三位一体の意味・読み方・使い方|類語・対義語・英語表現も解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では三位一体の読み方や意味について解説いたします。

この言葉は宗教や政治等、幅広い場面で使われることが多いです。だからこそ、その意味や使い方についてよく理解することが必要だといえます。

それでは、その読み方や意味等を一つずつ確認してみましょう。

三位一体の読み方と意味

「三位一体」は「さんみいったい」と読みます。「三位」を「さんい」と読まないよう注意しましょう。

「(キリスト教において)父(神)・子(キリスト)・霊が一体である」という意味があり、また「三者が心を合わせて一体になる」という意味で使われることもあります。

キリスト教には父(神)・子(キリスト)・霊の三位は唯一の神が三つの姿となって現れたもので、元来は一体だとする教理があるのです。

それが派生して後者のような使われるようになったといわれています。

三位一体の使い方

キリスト教についての使い方は用途が限定的ですが、三つの異なる立場の人や団体が一体となって物事を行う時にも「三位一体」を使うことがあります。

例えば民間企業・国や地方公共団体・大学等の研究機関が協力して一つの事業に取り組むことを「政官民三位一体」といいます(または「産学官連携」等ともいいます)。

また2002年の経済財政諮問会議において「三位一体改革」という言葉が使われました。

「三位一体改革」とは、「地方交付税の見直し」、「税財源の地方への移譲」、「国庫補助負担金を減らす」という三つの改革を一度に行うことです。

このように三つの異なる策を同時に行う場合に使われる場合もあります。

三位一体の由来

「三位一体」の由来は、先述のキリスト教の教えです。

キリスト教の一部教派では「父・子・霊」が「三位一体」ではないという考えもありますが、カトリック・プロテスタントといった大半の教派が上記の考えを指示しています。

神は一つの実態であり、先程の三つの位格において永遠に存在すると言い表わされています。

これ以上詳しい内容についてはここでは割愛しますが、キリスト教を理解する上での重要な教義であるといっても過言ではありません。

ビジネスでの使い方

「三位一体」はビジネスの場でも使われることがあります。その場合、例えば次のように使われます。

・技術とビジネスモデルと政策の三位一体で景気を主導する

経済が停滞していて改善を図りたい場合、一つの要素だけではなかなか難しいことがあるかもしれません。

そこで異なる三者が一体となって景気を改善させようとしていることが分かります。

・ある教育家がいうには、教育には学校・家庭・地域が三位一体となって連携することが不可欠だそうだ

教育は学校が主導するものという意見もありますが、子どもは学校で過ごす時間よりもそれ以外の場所で過ごす時間の方が長いです。

その為学校だけでは教育が行き届かない為、家庭や地域も積極的に教育に携わる必要があるという考えだと理解できます。

・このプロジェクトは営業部・広報部・情報システム部が三位一体となって成功させたものだ

仕事は色んな部署が連携しているケースが多々見受けられます。

この例では、営業部が企画・提案して採用されたものを情報システム部が設計し、それを広報部が実際に発信するというプロジェクトです。

単一の部門でできることは限られていますが、それぞれが協力すればより大きなプロジェクトを動かすことができるということが伝わってきます。

・この商品がこれだけの大ヒットになったのは、市場調査・商品開発・大規模広告が三位一体となって機能したからに他ならない

商品がヒットするには、様々な要因が必要だといわれています。

今回は市場調査によってどんな商品が求められているのかをまず分析しています。それに合わせて市場が求めている商品を開発しているのです。

そしてその商品を認知してもらう為に大規模な広告を打ち出し、それらが作用してヒットに繋がっています。

三位一体の類語

三位一体の類語には、次のようなものが挙げられます。

・三神一体(さんしんいったい)
ヒンドゥー教の「ブラフマン神・ビシュヌ神・シバ神」という異なる機能を持つ三人の神が、実は同じ一人の神だったという説があります。

内容も三位一体と似ている為、間違うことがないよう注意が必要です。

・一心同体(いっしんどうたい)
複数の人が、心も体も一つになるほど強く結びついていることを意味する言葉です。

・渾然一体(こんぜんいったい)
「混然一体」と書く場合もあります。

様々なものが混ざり合ったりして一体になる時に使われ、また秩序がない状態で一体になっている時に使うこともできます。

類語の例文

先述の類語を使った例文を一つずつ確認してみましょう。

・ヒンドゥー教を理解する上では、「三神一体」の意味を正確に理解することが重要だ

「三神一体」はヒンドゥー教の中心理論の一つです。

三位一体との違いはもちろん、三神とはそれぞれどの神をさしているのかを理解することも必要だといえるでしょう。

なおブラフマンは創造、ビシュヌは維持、シバは破壊/再生を担うとされています。

・長年連れ添った夫婦は一心同体といっても過言ではない

苦楽を長期間共にした夫婦であれば、その絆はかなり深いものだといえるでしょう。

三位一体は人以外にも使われることがありますが、「一心同体」は基本的に人に対してのみ使われます。

・その出来事はあまりにも急に起こった為、怒りや困惑等様々な感情が渾然一体となった

突然自身の思いがけないことが起こると、人は様々な感情が複数同時に出ることが度々あります。

この例では、急に予想外の出来事があった為、感情が混じり合っている様子を読み取ることができるでしょう。

三位一体の英語表現

三位一体を英語で表現すると、例えば次のようなものが考えられます。

  • trinity(三位一体)
  • the blessed trinity(三位一体)

また上記を使うと次のような例文を作ることができます。

・He is interested in the Trinity,so he studies it.
(彼は「三位一体」に興味を持っているので、それを勉強している。)

キリスト教の中心的な考えである「三位一体」に興味を持ち、勉強していることが分かります。

なお定冠詞の「the」がつき、大文字始まり(「Trinity」)の場合はキリスト教での「三位一体」を意味しています。

・The blessed trinity means the union of the Father,Son and the Holy Ghost in one Godhead.
(「三位一体」は父と子、そして一人の神の精霊との結合を意味している。)

「三位一体」は父と子と霊とが一体だという意味であることは先述の通りですが、それを英語で表現したものです。

まとめ この記事のおさらい

  • 「三位一体」は「さんみいったい」と読み、元々はキリスト教に由来する言葉である
  • 本来は「(キリスト教において)父(神)・子(キリスト)・霊が一体である」という意味があり、「三者が心を合わせて一体になる」という意味で使われることもある
  • 「三位一体」は人だけではなく物や団体、意見等に対しても使われることがあり、ビジネスや政治でも用いられている
  • 「三位一体」の類語として「三神一体」や「一心同体」、「渾然一体」(混然一体)が挙げられる