千秋楽とは|意味・語源・使い方・英語表現と例文を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、「千秋楽」の意味や語源、使い方、英語表現について考察します。

相撲ファンでなくても、「千秋楽」と言えば、相撲の最終日の意味であることは知っていますね。でも、どうして最終日のことを「千秋楽」と言うのでしょうか?

日本人なら「千秋楽」の正確な意味を知っておきたいものです。この記事を読んで社会人としての知識を増やしてください。

「千秋楽」とは|読み方・意味と使い方

「千秋楽」とは、「相撲や歌舞伎などの芝居の最後の日」の意味で、「せんしゅうらく」と読みます。

また、興行などの最終日を「楽(らく)」や「楽日(らくび)」と呼ぶのも、この「千秋楽」から由来しています。

「千秋楽」の使い方

「千秋楽」は、相撲や歌舞伎などの興行などに使われる言葉ですが、最近ではイベントなどの最終日にも使われています。但し、数日間の短いイベントの最終日に使うのは誤りです。では、いくつか「千秋楽」を使った例文を紹介します。

・千秋楽で優勝決定戦になった場合は、決定戦の前に弓取り式をおこないます。
・本番中に足首を捻挫した彼は、ギプスをしながら千秋楽まで出演しました。
・横綱は、千秋楽を終えるとその足で母の葬儀に向かいました。
・音響機器に小さなトラブルはあったものの、イベントは無事に千秋楽を迎えました。

「千秋楽」の語源

「千秋楽」の語源には、「雅楽」「高砂」「当て字」「千秋」の4つの説があります。

・雅楽が語源
もっとも一般的なのが、この説です。雅楽演奏の最後に「千秋楽」という曲が奏でられたことが語源とする説です。「千秋楽」は、中国唐時代の「唐楽」の6調子のひとつ「盤渉調(ばんしきちょう)」と呼ばれる曲。洋楽の「ロ音」を主音にした調べで、「冬の調子」と言われています。

・高砂が語源
雅楽の次に有力なのが、「高砂(たかさご)」が語源の説です。高砂は結婚式などで謡われる曲ですが、5つの小謡に分かれています。一般的に知られているのが4番目の「高砂や、この浦舟に帆をあげて・・・」ですが、最後の5番目の小謡に以下のような「千秋楽」の句があります。

千秋楽は民を撫で、万歳楽は命を延ぶ。
相生の松風、さっさつの声ぞ楽しむ、さっさつの声ぞ楽しむ。

これが、「高砂」が「千秋楽」の語源である説の理由です。

・当て字が語源
「千秋楽」の「秋」には「終わりに近づいていること」の意味があり、「楽」が「落」に通じることが、当て字説の由来です。また、「楽」は「神楽」の文字に使われるように、神様にささげる踊りの意味があります。

・千秋が語源
「千秋(せんしゅう)」とは、「非常に長い年月」の意味で、「1日に千秋の思い」のように待ち遠しい気持ちに使われます。また、「千秋」は「千秋万歳(せんしゅうばんぜい)」の略語でもあり、「千年万年」「永遠」や「長寿を祝う言葉」の意味があります。
このような気持ちが「千秋楽」には込められているという理由で、「千秋」が語源とも言われています。

「千穐楽」との違い

「千秋楽」を辞書などで調べると、「千秋楽(千穐楽)」と記載されています。この「千秋楽」と「千穐楽」の違いはなんでしょうか?

「千穐楽」の「穐」は、「秋」の「異体字(いたいじ)」です。異体字とは、読み方や使い方が一緒で漢字の一部が異なる字体のこと。つまり、「穐」と「秋」とは同じ意味です。
では、なぜ「千穐楽」という漢字を使うのでしょうか?

「千穐楽」の文字を使うのは、主に歌舞伎の場合です。その理由は江戸時代にあります。「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるように、江戸時代は火事が多発していました。芝居小屋が焼ける落ちることが少なくなかったのです。「千秋楽」の「秋」には「火」が含まれているので、「秋」という字を嫌い、「火」のない「穐」を使うことになったのです。さらに、「穐」には縁起の良い「亀」が含まれているのも理由のひとつです。

「大千秋楽」との違い

「大千秋楽」は、「おおせんしゅうらく」と読みます。「千秋楽」は、相撲や芝居などの最終日のことですが、芝居などでは1つの演目を全国各地で公演することも少なくありません。「大千秋楽」は、これらの公演の最終地の「千秋楽」のこと呼びます。省略して「大楽(おおらく)」とも。

歌舞伎の「千秋楽」では

一般的な舞台では、よく初日と楽日が良いと言われていますが、歌舞伎を見に行くに、良い日はあるのでしょうか?

歌舞伎の場合も初日や千秋楽のメリットはあります。特に「千秋楽」には予想外の感動が期待できます。

千秋楽のメリット① 写真入りの筋書(すじがき)が購入できる。
初日から発売される歌舞伎の筋書は、1演目ごとに芝居絵が描かれているだけですが、20日を過ぎる頃から実際の舞台写真が入ります。写真があるとないでは筋書の価値も違いますね。

千秋楽のメリット② 進化した演技が見られる
歌舞伎の演技も公演を重ねるたび進化していきます。初日とは全く違った演技が見られるのも千秋楽のメリットです。

千秋楽のメリット③ 何かが起こるかも
歌舞伎では、一般的な芝居のようにカーテンコールはありません。しかし、最近の「スーパー歌舞伎」などではカーテンコールは行っています。

歌舞伎の千秋楽ではめったにカーテンコールが見られませんが、2017年の11月の「吉例顔見世大歌舞伎」では松本幸四郎・染五郎・金太郎の親子3代がカーテンコールに応えたそうです。また、2018年4月には片岡仁左衛門丈がカーテンコールをおこなったことが大きな話題になりました。
このように、千秋楽には何かがおこる期待感があります。

歌舞伎を鑑賞するなら、まず初日で情報を得てから千秋楽を楽しむのがベストですね。

「千秋楽」の英語表現

「千秋楽」の英語表現にはいくつかありますが、代表的なのは「the closing day」「the final day」「the last day」です。また、「close」や「an end」を使った表現もあります。

・I saw the play on the last night of its run.
(私は千秋楽の日に芝居を観ました。)
・On the final day, Hakuho defeated Kakuryu without a single defeat.
(千秋楽には、白鵬が鶴竜を破り全勝優勝を果たしました。)
・The play comes to the closing day tomorrow.
(芝居は明日千秋楽を迎えます。)
・The summer-school was closed on the 25th.
(夏期講習会は25日に千秋楽を迎えました。)
・The first public performance came to an end at last.
(世界初の公演も千秋楽を告げました。)

まとめ この記事のおさらい

  • 「千秋楽(せんしゅうらく)」は、「相撲や歌舞伎などの芝居の最後の日」の意味で、相撲や歌舞伎などの芝居に使われます。
  • 「千秋楽」の語源には、「雅楽」「高砂」「当て字」「千秋」の4つの説がありますが、一般的なのは雅楽の曲名が由来とされています。
  • 歌舞伎では「千穐楽」の文字を使うことが多く、その理由は小屋が火事に合わない願いを込めて、「火」のない「穐」にしたそうです。
  • 歌舞伎での千秋楽のメリットは写真入りの筋書が購入できることとめったにないアンコールが見れる可能性があることです。
  • 「千秋楽」の英語表現は、「the closing day」「the final day」「the last day」や「close」「an end」などです。