※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「cf.」の読み方や意味について解説いたします。
様々な場面で目にする言葉ではありますが、その意味や使い方はよく分かっていないという人もいるかもしれません。
特に本やレポート等ではよく用いられている言葉なので、それらに日常的に触れる機会がある人は知っておいた方が良い言葉だといえるでしょう。
今回は「cf.」の語源や使用例、「cf.」以外の略語についても取り上げました。
「cf.」の読み方・意味・使い方
「cf.」は「シーエフ」と読み、「〜を参照せよ」や「〜と比較せよ」という意味です。
例えば本や文献等で「5章を参照」ということを表現したい場合は、「cf. chapter 5」といった表現が使われます。
また「cf. 2010年度各都道府県における合計特殊出生率」という例では、「2010年度各都道府県における合計特殊出生率のデータを参照せよ」という意味です。
もしウェブサイトに上記のような文字があった場合、その文字をクリックするとその内容に関するリンクに飛ぶことができるというケースもあります。
研究論文やレポートでは、何かしらの本や別の研究論文からデータやその内容を引用しているということがほとんどです。
そうした中で「〜をご参照ください」や「〜と比較してください」等と逐一記載していては、せっかくの論文やレポートが読みにくいものになってしまいかねません。
そんな時に「cf.」を使うことで、上記のような事態を避けたり文章をより見やすくすることができるというわけです。
何かしらの文章を書く際の表現方法の一つとして覚えておくと、どこかで使う機会があるかもしれません。
「cf.」は英語ではなくラテン語「confer」の略語
「cf.」は他の多くの単語と同様に英単語が語源だと思われるかもしれませんが、実はラテン語「confer」の略語です。
英語では「compare」という単語に「比較する」という意味があるので、「confer」に近いといえるかもしれません。
また「v.」や 「vid.」という略語でも「参照」を表すことができます。
これらはラテン語の「vide」の略語で、つまり「cf.」は「v.」や「vid.」とも同じ意味で使うことができるというわけです。
もし英語で上記のような略語を使わずに「参照」という表現をしたい場合、「refer to〜」や「reference」といったものが挙げられるでしょう。
それらの表現を使った例文としては、以下のようなものが考えられます。
(私はその説明書を参照します。)
家電や新しいソフトウェアを買った場合、何も見ずに組み立てたり使ったりすることは難しいかもしれません。
そうした場合には、上記の例のように付属の説明書を参照することが多いでしょう。
(この図書館にはとても沢山の参考図書があります。)
「reference book」は「参考図書」という意味です。
今回はその前に「so many」(とても沢山の)がついているので、「books」と複数形になっています。
「cf.」の使用例
「cf.」は、例えば次のように使います。
(10ページを参照せよ)
先述のような研究論文やレポート等において、特定のページを参照してもらいたい時に使う表現です。
例えば今見ているページの内容を補足することが書かれていたり、すでに前のページで説明している為繰り返しの説明を省略する意図で使われていたりします。
今回のようにページ数だけが書かれている場合、「その研究論文やレポートの当該ページを参照せよ」ということです。
もし他のものを参照する必要があるなら、その参照先の情報を別途記載する必要があります。
また参照先を記載する際には、誰が見ても特定できるようなものであることが重要です。
例えば「cf. 英語辞書のcompare」のような書き方では、どの英語辞書を参照したら良いのか分からず、人によって参照するものが変わってしまう恐れがあります。
(「https://abcde/fghigk/pdf」のPDFファイルを参照せよ)
インターネット上のウェブページ等を閲覧していると、上記のような表現を見かけることがあるかもしれません。
これはそのページを補完する内容が書かれている等の理由で、そのウェブページやPDFファイル等を参照するように示しているものです。
その文字をクリックするとそのままリンク先に飛べるようにしてあるものも多く、その場合はすぐにリンク先を参照することができます。
「cf.」以外によく使われる略語
「cf.」以外にも、同じような使い方をされている略語があります。
今回はその中でも特によく使われる2つを取り上げました。
「e.g.」の意味と使用例
「e.g.」は「イー・ジー」という読み方で、「例えば」という意味です。
英語では「for example」が該当しますが、「e.g.」も「cf.」同様にラテン語に由来しています。
元々は「例えば」を意味するラテン語の「exempli gratia」が縮まったもので、現在ではラテン語がほとんど使わなくなったこともあり読み方はよく分かっていません。
また使い方としては、下記のようなものが挙げられます。
e.g.東京都/神奈川県/大阪府/愛知県/埼玉県/千葉県/兵庫県/北海道/福岡県 他
人口が100万人以上の都道府県の例として、該当する都道府県を示していることが読み取れます。
なお同じ意味の略語として、英語の「example」を略した「ex」もよく見かけますが、日本以外ではあまり使われていません。
「i.e.」の意味と使用例
「i.e.」は「アイ・イー」と読み、「言い換えると、つまり」という意味です。
これはラテン語の「id est」の略語で、英語の「that is」に相当します。
「i.e.」は先に述べることを後から別の言葉で言い換えたり、要約する際に用いられる言葉です。
またこの言葉を用いた例文としては、次のようなものが考えられるでしょう。
「i.e.」はその前の言葉を言い換える時に使う言葉です。
この例では、「日本の首都」と「東京都」がイコールであることが分かるでしょう。
まとめ この記事のおさらい
- 「cf.」は「シーエフ」と読み、「〜を参照せよ」や「〜と比較せよ」という意味がある。
- 「cf.」はラテン語の「confer」に由来しており、英語の「refer to〜」や「reference」に相当する。
- 「cf.」は研究論文やレポート等でよく使われている。
- 「e.g.」は「イー・ジー」と読み、「例えば」という意味がある。
- 「e.g.」はラテン語の「e.g.」に由来しており、英語の「for example」に相当する。
- 「i.e.」は「アイ・イー」と読み、「言い換えると、つまり」という意味がある。
- 「i.e.」の由来はラテン語「id est」の略語で、英語では「that is」等と表現する。