えんもたけなわ|意味や日常での使い方、漢字・英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「えんもたけなわ」の意味や使い方について解説いたします。

仲間内での飲み会や会社の宴会などでもよく使われる言葉ですが、その意味や使い方についてはよく分からないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「えんもたけなわ」の漢字表現や言葉の由来、類義語や英語表現なども含めて取り上げました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

「えんもたけなわ」の意味とは

忘年会 挨拶
「えんもたけなわ」「酒宴の席が一番盛り上がっている状態」という意味です。

歓迎会や送別会などでよく耳にする「えんもたけなわではございますが、本日はここでお開きです」というのは、「宴会が盛り上がっていますが、今日はここでお開きです」ということを表しています。

この「えんもたけなわ」という言葉は締めの挨拶の常套句で、ほぼ定型文的に使われることが多いです。

「えんもたけなわではございますが・・・」というのは「宴会が盛り上がっているところではありますが・・・」という形で締めの挨拶に入る為の助走をつけていくというイメージだと考えるとわかりやすいかもしれません。

特に新入社員は幹事や進行係を担当させられることも少なからずあるので、覚えておくと便利でしょう。

宴会をスタートさせる乾杯の音頭については上司など立場が上の方が行う場合が多く、何の集まりかで内容も変わってくる為ある程度自由に喋れます。

しかし締めの挨拶はどのような場面でも大体同じような内容になるので、決まり文句として「えんもたけなわ」を覚えておきましょう。

ただし宴会を締める挨拶で使用されるこの「えんもたけなわ」という言葉ですが、多くの人が盛り上がっている宴会では締めるタイミングがとても重要です。

宴会終了間際に使うのではなく、おおよそ10分から15分前を目安にすると良いでしょう。

というのも多くのお店では席の時間が決められており、歓送迎会や忘年会の季節になれば尚更厳しく管理される為、退店時間に合わせて席を立つ必要があります。

「今日は良い宴会だった」と参加者が余韻に浸ったりお手洗いに行ったりする時間を考慮して10分前から15分前に締めの挨拶を行うと良いというわけです。

なお社会に出ると「えんもたけなわ」とほとんどセットで登場するのが「一本締め」です。

「一本締め」は「タタタン タタタン タタタンタン」と手拍子をして締める手締めの形で、よくある間違いの「いよー!パン!」と手を叩くのは「一丁締め」と呼ばれています。

この際に合わせて覚えておくと良いかもしれません。

漢字表現は「宴もたけなわ」

「えんもたけなわ」を漢字で表記する場合は「宴もたけなわ」です。

「えんもたけなわ」の「えん」とは「宴」のことを指しており、「たけなわ」の部分を漢字で表すと「酣」という字を使います。

「たけなわ」という響きから「竹縄」を連想する人がいるかもしれませんが、これは誤りなので注意が必要です。

一般的には「宴も酣」ではなく「えんもたけなわ」や「宴もたけなわ」と表記する為、その点も覚えておくと良いでしょう。

「えんもたけなわ」の言葉の由来

「えんもたけなわ」は漢字で書くと「宴も酣」と表記することを説明しました。

「お酒」に「甘い」と書く「酣」という漢字は、お酒を造る工程で発酵させた時にだんだんと甘さが増している様子を表しています。

「だんだんと甘くなっている様子」を宴会や行事ごとに置き換えて、「盛り上がっている様子」や「盛り上がりの最高潮」を表す漢字として「酣」という字が使われているというわけです。

「酣」という漢字は「えんもたけなわ」以外ではあまり見かけないかもしれませんが、上記の由来とセットで覚えると理解しやすいかもしれません。

「えんもたけなわ」の使い方


この項目では、「えんもたけなわ」の使い方について具体例を交えてピックアップしました。

「えんもたけなわ」の使い方としては、例えば次のようなものが考えられるでしょう。

送迎会の進行役を初めて担うことになった新入社員に、「えんもたけなわではございますが・・・」というフレーズを教えてあげた。

先述のように、社会に出ると社会人としての言葉遣いやマナーなどを覚えていく必要があります。

その中の一つとして、宴会の席における「えんもたけなわ」が挙げられるでしょう。

この例では、送迎会の進行の仕方がまだ分からない新入社員に「えんもたけなわではございますが・・・」という言葉や使い方を教えてあげたということです。

お店の退席の時間が迫っていたので、「えんもたけなわで恐縮ですが、時間の都合上本日はこれでお開きです」と伝えて退店を促した。

宴会が盛り上がっていると、ついつい時間を忘れて話し込んでしまうものです。

今回の例だと、お店の退席の時間が迫っていたので挨拶をして退店を促しています。

「えんもたけなわ」の類義語と例文

cf.
「えんもたけなわ」の類義語としては、以下のようなものが考えられるでしょう。

  • 盛り上がっているところ
  • 賑わっているところ

その他にはお祝いの席などで使われる「祝宴も佳境に入ったところ」などがあります。

「佳境」とは「なんともいえない素晴らしいところ」という意味があり、この場合で使うときは「祝宴も素晴らしく盛り上がっているところですが」という意味です。

年配者が多い宴会では伝わりやすい言葉だといえます。

また上記の類義語を使った例文としては、下記のようなものが挙げられるでしょう。

「盛り上がっているところ恐縮ですが、そろそろ本日の飲み会はお開きの時間です」と挨拶し、一旦飲み会を締めることになった。

「えんもたけなわ」という表現は社会人であれば誰もが聞いたことはあるほど定番のものですが、新社会人などにはまだ馴染みがないかもしれません。

その点「盛り上がっているところ」は誰にでも伝わりやすく、またシーンを選ばずに使いやすい言葉だといえます。

「賑わっているところではございますが、そろそろ退店の時間となってしまいました」と伝えて、時間が迫っていることを参加者全員に退席を促した。

「賑わう」は「にぎわう」と読み、「繁盛する」や「大勢でにぎやかになる」という意味があるので「えんもたけなわ」に近い意味を持っています。

今回の例では、時間が迫っているので締めの挨拶として上記のフレーズを使って退店することを促したということです。

「えんもたけなわ」の英語表現

英語
「宴もたけなわ」の英語表現は、パーティーが一番盛り上がっている様子を表す「party at it’s peak」が適当でしょう。

また英語で締めの挨拶をする場合は、盛り上がっている様子を表す言葉ではなく残り時間が少なくなっていることを意味する「this party is almost over」と表現することもできます。

あるいはパーティーに来てくれたことに感謝を表す「thanks a lot for coming this party」でも良いかもしれません。

まとめ この記事のおさらい

  • 「えんもたけなわ」は「酒宴の席が一番盛り上がっている状態」という意味がある
  • 「えんもたけなわ」を漢字で表記する場合は「宴も酣」
  • 「だんだんと甘くなっている様子」を宴会や行事ごとに置き換えて、「盛り上がっている様子」や「盛り上がりの最高潮」を表す漢字として「酣」という字が使われている
  • 「えんもたけなわ」の類義語としては、「盛り上がっているところ」や「賑わっているところ」などが挙げられる
  • 「えんもたけなわ」の英語表現は「party at it’s peak」が適当