通関士とは|仕事内容・年収と通関士試験の難易度、英語力は必須か等解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「通関士」について解説します。通関士は輸出入の際に必要な税関手続きを代行する仕事ですが、税関手続きという限られた仕事のため、輸出入の仕事に携わっていない人はなかなか通関士の仕事を知る機会がないのではないでしょうか。

この記事では、通関士とはどんな仕事なのか、通関士になるにはどうすればよいのか、通関士試験の難易度、通関士の年収や将来性などについて説明していきます。
通関士を目指している人にはもちろんのこと、そうでない人にも様々な職業を知る機会として役立てていただける内容です。

通関士とは

通関士は、輸出入の通関業務を輸出入業者の委託を受けて代行する仕事です。

輸出入貨物の通関手続きは専門的な知識を必要とします。そのため、輸出入を手がける企業は、手続きを専門業者に任せる場合がほとんどです。この手続きを輸出入者に代わって行うのが通関業者で、通関士は通関業者のもとで通関業務を行います。

通関士の仕事内容

通関士は貿易業者に変わって通関業務を代行する仕事です。

物を輸出入する場合、輸出入業者は品物の内容を税関に申告し、許可を得なければなりません。この申告作業は複雑で専門的なため、税関への申告を自社で行うのは大変な負担となります。そのため、輸出入業者は通関専門の業者に依頼するのが一般的です。

通関の流れを簡単に説明すると次のようになります。

▼輸入通関の流れ▼
輸入された物品はいったん関税の納付を一時留保したまま物品を置ける場所である、保税税地域に保管されます。そして通関手続きを終えた後に輸入者の手元に届けられます。この後、次の流れで通関が行われます。・通関士が税関に輸入申告/関税などの納税申告を行う

・税関が書類審査や検査を行う

・問題がなければ関税などを納める

・税関が輸入許可を下ろす

通関士は、この通関業務の実務を取り仕切る役割です。税関に関する書類の作成代行、税関への申告業務が主な仕事です。

通関業者は原則として営業所ごとに通関士を置くことが義務付けられていて、税関官署に提出する申告書等については、通関士に内容を審査させ、これに記名押印させなければならないと法令で定められています。

通関士の業務には、税関から輸出入の許可が出なかった場合に輸入者の代理で不服申し立てをしたり、申し立ての場で陳述を代行することも含まれます。

通関士に英語力は必要か

通関士は輸出入に必要な書類の作成や申告を業務としているため、高度な英語力が必要だと思う人も多いでしょう。

もちろん英語力があるに越したことはありませんが、高度な英語力までは必要ありません。書類は英語で記述する箇所もありますが、定型的な内容が多く、必要な英語を覚えてしまえばさほど難しいものではありません。全般的な英語力というよりも、業務に必要な英単語や使い方を覚えることの方が大事といえるでしょう。

通関士になるには

通関士になるには、国家資格の通関士試験に合格することが必要です。

通関士試験に合格する必要がある

通関士試験は受験資格は特になく、学歴、年齢、経歴、国籍等を問わず、誰でも受験することができます。試験は年に1回で、ほぼ例年10月の第1日曜日に実施されます。
試験に合格したのち、通関業者に就職して通関士として登録されると通関士として働くことができるようになります。

通関士試験の難易度はどれくらいか

通関試験の受験者数は年々減少方向にあります。平成22年度には、受験者数が9,490人(申込者数12,087人)でしたが、平成30年には、受験者数が6,218人(申込者数8,491人)となっています。

合格率は年度によって多少ばらつきが見受けられますが、平均すると10%程度です(平成22年~30年までのデータでは、最低が8.6%、最高が21.3%)。
合格率だけ見ると非常に難関に思えますが、通関士試験は受験料が3,000円と比較的安価なため、腕試し程度の気持ちで受験している人も多くいる可能性もあります。これが合格率を下げる要因になっていることも考えられます。

通関業者で実務経験があれば科目免除あり

通関士試験の試験内容は次の3科目です。

1.通関業法
2.関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る。)
3.通関書類の作成要領その他通関手続の実務

通関業務に5年以上従事している人は科試験科目の免除があります。

・通関業者の通関業務又は官庁における関税その他通関に関する事務に従事した期間が通算して15年以上になるとき・・上記2.と3.の科目が免除

・通関業者の通関業務又は官庁における通関事務に従事した期間が通算して5年以上になるとき・・上記3.の科目が免除

このように、実務経験がある方が免除科目があって有利になるので、通関士を目指す人の中には先に資格を取得するのではなく、通関業者に就職してから通関士の資格を取る人もいます。
実務経験なしで通関士試験に臨む場合は、資格試験予備校を利用する人も多いようです。

通関士の年収

通関士の給与は所属する企業の給与体系によって決まります。通関士は基本的に独立開業することはできず、貿易会社に会社員として勤務します。従って、給与も会社の規定に沿う形になります。

年収は中途採用の求人ではではだいたい350万円~450万円くらいのラインが多くなっているようです。一般的な会社員の平均程度といえますが、専門的な仕事なので経験を積むことで年収アップは十分期待できます。また、通関士の資格を所持していることで、資格手当が支払われるケースも多いようです。

通関士の勤務体系と休日

通関士の勤務時間は、基本的に税関の開庁時間に合わせる形になります。税関の開庁は8:30なので、その30分くらい前には出社して仕事を始める人が多いでしょう。

閉庁は17:15分ですが、なかなかこの時間に仕事を切り上げるのは難しく、貨物の量が多ければそれだけ審査件数が増え仕事量が多くなります。自分で仕事の納期や量を調整することが難しく、残業が多い職種といえます。

休日は一般的に税関が休みになる土・日・祝日です。まとまった休みは、中国の祝日である春節に合わせると取りやすくなります。1月下旬から2月に春節にあたる日があり、中国が1週間程度休みになります。この時期は物流が減るため仕事の調整がつけやすいでしょう。

通関士の将来性

取引のグローバル化は、今後ますます発展していくことが予想されます。輸出入の取引量は増え続けていくでしょう。

通関の方法が変わらない限り、取引量が増えればそれだけ通関士の仕事が増えることになり、当然、通関士の数も足りなくなります。貿易立国である日本において、通関士は今後さらにニーズが高まる職業として期待できるのではないでしょうか。

また、通関業者以外のフィールドでも通関士は歓迎されます。商社やメーカーなど輸出入と切っても切り離せない企業では、貿易の専門知識を持った通関士がいることは自社にとって大きなメリットとなります。今後は通関業者以外の職場でも、よりニーズが高まることも考えられます。

通関士がおもに勤める場所

通関業者

通関士が活躍する最もスタンダードな職場は通関業者です。輸出入者からの依頼を受けて、通関に必要な書類の作成、申告の代行を行う仕事です。通関業者は原則として営業所ごとに通関士を置くことが義務付けられています。

商社

海外との取引を行う商社では、輸出入が頻繁に行われます。税関への輸出入申告は通関業者に依頼するのが一般的ですが、商社の担当として通関に関する知識を持っている人がいると、通関業者への依頼や事前準備をスムーズに進めることができます。

商社の中には貿易部念を設けている会社もあり、通関士は貿易のスペシャリストとした活躍できるでしょう。

メーカー

ほとんどのメーカーは、製品の材料や部品を海外から輸入しています。そのため輸入が頻繁に行われます。輸出入には必ず通関常務が発生しますので、通関業務に詳しい通関士が在籍していることで、手続きをスムーズに進めることができます。商社と同様に、大きなメーカーは自社に貿易部門を持っていることもあります。

百貨店

商品を海外で買い付ける際には、輸入に関する制度や規制などの知識が必要になります。また、関税の計算もできなくては原価計算ができません。このような輸入の知識に長けた通関士が在籍していれば、輸入に関する一連の業務を任せることができます。

通関士についてのまとめ

  • 通関士は、輸出入の通関業務を輸出入業者の委託を受けて代行する仕事です。書類の作成と税関への申告の代行がおもな仕事です。
  • 通関士の扱う英語は定型的なものが多いため、高度な英語力は必ずしも必要なスキルではありまん。
  • 通関士になるには、国家資格の通関士試験に合格することが必要です。
  • 通関業務の実務経験が5年以上あると、通関士試験の一部の科目が免除になります。
  • 通関士の年収は一般的な会社員の平均程度です。資格手当がつく会社もあります。
  • 通関士の勤務時間は税関の開庁している8:30~17:15に準じますが、朝は30分前程度に出社し、残業がある日も多いです。
  • 今後の日本ではグローバル化の発展が見込まれ、通関士のニーズも高まることが予想されます。
  • 通関士の活躍する職場は、通関業者のほかに、商社、メーカー、百貨店などがあります。