「丑三つ時」とは|何時のこと?やってはいけないことって?

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「草木も眠るうしみつどき・・」から始まる怪談話は、誰でも一度は聞いたことがあるでしょう。たいていの人は、「草木も眠る」という言葉からシーンとした深夜の情景を思い浮かべる事と思います。

しかし、この「うしみつどき」は何時を指しているのか、どんな字を書くのか、そもそもどうして「うしみつどき」というのかを深く考えたことがある人は少ないのではないでしょうか。

この記事では、「丑三つ時(うしみつどき)」について解説します。「丑三つ時」とは何時を指すのか、なぜ丑三つ時というのかをはじめ、丑三つ時に幽霊が出るといわれる理由や、丑の刻に藁人形を打ち込む儀式「丑の刻参り」についても説明していきます。

丑三つ時とは


「丑三つ時」は「うしみつどき」と読みます。

「丑(うし)」は十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)」の中の「丑」を指しています。

丑三つ時とは何時のことか

「丑三つ時」は、午前2時~午前2時30分までの時刻を指しています。

十二支というと、「寅年」「戌年」などのように一年ごとに変わる干支を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、十二支はそれ以外にも時刻や方角を表わすものとして使われていました。

江戸時代くらいまでの日本では、一日の時刻を2時間ずつ12に分けて十二支で表わしていました。

現代の時刻に当てはめると、「子(ね)」が午後11時から午前1時までで、そのあとは順番に2時間ずつ、午前1時から3時までが「丑(うし)」、午前3時から5時までが「寅(とら)」・・・となり、午後9時から11時までの「亥(い)」が終わると24時間が終わります。そしてこの十二支で表わした時刻は、「子の刻(ねのこく)」「丑の刻(うしのこく)」というように「〇〇の刻」と言っていました。

これで「丑三つ時」の「丑」は午前1時から3時までの時間のことだとわかりました。次に「三つ時」について説明します。

2時間ずつに分けて干支で表わされた時刻は、さらに30分ごとに分けられ、それぞれが「一つ時」「二つ時」「三つ時」「四つ時」となります。「丑三つ時」は丑の刻を四つに分けた三番目、つまり午前2時から2時30分までの時間を指します。

参考までにお昼の12時を「正午」というのも十二支で表わした時刻に由来しています。午前11時から午後1時までの「午の刻(うまのこく)」のちょうど真ん中、ぴったり午の刻という意味で、お昼の12時を「正午」と呼ぶのです。

丑三つ時には幽霊が出るといわれる理由


怪談話が「草木も眠る丑三つ時・・」から始まるのに代表されるように、「丑三つ時」は幽霊が出るなど不吉なことが起こる時間といわれています。

これは「陰陽道」に由来しています。

丑三つ時を方角で表わすと北東になります。北東は陰陽道では「鬼門」といわれる不吉な方角です。丑三つ時はこの鬼門の方角にあることから、鬼門が開き死者や魔物が現れる時間と考えられ、不吉なことが起きる時間帯だといわれているのです。

陰陽道から離れて考えても、丑三つ時は「草木も眠る」と言われることから、物音ひとつない静まり返った深夜のイメージがあります。また、この時間帯は人がふと目覚めて寝ぼけながらあたりを見回したりすることもあるでしょう。

このようなことが陰陽道の「鬼門」の考えと合わさって、丑三つ時は幽霊が出やすい時間だと語り継がれるようになったのではないでしょうか。

丑三つ時にやってはいけないこと


迷信に近いですが、一般的に丑三つ時にはやってはいけないと言われていることがあります。

合わせ鏡

合わせ鏡とは、二枚、もしくはそれ以上の枚数の鏡を互いに映るように置くことです。この合わせ鏡を深夜にのぞき込むと、自分の未来の顔が見えるという伝説があります。

さらに鏡が合わさることによって霊界へ通じる道ができてしまい、この世ではないところからなにものかがやって来るともいわれます。鬼門が開く丑三つ時には合わせ鏡をのぞき込むことはしないほうがよさそうです。

わざわざ合わせ鏡をしたつもりがなくても、部屋に三面鏡がある場合もあるでしょうし、鏡を置く位置によって無意識に合わせ鏡ができてしまうこともあります。深夜には鏡を伏せたりカバーをしておくと安心かもしれません。

盛り塩をする

盛り塩は玄関先などに塩を山にして盛るもので、厄除けや魔除けの風習として行われているものです。

霊がさまよう丑三つ時に盛り塩をするのは有効なように感じますが、丑三つ時は盛り塩をしたり取り替えたりするのには避けたほうがよい時間帯です。

陰の力が強い丑三つ時に盛り塩をすると、すでに入り込んでいる例を閉じ込めてしまうことになります。盛り塩は午前中に済ませるのがおすすめです。

お経を唱えて水を飲み干す

お経を唱えることで、周囲に浮遊している霊を水の中に取り込んでしまいます。その水を飲み干すことにより、水に入り込んだ霊を自分の体内に取り込んでしまうという考えから、多くの霊がさまよっている丑三つ時にこの行為はしてはいけないものとされています。

藁人形を打ち込む「丑の刻参り」とは


「丑の刻参り」とは、藁人形を使った呪いの儀式です。白装束に身を包んだ人が藁人形を五寸釘で打ち付けている場面を、ドラマなどで見たことがある人も多いでしょう。

丑の刻参りの由来や細かい作法には諸説ありますが、一般的に多く語られているものを紹介します。

丑の刻参りに必ず必要なものは「藁人形」です。藁人形に呪いをかける相手の髪の毛や爪など身体の一部を入れ、五寸釘で柱に打ち込む儀式が丑の刻参りです。
白装束(着物)に身を固め、頭に鉄輪をかぶり、ろうそくを3本差し、首から鏡を下げます。髪を乱し顔は白粉で塗って真っ赤な口紅で唇を染めます。このなんとも恐ろしいいで立ちで水を頭から被り身を清めた後、丑の刻参りは行うものとされています。

丑の刻に毎日行うことを一週間続けると呪いが成就すると言い伝えられ、釘を打ち込んだ場所に相手がダメージを受けるとする説もあります。
一週間誰にも見られることなく続けなくてはならず、もし誰かに見られてしまった場合には、呪いが自分に向かって返って来るといわれています。

丑三つ時の類語

放送作家
丑三つ時が意味するのは夜遅い時間であることから、その時間を表す言葉が類語として挙げられます。具体的には「真夜中」「深夜」「夜分」「夜半」といった言葉です。

「真夜中」は「夜の中間点」のことで、正午の反対である正子(しょうし。午前0時のこと)の前後30分程度の時間帯を指します。「深夜」は夜遅い時間帯を意味し、正子の意味で使われることもある言葉です。

「夜分」は夜の時間帯(日がすっかり落ちて暗くなった時間帯)を指します。「夜半」は「やはん」や「よわ」と読み、午前0時頃を意味する言葉です。

丑三つ時の英語表現


丑三つ時の英語表現としては、「midnight」「the middle of the night」などが適当でしょう。

「midnight」は「真夜中」という意味で、正子頃を指します。「the middle of the night」は日没から日の出までのおおよそ真ん中の時間帯のことで、午前0時から3時頃の時間帯です。

また「the witching time」も丑三つ時の英語表現だといえます。「the witching time」を直訳すると「魔女の時間」ですが、実際の意味は「真夜中」などです。

昔は夜遅い時間に魔力が高まるとされていて、その時間帯に魔女が活動することから使われるようになった言葉だと言われています。

丑三つ時についてのまとめ

  • 「丑三つ時」とは午前2時~午前2時30分までの時刻を指します。
  • 古来は時刻を2時間ごとに干支で表わし、さらに4分割して一つ時・・四つ時と呼んでいました。
  • 「丑三つ時」は方角に当てはめると鬼門のある北東になることから、幽霊が出やすい時間帯といわれます。
  • 「丑三つ時」には、合わせ鏡、盛り塩、お経を唱えて水を飲み干すなどの行為は避けたほうがよいと言い伝えられています。
  • 「丑の刻参り」とは藁人形を使った呪いの儀式で、丑の刻に白装束で相手に見立てた藁人形を五寸釘で打ち込み呪いをかけるものです。