静謐とは|意味・読み方・使い方・静寂との違い・類語・英語表現を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「静謐」の読み方や意味について解説いたします。

「静謐」という字は普段あまり目にする機会もなく、その読み方や意味についてもよく分からないという人も多いかもしれません。

そこで今回は「静謐」の使い方や類義語、対義語や英語表現も含めて取り上げました。

この記事の中で何か一つでも参考になるような内容があれば幸いです。

静謐の読み方・意味・使い方

晴耕雨読
「静謐」は「せいひつ」と読み、「静かで穏やかなこと」という意味があります。

一般的な言葉と比べて格式高いところがあるので、普段はあまり使われないような言葉だといえるでしょう。

また同じような意味の言葉はその他にもあるので、あえて「静謐」を使わないという事情も少なからず関係しているかもしれません。

主に場所や情景に対して使い、人や物には使わないというように使い方が限定されているということもあり、使いにくいと感じる人がいるのはその為です。

使い方としては「静謐な世の中」や「静謐な一夜を過ごした」のようなものが考えられ、特に情緒を感じさせる表現にしたい場合や静かさを際立たせたい時に使われます。

静謐の語源

「静謐」は「静」と「謐」というそれぞれ同じような意味を持つ二字が合わさってできた言葉です。

「静」は「静か」、「謐」は「穏やか」という意味があり、それらが合わさることでより意味を強調しています。

「静謐」には後述する通り多くの類義語がありますが、それらの語源も「静謐」のように似た語が合わさって強調されているものが多いです。

「静謐」と「静寂」の違い

「静謐」と似た言葉として「静寂」が挙げられます。

どちらも「静」という漢字を使うこともあり、一見違いを感じにくい言葉だといえるかもしれません。

「静寂」は「せいじゃく」と読み、「しんとして静かでもの寂しいこと」という意味があります。

「静寂」は「静謐」よりも孤独や寂しさを感じる静かさを表したいときに用いるのが適切です。

また「静謐」には「穏やかな様子」というニュアンスが含まれますが、「静寂」には穏やかさという意味がありません。

例えば「静謐な雰囲気」と「静寂な雰囲気」では受ける印象や想起されるイメージが異なってくることが分かります。

穏やかさや情緒的なイメージを出したい時は「静謐」、孤独や寂しさを伝えたい場合は「静寂」というように使い分けると分かりやすいかもしれません。

「静謐な世の中」とは?

「静謐」という語には、「静かで穏やか」という意味があり、静かさを強調したい時に用いられます。そのため「静謐な世の中」という表現には、ただ平和な世情というだけでなく、騒動や騒乱がなくなった後の静けさを意味する場合が多いです。

・内戦が終わり、静謐な世の中になった
・混乱が収まり静謐な世の中になることをただ願う

といったように使うことができます。

「静謐な雰囲気」とは?

「静謐」が「雰囲気」「空気」「世界観」といった捉えようのないものに使われることもあります。その場合、厳かさや静かさを際立たせるため、また情緒的な表現にするために用いられる場合が多いです。

・神社には独特の静謐な雰囲気が漂っている
・山の中の静謐な環境の中で、考え事がしたい
・ここにビルが建ってしまうと、静謐な空気が失われてしまうだろう

といったように用いられます。
小説の文章など、格式の高い文章を作成する際に用いられる表現ですね。

「静謐な人」は正解?

「静謐」という言葉は、正確には人に対して用いません。

しかし、まれに「静謐な人」という言い回しを聞くことがありますね。そのような言い回しをする場合、使っている人は
「物静かで温和な人」「落ち着きがある人」「佇まいが凛としている人」
といった意味で用いているものと思われます。

こうした物静かで大人しい人は、目立たずリーダーになるタイプでもありませんが、会社やグループには必要な存在と言えます。
大人しい人には、

・争いごとを好まない
・平和主義者

という特徴があり協調性があるため、グループとして何かを成し遂げる時に、仲間同士の一致を保つのに役立ちます。

また、

・客観的に物事を見ることができる
・冷静に判断できる

という特徴もあるため、感情に流されず将来の結果を見通した意見を述べることができます。
グループ内に1人いると、会議の時にも頼れる存在となるでしょう。

さらに

・聞き上手
・どんな人とも仲良くできる

という良さを持っており、多少クセのある人とでも嫌な顔をせずにコミュニケーションを取れる人が多いです。

あえて欠点を言うと、人を率いたり、革新的なアイデアを出すのは苦手なタイプです。
同じグループの中に、リーダータイプの人と物静かで大人しいタイプの人とがいると、お互いの短所を補い合うことができ、仕事の効率も上がるでしょう。

会社内に「静謐な雰囲気」を持つ人を見つけたら、ぜひ一緒に仕事がでいるよう取り計らってみましょう。

「静謐のハサン」はアニメのキャラクター

アニメのキャラクターで「静謐のハサン」という人物がいます。

そのアニメから派生して小説やゲームでも登場しているので、アニメやゲームが好きな人にとっては有名で馴染みがあるキャラクターかもしれません。

また今回のようにアニメやゲーム、音楽や小説がきっかけで難解な言葉を覚えられたというケースも度々見聞きするので、新しい言葉に触れる一つのきっかけになるといって良いでしょう。

静謐のビジネス上での使い方

できる仕事がない
あまり聞きなれないかもしれませんが、「静謐」はビジネス上でも使うことができる言葉です。

ビジネスの場では例えば次のような使い方が挙げられます。

・今年の社員旅行の行き先は、社長の希望で静謐な観光地に決まった。

社員旅行の行き先は社長の意向で決定されるというケースは少なからず見受けられます。

この例では静かで落ち着いており、穏やかで情緒的な場所を社長が希望したということが読み取れるでしょう。

・昨年最も売れたとされるその小説は、静謐な湖を舞台にしていることで広く知られている。

小説は作家によって文調や好む語彙等が随分と変わってきます。

この例文の小説では、「静謐」という表現を使っていることから格式高い表現を好んで使う作家だということを推測することができるでしょう。

静謐の類義語と例文

明鏡止水
「静謐」の類義語としては、以下のようなものが考えられます。

  • 平穏
  • 平静
  • 閑静

これら以外では「安寧」や「太平」といったものが当てはまるといえるでしょう。

また上記の類義語を使うと、下記のような例文を作ることができます。

・平穏な毎日を送れることは、よくよく考えるととても幸福なことだ。

「平穏」は「へいおん」と読み、「穏やかなこと」や「安らかなこと」という意味があります。

 

この例で言っているのは、安らかな毎日を過ごせるのは、実は当たり前のことではなく非常に恵まれたことだということです。

・悔しい気持ちをぐっと堪えて、平静を装っていた。

「平静」の読み方は「へいせい」で、「人の心や態度、世の中が落ち着いているさま」という意味です。

また今回のように「内心は動揺しているがそれを外面に出さないようにし、表向きは普段通り落ち着いている振りをするさま」という意味で「平静を装う」のように使うこともできます。

・閑静な住宅街は暮らしやすいとされている。

「閑静」は「かんせい」と読み、「環境などがひっそりとして静かなこと」を指します。

繁華街のように賑やかな街よりも、静かで落ち着いている方が住環境としては人気が高いといえるでしょう。

静謐の対義語と例文

花金
「静謐」の対義語では、次のようなものが挙げられます。

  • 喧騒
  • 騒乱

これらの例文としては、以下のようなものが当てはまるでしょう。

・都会の生活に憧れはあるが、喧騒の中で生活できるのか不安な気持ちもある。

「喧騒」の読み方は「けんそう」で、「人声や物音で騒がしいこと」という意味です。

進学や就職で都会に住みたいという気持ちと、騒々しい環境で生活ができるかという気持ちで葛藤していることが読み取れます。

・先日ニュースになったデモは収束の気配がなく、騒乱の一途を辿っている。

「騒乱」は「そうらん」と読み、「世の中に騒ぎが起こって秩序が乱れること」という意味があります。

また「一途を辿る」は「途中で様子が変わることなく、常に一方向的に進行し続けるさま」を意味する表現で、悪い方向への進行を表すことが多いです。

静謐の英語表現

普遍的
「静謐」を英語で表現すると、下記のようなものが該当します。

  • calm(静かな、落ち着いた)
  • tranquil(静かな、穏やかな)

その他には「peace」や「serene」、「peaceful」等が挙げられます。

また上記の表現を使った例文としては、次のようなものが考えられるでしょう。

・The sea was very calm yesterday.
(昨日の海は非常に凪いでいた。)

波がなく海が落ち着いているさまを「凪いでいる」と表現することがあります。

この例文では、昨日の海が波がほとんどなく落ち着いていたということが読み取れるでしょう。

・It is important for me to spend a tranquil time.
(私にとって優雅な時間を過ごすのは大切なことだ。)

優雅な時間の例としては高級店でアフタヌーンティーを楽しんだり、高級ホテルに泊まったりといったことが考えられます。

まとめ この記事のおさらい

  • 「静謐」は「せいひつ」と読み、「静かで穏やかなこと」という意味がある。
  • 「静謐」は「静」と「謐」というそれぞれ同じような意味を持つ二字が合わさってできた言葉で、似た言葉が合わさることでより意味を強調している。
  • 穏やかさや情緒的なイメージを出したい時は「静謐」、孤独や寂しさを伝えたい場合は「静寂」というように使い分けると分かりやすい。
  • 「静謐」の類義語としては「平穏」や「平静」、「閑静」がある。
  • 「静謐」の対義語は「喧騒」や「騒乱」といったものが考えられる。