目途|読み方・意味・使い方・目処との違い・英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「目途」の読み方や意味について解説いたします。

「目途」を「目処」と混同してしまったり、実はその意味や使い方をよく分かっていないという人も多いかもしれません。

そこで今回は「目途」の語源や「目処」との違い、ビジネス上での使い方、類義語や英語表現も含めてまとめました。

普段使いでもビジネス上でも使いこなせるように、一つずつ確認していきましょう。

目途の読み方・意味・使い方

「目途」は「もくと」と読み、「目標」や「目的」という意味です。

たまに「めど」と読まれることもありますが、正式には「もくと」と読みます。

本来は「もくと」という読み方だけだったのが、後から「めど」とも読まれるようになりました。

「目途」とは「目標」や「目的」を意味する言葉で、お役所言葉の一つでもあります。

例えば公的な文書などかしこまったシーンで使用されることが多く、公的な文書で「目途」を使用する場合の読み方は「めど」ではなく「もくと」と読まれることがほとんどです。

また「目途」の使い方としては、例えば次のようなものが挙げられます。

・月末の完成を目途としてプロジェクトを進めるように上司から指示を受けた。

この場合の「目途」は「目標」という意味で使われていると解釈するのが最も適当でしょう。

月末には完成することを目標としてプロジェクトを進めるように上司からの指示があったということです。

目途の語源

「目途」の語源は、後述する「目処」だといわれています。

「目処」の読み方は「めど」で、意味は「目標」や「見込み」です。

では「目処」の語源は何かいうと諸説ありますが、その中には植物の「目処萩」(めどはぎ)だとする説もあります。

「目処萩」は古来から占いをする際に用いられていたので、「占い」自体を「メド」と呼ぶようになりました。

「占い」は人の将来を予測することで、そのことから転じて「目標」や「見込み」といった意味で使われるようになったとされています。

「目途」と「目処」の違い

「目途」とよく似た言葉として「目処」が挙げられます。

「目処」は先述の通り「めど」と読み、「目標」や「見込み」といった意味です。

「目処」は特に「見当」を意味する場合が多く、物事の見通しがつく状況で使用されることが多々あります。

例えば「書類を期限までに提出する目処が立つ」という場合、「書類を期限までに提出する見通しが立つ」ということです。

このように意味が似ている「目途」と「目処」ですが、「目途」は「目標」を意味する場合が多く、「目処」は「見通し」を表すことが多いと覚えると分かりやすいかもしれません。

また「目途」は「公的な文書」で使用されるのに対し、「目処」の「処」は常用漢字ではないということもあり公文書では使用されず、主に使われるのはビジネスシーンです。

このように「目途」と「目処」は読み方だけでなく、意味や使用されるシーンも異なります。

かしこまったシーンで使用される「目途」に対して、「目処」はビジネスシーンから日常会話まで幅広く用いられるといえるでしょう。

目途のビジネス上での使い方

「目途」はビジネス上でも使われることがある言葉です。

その使い方としては、例えば以下のようなものが考えられます。

・来年の8月を目途として売上を現在の倍にすることが社内会議で決まった。

ビジネスでは目標と期限がセットで設定されることが多いです。

そうすることによって何をいつまでにするのかを明確にできるので、その為にどのような行動が必要かが把握しやすいからでしょう。

この例では、来年の8月までに売上を現在の倍にすることが社内会議で決められたということです。

・来週末を目途としてこの企画書を提出することを部長に厳命された。

期限は目安とするものだという人もいれば、必達すべきものだと考える人もいるでしょう。

この例に登場する部長は後者の考えを持っているということが読み取れます。

「目途が立つ」「目途を立てる」の意味と例文

「目途」は「目途が立つ」や「目途を立てる」というように使われることがあります。

「目途が立つ」は「目標が立つ」、「目途を立てる」は「目標を立てる」と同義です。

またそれらを使った例文には、次のようなものが考えられます。

・上司の発案で、来月までにこのプロジェクトを完遂するという目途が立った。

「目途が立つ」とは、自分以外の誰かによって「目標を立てられる」ということです。

この例では、「目途が立った」のは上司によるものだということが読み取れるでしょう。

・今週中に不備を修正するという目途を立てた。

「目途を立てる」というのは、自分自身で「目標を立てる」ということを表しています。

この例だと、今週中に不備を修正するという「目途」を自分で立てたということです。

このように、「目途が立つ」と「目途を立てる」は使い分けされているといえます。

目途の類義語と例文

「目途」の類義語としては、次のようなものが挙げられます。

・目標

・目的

またこれらの類義語を使うと、以下のような例文を作ることができます。

・達成可能な範囲でなるべく大きな目標を立てることを、直属の上司から奨励された。

目標設定に際しては、達成が現実的でありある程度努力が必要であるものが良いとされています。

非現実的な目標は途中で挫折してしまい、簡単すぎる目標はモチベーションにも成長にも結びつかないからです。

そのこともあり上記のような奨励を直属の上司からされたのかもしれません。

・このプロジェクトは、販路を拡大して会社の売上に寄与することを目的にしている。

目的は「成し遂げようとする事柄」を表すものです。

目的が不明確だと、何の為にそれをするのかも不明瞭になってしまいます。

この例では、目的が明確になっていることが確認できるでしょう。

目途の英語表現

「目途」の英語表現としては、「objective」が最もふさわしいといえるでしょう。

「objective」とは「目標」を意味する単語で、ビジネスや行政で目標を定めるシーンで使われます。

「目標」を意味する単語としては他にも「goal」や「purpose」などがありますが、「objective」はかしこまったシーンで使われるので「目途」を意味する単語として適しているというわけです。

また「objective」を使った例文としては、次のようなものがあります。

・They decided the final objective.(彼らは最終目標を決定した。)

「final」は「最後の」や「最終の」といった意味がある英単語です。

この例では「objective」と合わさることによって「最終目標」という意味で使われています。

まとめ この記事のおさらい

・「目途」は「もくと」と読み、「目標」や「目的」という意味がある

・「目途」の語源は「目処」だとされている

・「目処」の語源は諸説あり、その中には植物の「目処萩」だという説もある

・「目途」は「目標」を意味する場合が多く、「目処」は「見通し」を表すことが多い

・「目途」は「公的な文書」で使用されるのに対し、「目処」が主に使われるのはビジネスシーンだという違いがある

・「目途」の類義語としては、「目標」や「目的」が挙げられる

・「目途」の英語表現は、かしこまったシーンで使われるという点で「goal」や「purpose」よりも「objective」の方が適切だといえる