岡目八目とは|意味・語源・使い方・英語表現等を例文付きで解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「岡目八目」の読み方や意味について解説いたします。

漢字を見ただけでは読み方や意味を連想しにくいかもしれませんが、覚えておくととても便利な言葉です。

そこで今回は「岡目八目」の語源や「傍目八目」との違い、類義語や対義語等も含めて取り上げました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

岡目八目とは|意味・読み方・使い方

「岡目八目」は「おかめはちもく」と読み、「当事者より傍(はた)から見ている、第三者の方が事態を正確に判断できる」という意味です。

読み方は「おかめはちめ」や「おかもくはちもく」のように誤読するケースが見受けられる等、難読熟語の一つだといえるかもしれません。

また問題の渦中にいる当事者にとっては現在起こっている問題で頭がいっぱいであるのに対し、傍から見ている第三者は冷静なので客観的な判断ができることを表しています。

例えば直接利益が絡んでくると、目先の損得に執着して適切な判断ができなくなることもあるでしょう。

そういった時に利害関係がない第三者であれば、冷静に客観的な判断をすることができるというわけです。

岡目八目の語源

「岡目八目」は囲碁に由来しているといわれています。

囲碁を打っている当事者は目の前で行われている試合に夢中になっていますが、傍から見ている第三者は冷静に試合の行方を判断していました。

囲碁はものすごい集中力を要する為、当事者は一歩引いて客観的な視点を持つというのが容易ではありません。

その点第三者は盤面を広い視野を持って見ることができ、その分冷静な判断をすることもしやすくなるのです。

このことから「岡目八目」という四字熟語が生まれたとされています。

なお「岡目」は「第三者」を、「八目」は「囲碁の基盤」を意味しており、この2つが合わさって「岡目八目」になったというわけです。

「岡目八目」と「傍目八目」の違い

「岡目八目」と似ている四字熟語として、「傍目八目」が挙げられるでしょう。

実は「傍目八目」も「おかめはちもく」と読み、漢字こそ違うもののその意味も「岡目八目」と同じなのです。

「岡目八目」と「傍目八目」は、読みも意味も同じ四字熟語なので度々セットで取り上げられることがあります。

「傍目八目」がこの漢字の使い方や読みをするのは、「岡目八目」の由来や「傍」から見ている人がポイントになっていることを考えると分かりやすいかもしれません。

あまり馴染みがないかもしれませんがこの場合の「傍」という漢字は「はた」と読む為、「はためはちもく」と読まないよう注意しましょう。

岡目八目のビジネス上での使い方

「岡目八目」はビジネス上でも使われることがある言葉です。

その使い方として、次のような例文が挙げられます。

・「岡目八目」というように、コンサルタントの意見を取り入れてみるのは一考の価値がある。

「コンサルタント」とは「企業等の役員に対して同企業内の問題についての解決策を示し、その発展を助ける業務のこと」あるいは「その業務を行う人」のことです。

日本でも少しずつ「コンサルタント」の考え方やその価値が浸透してきており、外部からの意見を仰ぐことの必要性が見直されてきました。

この例では自社内の人間だからの意見に固執するのではなく、社外の意見を導入することを検討するだけの価値があるということが読み取れるでしょう。

・他部門の同僚に何気なく相談したことから課題の解決に繋がったのだから、「岡目八目」とはこのことだ。

自部門での意見交換ではどうしても似通った意見が集まってしまったり、あるいは上司のトップダウンになってしまう場合が少なからず見受けられます。

他部門に所属する同僚であれば上記のようなこともないので、そのことによって自部門の課題の解決に繋がったというわけです。

ただしその内容によっては守秘義務やコンプライアンスに抵触する恐れがあるので、何でも気軽に話してしまうというのはリスクがあります。

思わぬトラブルに発展することがないよう、自部門以外で話しても良い内容なのかどうかを一度考える必要があるといえるでしょう。

岡目八目の類義語と例文

「岡目八目」の類義語としては、以下のようなものが考えられます。

・灯台下暗し

・他人の正目

上記の類義語を使うと、下記のような例文を作ることができます。

・課内でこれ程優秀な人材が見つかるとは、まさに灯台下暗しだった。

「灯台下暗し」は「とうだいもとくらし」と読み、「身近なものは、かえって気づきにくい」という意味です。

普段自分が所属している課では、そこにいる人のスキルや能力に対してある程度分かっているつもりでいるものでしょう。

しかし実際には予想に反して意外な能力を持っているということもあり、この例ではそのことを「灯台下暗し」と表現しているのです。

・当事者間で解決しないなら、「他人の正目」というように裁判での判決に委ねるしかないだろう。

「他人の正目」の読み方は「たにんのまさめ」で、「利害関係がない公平な立場である他人の判断や捉え方が正しい」という意味です。

裁判官は当事者とは離れて公平な立場から判断をしてくれる為、当事者間で解決しない場合は裁判での判決を任せるのが良いということを意味しています。

岡目八目の対義語と例文

「岡目八目」の対義語には、次のようなものがあります。

・あばたもえくぼ

・夜郎自大

また例文としては、以下のようなものが挙げられるでしょう。

・付き合う前には気になっていた彼の節約志向も、「あばたもえくぼ」で倹約家だと思うようになった。

「あばたもえくぼ」を漢字で書くと「痘痕も靨」で、「痘」は世界規模で流行していた「天然痘」を意味し、「痕」とは傷跡のことです。

「あばた」は天然痘が治った後に出来る小さなくぼみのことで、「えくぼ」は笑った時に出来る小さなくぼみを指しています。

「あばたもえくぼ」は「好きな人のあばたさえも、えくぼのように可愛く見える」ことから、好きになった人の短所も長所に見えるということです。

・彼は随分夜郎自大な人間だ。

「夜郎自大」は「やろうじだい」と読み、「自分の力量を知らずに意地を張ること」という意味です。

この例では、彼がそのような人だと見られているということが読み取れるでしょう。

岡目八目の英語表現

「岡目八目」の英語表現としては、「bystander’s vantage point」が該当するでしょう。

「bystander’s」は「傍観者」、「vantage point」は「有利な立場」という意味です。

「当事者でない人物が、正しい判断を下す」という意味を考えると、「bystander’s vantage point」は「岡目八目」の英語表現としてぴったりだといえます。

まとめ この記事のおさらい

  • 「岡目八目」は「おかめはちもく」と読み、「当事者より傍(はた)から見ている、第三者の方が事態を正確に判断できる」という意味がある。
  • 「岡目八目」は囲碁に由来しており、「岡目」は「第三者」を、「八目」は「囲碁の基盤」を意味している。
  • 「岡目八目」と「傍目八目」は読み方も意味も同じ。
  • 「岡目八目」の類義語は「灯台下暗し」や「他人の正目」等がある。
  • 「岡目八目」の対義語としては、「あばたもえくぼ」や「夜郎自大」といったものが挙げられる。
  • 「岡目八目」の英語表現は、「bystander’s vantage point」がぴったりだといえる。