「黄昏」の意味・読み方・使い方|「黄昏る」は正しいか?英語表現も解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、「黄昏」の意味や使い方、類語、対義語、英語表現について考察します。

誰でも一度は聞いたことのある言葉、「黄昏」。物思いにふけることを「黄昏る」などと言うことがありますが、使い方として正しいのでしょうか?

習慣的に使っている言葉でも日本語として間違っている場合も少なくありません。この記事を通して、「黄昏」の正しい意味と使い方を学び、社会人としての知識を増やしてください。

「黄昏」の読み方・意味・使い方

「黄昏」には、「夕方の薄暗い時。夕暮れ」「盛りを過ぎて終わりに近づこうとするころ」の2つ意味があり、「たそがれ」と読みます。

夕日を見ながら物思いにふけることを、「黄昏る」と言いますが、本来の意味とは異なります。あくまでも「黄昏」は、夕暮れのことであり、終わりに近づいた「人生の夕暮れ」の意味で、「物思いにふける」ことではありません。

「黄昏」の意味をしっかりと理解するためにも、その語源を知ることが大切です。

「黄昏」の語源

「黄昏」を「たそがれ」と言うようになったのは、江戸時代以降で、それ以前は「たそかれ」でした。
これは、「誰そ彼」と書き、薄暗くなった夕暮れ時には顔が見分けにくくなり、「誰だ、あれは」という意味で使われたことで、夕暮れ時を「たそがれ」と呼ぶようになったそうです。

また、農夫が田んぼから帰る時刻から「田退(たそかれ)」と呼ばれるようになったという説もあるそうですが、一般的には「誰そ彼」が由来とされています。
これは、明け方のうす暗い時刻を「彼(か)は誰(たれ)時」、「かわたれどき」と呼んでいたことからも、「誰ぞ彼」が「たそがれ」の語源であろうと思われるからです。

「黄昏」の本来の読みは「こうこん」で、後に「たそがれ」の当て字としても使われるようになりました。

「誰彼時(たそがれどき)」と表現することも

現代では、「たそがれ」を「黄昏」の漢字で表現しますが、昔の書物などでは「黄昏時」を「誰彼時(たそがれどき)」と表現しているものもあります。

・誰彼時にれて只〻一人、うかれ出でけるこそなれ。滝口入道 /高山樗牛(著)

「黄昏」と「黄昏時」の違い

「黄昏」の意味の一つが、「夕方の薄暗い時。夕暮れ」ですから、つまり「夕暮れ時」のみで、「黄昏時」と同じです。語源的に解釈すれば、「黄昏」は、人の顔が見分けられない薄暗い状態の意味合いがあるので、「時」をつけることで時刻の意味合いは強くなるでしょう。

ちなみに、「黄昏時」は夕方から日が暮れて夜になる時間帯ですが、同じ時間帯を表現する言葉に「逢魔が時(おうがまどき)」があります。これは、魔王に出会うような怪しい時間帯の意味です。

「黄昏」の一般的な使い方

「黄昏」を使った例文には、以下のようなものがあります。

・海辺のカフェで、黄昏時の美しい景色を眺めながらココアを飲むのが彼の日課でした。
・黄昏の光に照らされた彼女の横顔には、どこか寂しさが漂っていました。
・人生の黄昏時を迎えたからこそ、何かをやり遂げたい気持ちが強くなってくるのです。

「黄昏」のビジネス上での使い方

「黄昏」をビジネスシーンで使うことはあまりないですが、以下のように使うこともあります。

・定時に退社するつもりでしたが、プレゼンの準備ですっかりあたりは黄昏になっていました。
・すっかり黄昏た部長を見ると、怒られていた頃が懐かしく一抹の淋しさを感じます。
・黄昏る前に退職して、第二の人生をスタートできるのも早期退職制度のメリットです。

「黄昏」に関連した表現

「黄昏」に関連した表現では、「黄昏色」や「黄昏泣き」があります。ここでは、これらの意味と例文を紹介します。

「黄昏色」の意味と例文

「黄昏色」とは、日没前の夕焼けのオレンジ色と藍色の夜空が組み合わさった情景のことで、撮影用語で「マジックアワー」とも呼ばれる、もっとも美しい時間帯です。
柔らかい光とドラマチックに変化するこの時間帯では、景色も人物もより魅力的に撮影できます。

また、器やアクセサリーなどで「黄金色」と称する場合は、淡いオレンジ系の色のことを言うようです。

例文
・旅館の窓からは、黄昏色に輝く紅葉が見られます。
・あのショップで見た黄昏色のグラスが頭に浮かんで離れません。

「黄昏泣き」の意味と例文

「黄昏泣き」とは、それまで機嫌の良かった赤ちゃんが、夕方になると突然泣き出すことです。正式な医学用語ではありませんが、赤ちゃんによくおこる現象で、特に夕方頃におこるので、「黄昏泣き」と呼ばれています。

その原因は不明ですが、病気ではなく、しばらくすれば自然になくなります。

例文
・娘が赤ちゃんの頃、黄昏泣きがひどくて大変でした。
・お腹やおむつが原因でない黄昏泣きの場合、ゲップをさせてみると直ることがあります。

「黄昏」の類義語と例文

「黄昏」と同じ時刻の表現として、「逢魔が時(おうがまどき)」がありましたが、その他の類語としては、「夕暮れ」「薄暮」「大禍時」などがあげられます。また、「盛りを過ぎた頃」の意味の類語として、「晩年」「老年期」があります。

夕暮れ(ゆうぐれ)
日の暮れるころ。例文
・夕暮れ時の教会は、優しい光に包まれていました。
薄暮(はくぼ)
日が暮れようとするころ。例文
・薄暮の湖面を見つめて、彼は思わず涙を流しました。
大禍時(おおまがとき)
大きな災いが訪れる時刻の意味から、夕方の薄暗いとき。逢魔が時。例文
・江戸時代の浮世絵には、大禍時に出る妖怪の絵が描かれているものがあります。
晩年(ばんねん)
一生の終わりに近い時期。例文
・なにかと世間を騒がせた彼も、晩年は静かに過ごしたようです。
老年期(ろうねんき)
年をとって、肉体的や精神的な衰えがあらわれる時期。例文
・老年期になると足腰が衰え始めるので、ウォーキングなどの軽い運動を習慣にしましょう。

「黄昏」の対義語と例文

「黄昏」の語源である「誰そ彼」に対して、明け方のうす暗い時刻を「彼(か)は誰(たれ)時」と言うことは前述しました。つまり「かわたれ」が「黄昏」の言葉としての対義語になりますが、意味的には「明け方」「暁」「夜明け」「曙」などがあげられます。

明け方(あけがた)
夜の開けるころ。例文
・明け方になると寒さが身に染みる季節になりました。
暁(あかつき)
夜明け。明け方。例文
・暁の繁華街はひっそりとして静まり返っていました。
夜明け(よあけ)
夜が明けること。明け方。例文
・若い頃は、人生について夜明けまで語り合ったものです。
曙(あけぼの)
ほのぼのと夜が明けるころ。例文
・今でも曙の空を飛ぶ爆撃機の姿が忘れられません。

「黄昏」の英語表現

「黄昏」の英語表現では、「twilight」「dusk」の2つがあります。「twilight」は「トワイライト」として馴染みのある英語ですが、意味的には「薄明(はくめい)」で、夕暮れ時だけでなく、明け方の時間帯にも使います。

「dust」は、やや文語的ですが「黄昏」「薄暮」の意味になります。

・Bats flit about in the twilight.
(こうもりは、黄昏になると飛び回ります。)
・Because it is hot during the day, people come out at dusk.
(日中は暑いので、人々は黄昏時に外出します。)

まとめ この記事のおさらい

  • 「黄昏(たそがれ)」には、「夕方の薄暗い時。夕暮れ」「盛りを過ぎて終わりに近づこうとするころ」の2つ意味があります。
  • 「黄昏」は、夕暮れ時には顔が見分けにくく「誰そ彼」から「たそかれ」と言われたことが語源。
  • 「黄昏色」とは、日没前の夕焼けのオレンジ色と藍色の夜空が組み合わさった情景のこと。
  • 「黄昏泣き」とは、夕方になると突然赤ちゃんが泣き出すこと。
  • 「黄昏」の類語は、「逢魔が時」「夕暮れ」「薄暮」「大禍時」などが。また「盛りを過ぎた頃」の意味では「晩年」「老年期」があります。
  • 「黄昏」の対義語は、「かわたれ」「明け方」「暁」「夜明け」「曙」。
  • 「黄昏」の英語表現では、「twilight」「dusk」の2つがあります。