「うろ覚え」と「うる覚え」正しいのは?|意味や使い方、例文などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ここでは「うろ覚え」という言葉について解説いたします。

誰かに「『うろ覚え』をご存じですか?」と聞かれたら、「たぶん存じていると思います。『うろ覚え』というぐらいですから」とダジャレで答える人もいるかもしれません。

でも、「『うろ覚え』は『記憶』が曖昧なことですか?それとも『知識』が曖昧なことですか?」と突っ込まれると、答えに詰まってしまうのではないでしょうか。

そもそも「うろ覚え」はどんな意味の言葉でしょうか。また最近では「うる覚え」という言い方も広まっていますが、どちらが正解でしょうか。

「うろ覚え」という言葉の意味や用法については残念ながら、ほとんどの人が文字通りの「うろ覚え」です。

そこで、この記事を読んで「うろ覚え」の正しい知識を頭に入れていただければ幸いです。

うろ覚えの意味と使い方

「うろ覚え」とは、「覚えているけれども確かではなく、はっきりしたことは思い出せない」というあやふやな状態や、「何となく見聞きしたことがあるような気がする」という程度の、あいまいな記憶を意味する言葉です。

最初に「うろ覚えは『記憶』が曖昧なことか、それとも『知識』が曖昧なことか」と書きましたが、知識と記憶のどちらでも、はっきりと思い出せないことを「うろ覚え」と表現することができます。

漢字では「疎覚え」と書く

「うろおぼえ」は漢字で「疎覚え」と書きます。

「疎」は「うとい」「親しくない」「まばら」「通じる」などの意味で用いられる漢字です。「疎覚え」は難読漢字ですので、新聞や雑誌、放送などのメディアでは「うろ覚え」と表記するのが一般的です。

うろ覚えの語源

「疎覚え(うろおぼえ)」の「疎」という漢字は、「疋」と「束」という2つの象形文字で構成されています。

「疋」はもともと「膝から下の足」の意味ですが、やがて「足のように分かれる」という意味もあわせ持つようになりました。また「束」は「薪(たきぎ)のようにたばねたもの」を意味します。

「疎」は「疋」と「束」を組み合わせることで、「束ねたものをほどいて離す」という意味をあらわし、やがて「関係が疎遠になる」「隙間がある」「まばらな」などの意味をあらわすようになりました。

「疎」は訓読みでは「疎か」と書いて「おろそか」と読みます。「疎」だけでも「おろ」と読むことができます。「疎覚え」も古くは「おろおぼえ」と言われていました。

古文書には「おろおぼえ」を「愚覚」と書いた例も見られます。この「疎」と「愚」は読みが同じため「おろそか」と「おろか」の意味が混同され、「疎か」が「おおざっぱでいいかげん」という意味も含むようになったと考えられます。

また「疎覚え」と同じ意味で「空覚え(そらおぼえ)」という言葉もあります。この「空」は、読み方としては「そら」ですが、意味は「空洞」の「空」と同じく「中身がからっぽ」ということをあらわします。

そして「空」は「うろ」とも読める漢字です。そのため「空覚え」を「うろおぼえ」と読むようになり、読みが似ている「疎覚え(おろおぼえ)」も「うろおぼえ」と読まれるようになった、と考えられています。

うろ覚えの使い方

「うろ覚え」は幅広い場面で用いられることがある言葉です。

そんな「うろ覚え」の使い方としては、例えば次のようなものが挙げられるでしょう。

うろ覚えだが、そのお店は別のエリアへ移転してしまった気がする。

「うろ覚え」は記憶や知識が曖昧で真相が定かではない場面で使われる言葉です。

この例では、記憶がはっきりとはしていないが、話題に上がっていたお店は別のエリアへ移転してしまったように思われるということでしょう。

正確な情報かどうか確信が持てない場合に、文頭に「うろ覚えだが」や「うろ覚えなのですが」などをつけることによって真偽が定かではないことを伝えることができます。

その情報の正確さについてどうしても確信が持てなかったので、「うろ覚えで申し訳ないです」という一言を付け添えた。

何かしらの知識や記憶について問われた際に、その情報の正確さについてどうしても確信が持てないということはあるでしょう。

今回の例でも、そのような場面だったので「うろ覚えで申し訳ないです」(記憶がはっきりせず申し訳ないです)という一言を付け添えたということです。

逆にこの一言がないとその情報が正しいと思われることになるので、上司や先輩など目上の人に対してであっても「分からないことは分からない」ということを素直に伝える方が良いでしょう。

「うろ覚え」と「うる覚え」はどちらが正しいのか?

最近、インターネットの掲示板や若者たちの会話の中で「うろ覚え」を「うる覚え」と言い換える例が増えています。中には「うる覚え」が正しい言葉で、「うろ覚え」は方言だと勘違いしている人もいるようですが、正しくは「うろ覚え」です。

「うる覚え」は「うろ覚え」が変化した言葉とされていますが、ネットで生まれたスラングではありません。茨城地方や関西の一部では、古くから「うろ覚え」がなまった「うる覚え」が方言として定着しています。

このように「る」と「ろ」が入れ替わった例としては、ほかにも「風呂敷」を「ふるしき」という関東地方の方言もあります。

うろ覚えのビジネス上での使い方

ビジネスシーンでの言葉づかいに求められるのは、意味と用法が正しいこと。敬語などのマナーに失礼がないこと。内容に誤解を与える余地がなく、必要事項を正確に相手に伝えられることです。

ビジネスの現場は「うる覚え」のようにまちがった言葉づかいに対して寛容ではありません。そもそも「うろ覚え」という曖昧な意味を持つ言葉そのものが、場合によってはタブーになります。

プレゼンでクライアントに質問されて、「うろ覚えですが・・・」などと答えることはできません。相手が求める情報はすぐに調べ、正確なデータをできるだけ早く提供するのが最低限のビジネスマナーでーになります。

うろ覚えの類義語と例文

うろ覚えと似たような意味の類義語としては、前述した「空覚え」や「おろ覚え」のほかに「生覚え」があります。

「そら覚え」で注意すべきことは「記憶が確かではないこと」という意味のほかに、「書いたものを見ずにすむほど完全に覚えること」という全く逆の意味があることです。

これは、書いたものを見ずに言えるという意味の「空で言う」が由来とされていますが、同じ「そら覚え」でも真逆の意味になるので、読み解く場合は前後の文脈から正しい意味を把握しなければなりません。

次に「生覚え」は「記憶が確かではないこと」をあらわす言葉です。接頭辞の「生」は「生半可」と同じ「未熟な」「中途半端な」といった意味になります。

一般的には「生覚え」は「中途半端に覚えていること」という意味ですが、古語の「覚え」には「寵愛」や「恩寵」の意味があるので、「生覚え」の古語は「あまり深く寵愛されていないこと」という意味になります。

このように「うろ覚え」の類義語には異なる意味をあわせ持つものがありますので、使用や読解にあたってはじゅうぶん注意する必要があります。

「そら覚え」の例文

昨日の社内プレゼンでは、社長から「一発OK」をもらうつもりで、資料をそらで言えるほど「そら覚え」したのに、いざ本番になると緊張のあまりうろ覚えになって、社長の「一発OK」どころか「一発KO」を食らいましたよ。

うろ覚えの英語表現

「うろ覚え」の英語表現としては、「faint memory」「faint recollection」や、「vague memory」「vague recollection」 などの言葉を用いるのが一般的です。

「faint」は「かすかな」「わずかな」、「気が遠くなる」「めまいがする」「弱々しい」などを意味する言葉です。同じ発音でスペルも似ている「feint」とまちがえないように気をつけましょう。

ちなみに「feint」はバレーボールやボクシングなどの「フェイント攻撃」の語源で、「見せかけ」「ふりをする」などの意味をあらわします。

「vague」は「漠然とした」「あいまいな」「紛らわしい」「ぼやけた」という意味の言葉です。

「memory」はご存じのように「記憶」のこと。「recollection」は「記憶」のほかに「回想」「想起」「思い出」などの意味があります。

まとめ

  • 「うろ覚え」は「覚えているけれども、はっきりしたことは思い出せない」というあやふやな状態や、あいまいな記憶を意味する言葉です。
  • 「うろ覚え」は「うろ覚えだが」や「うろ覚えなのですが」のように使います。
  • 「うろ覚え」を「うる覚え」というのは誤用になります。
  • 「うろ覚え」の類義語には、「空覚え」「おろ覚え」「生覚え」があります。
  • 「うろ覚え」の英語表現には、「faint memory」「faint recollection」「vague memory」「vague recollection」 などがあります。