仕事納め|「御用納め」との違い・挨拶例・英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「仕事納め」について解説いたします。

「仕事納め」と一言でいっても、会社や組織によって考え方や時期などが異なる場合があります。

つまり様々な会社や団体と取引をする上では、その点を踏まえておく必要があるといえるでしょう。

そこで今回は「御用納め」との違いや対義語、「仕事納め」の挨拶状や英語表現も含めて取り上げました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

仕事納めとは

「仕事納め」とは「その年1年間を締めくくり、すべての業務を終えること」です。

「仕事納め」の反対で、年が明けてからの初めての仕事を「仕事始め」といいます。

年末年始休みの前後が「仕事納め」と「仕事始め」になることが多く、例えばその年の年末休みが12月29日であれば「仕事納め」は12月28日です。

また1月3日までが休みであれば、「仕事始め」は1月4日ということになります。

「仕事納め」と「御用納め」の違い

「御用納め」は「官庁御用納め」とも呼び、「御用」は役所や官公庁などの行政機関や宮中での仕事や公務を意味しています。

つまり「御用納め」とは上記機関における「仕事納め」ということです。

「御用納め」は「行政機関の休日に関する法律」によって定められており、年末年始の休日を毎年12月29日~翌年1月3日までとしています。

この期間は仕事をせず公務を行わないものとしている為、「御用納め」は前日の12月28日です。

ただし12月28日が土曜日の場合は「御用納め」が12月27日に、また12月27日が土曜日の場合は12月26日とそれぞれ前倒しになることには留意した方が良いでしょう。

仕事納めの反対語・対義語

「仕事納め」の反対語・対義語は「仕事始め」が最も適切でしょう。

なお「御用納め」にも「御用始め」という反対語・対義語があり、通常は1月4日が「御用始め」です。

1月4日が土曜日あるいは日曜日だった場合、その次の月曜日である1月5日または1月6日が「仕事始め」になります。

会社や組織によって「仕事始め」は異なりますが、考え方自体は上記の「御用始め」と同様です。

2020年〜2021年の仕事納め・仕事始めはいつからいつまで?

この項目では、2020年〜2021年の「仕事納め」・「仕事始め」はいつからいつまでかをピックアップしました。

ただし特に一般企業ではその企業独自のカレンダーが存在している場合もあるので、その場合はその企業のカレンダーに準じます。

一般企業

一般企業における2020年の「仕事納め」は12月28日(月)、2021年の「仕事始め」は1月4日(月)となるでしょう。

特に大企業は「官公庁」に合わせて「仕事納め」や「仕事始め」を設定していることが多いです。

またサービス業や小売業は年末年始が書き入れ時ということもあり、シフトを組み年中無休で稼働しているケースも少なからず見受けられます。

官公庁

官公庁の2020年の「仕事納め」は12月28日(月)、2021年の「仕事始め」は1月4日(月)です。

なお官公庁とは一般的に国や地方自治体の役所を指し、これには内閣府や国会、最高裁判所などの司法機関、行政機関、立法機関も含まれています。

その他に該当するのは都道府県庁の職員や公立学校の教師、警察官や消防官などの「地方公務員」と、裁判所職員や1府12省職員、労働基準監察官などの「国家公務員」です。

病院

病院の2020年の「仕事納め」は12月28日(月)、2021年の「仕事始め」は1月4日(月)です。

ただし年中無休で治療や看護を行なっているという病院も多く、実際には各病院のカレンダーや形態によって異なります。

銀行・郵便局

銀行や郵便局の2020年の仕事納めは12月30日(水)、2021年の仕事始めは1月4日(月)です。

ATMの利用や各種手続きを年内に済ませておきたいという需要も多いので、窓口やATMはかなり混み合う光景がよく見られます。

そのことを見越して、早めに行動をした方が時間を大幅に節約することができることでしょう。

また郵便局では年賀状の販売や投函も絡んでくる為、多忙を極める時期だといっても過言ではありません。

年賀状の仕分けや配達は通常以上の人力が必要になるので、期間限定のアルバイトを募集するのもこの為です。

仕事納めの挨拶礼

「仕事納め」に際して、その一年でお世話になった人へ挨拶をすることがあります。

これは一年の仕事の締めくくりとするだけではなく、来年に向けて心地よい付き合いを続けていく為の大切なコミュニケーションツールの一つです。

またビジネスマンとしても最低のマナーだと考える人も多く、仕事でお世話になった人には欠かさない方が良いかもしれません。

この項目では、社内での相手別にどのような挨拶をするのが良いかを取り上げています。

同僚への挨拶礼

同僚への挨拶では、例えば次のようなものが挙げられます。

・一年間お疲れさまでした。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。

同僚は年齢や立場が近いことも多く、ついついフランクな言葉遣いをしてしまうことがあるかもしれません。

しかし「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるように、けじめをつけて丁寧な言葉を選んだ方が相手の心象も良くなるということもあります。

少なくとも上記の挨拶ができれば大きな問題にはならないでしょう。

上司・先輩への挨拶礼

上司や先輩への挨拶は、より礼儀正しい言葉をチョイスすると良いでしょう。

例えば次のような挨拶が考えられます。

・今年は大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。明年も何卒よろしくお願いいたします。

「良いお年を」で止めてしまうケースが見受けられますが、目上の人に対する言葉遣いとしては不適切だと考える人も多いです。

「良いお年をお迎えください」と最後まで言い切る方が、丁寧な印象を与えることができるでしょう。

部下・後輩への挨拶礼

部下や後輩への挨拶は、下記のようなものが挙げられます。

・今年一年、色々とありがとう。良いお年をお迎えください。

いくら上下関係があったとしても、節目の挨拶は礼儀正しい言葉遣いである方が良いでしょう。

その為他のケースと同様「良いお年をお迎えください」という挨拶が適切です。

仕事納めの英語表現

「仕事納め」の英語表現には、次のようなものがあります。

・the last work day of the year

・the last business day of the year

どちらも「その年の最後の就業日」という意味です。

例えば「When is the last work day of the year for you?」(あなたの今年の「仕事納め」はいつですか。)のように使います。

上記の例では、「work」を「business」にしても同じ意味です。

まとめ この記事のおさらい

・「仕事納め」とは、その年1年間を締めくくり、すべての業務を終えること

・「仕事納め」の反対で、年が明けてからの初めての仕事を「仕事始め」という

・「御用納め」は行政機関や宮中における「仕事納め」を意味しており、「行政機関の休日に関する法律」によって定められている

・「仕事納め」の挨拶は、相手の立場に関係なく丁寧な言葉遣いをすることが望ましい

・「仕事納め」の英語表現は「the last work day of the year」や「the last business day of the year」が考えられる