自明の理の意味・使い方を解説|類語・英語表現と例文も紹介

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

こちらの記事では、「自明の理」という言葉について、ご紹介します。

耳にしたことはあっても、意味を知らないという方でも、仕事で使う必要が出てくる可能性もあります。きちんと意味を理解して、正しく使えるように、読み方から意味、類義語や英語の表現まで、例文をあげてわかりやすくご説明いたします。

自明の理とはなにか

「自明の理」とは「じめいのり」と読み、「あれこれ説明する必要のない明白な道理」「それ自身で明らかな論理」という意味の言葉です。

「じめいのことわり」と読めなくもありませんが、慣用句としては「じめいのり」と読むのが正しいとされています。

「自明」単独では、「特に証明などをしなくても、明らかであること」「わかりきっていること」「わかりきったさま」などという意味があります。
また、そこから派生して、

「感覚的に知覚される」:歴然、当然、明白、明瞭
「感覚が明白または明瞭」:明晰、判然たる、鮮明、明晰

と言った言葉と、同じような意味合いで使われています。
「理」とは、「物事の筋道」「条理または道理」「わけもしくは理由」という意味です。

つまり、「自明の理」とは、誰の目にも明らかなほど社会に浸透している通念または常識を指し、説明や証明するまでもなく、定かで当然のこととされている道理を意味します。
論理的な話し方、適切な事例と、「自明の理」を使って話すと、非常に説得力があります。ビジネスシーンでは是非とも活用できるように、しっかりと意味を理解し、例文を参考にしてみましょう。

自明の理の使い方

言葉の意味がわかったところで、次は実際に「自明の理」がどのようなシーンでどんな風に使われるのかということをご紹介します。

前述したように、「自明の理」は、広く社会に浸透している常識や通念が、そうなって当然だとされている理論や論理を展開する際に使われます。そのため、説明せずとも当然の結論とされている、期待通りの答えを展開して論証する際に「自明の理」を使うことができます。

自明の理の例文

より理解度を深めるために、こちらでは、「自明の理」を使った、例文を挙げます。

・人通りの多い所で、初めて会う人と待ち合わせをすることは避けたほうがよいということは、自明の理だ。
・収益を度外視した会社経営は、経営が立ち行かなくなるということは自明の理だ。
・シナジー効果の得られないアライアンスは解消するべきだというのは、自明の理だ。

このように、「当然」「誰の目にもあきらか」といった意味合いで、ビジネスシーンなどでは多く使われる表現です。

自明の理の類義語

前項では「自明の理」の意味の詳細をご説明しましたが、似たような表現は他にもあります。こちらでは、自明の理の類義語について解説します。それぞれのニュアンスは全く同じ意味合いではないながらも、「自明の理」の意味合いもあるものばかりです。

「周知の事実(しゅうちのじじつ)」

世間一般に広く知れ渡っていること。また、広く知られた事実。

「公然たる事実(こうぜんたるじじつ)」

世間一般に知れ渡っている事実。

「公理(こうり)」

一般に通用する道理。
数学で、論証がなくても自明の真理として承認され、他の命題の前提となる根本命題。
自明の如何に関わらず、ある理論の前提となる仮定。

「自然の理」と同意語とする向きもありますが、「自然の理」は「自然界における物事の筋道または道理」という意味に限定されますので、全く同じ意味ではありません。使用する際は、文脈に気を付けて使う必要があります。

また、「常識」は、日常の会話などでは、「自明の理」と同じように使われることも多く見受けられますが、「ある社会で、人々の間に広く承認され、当然持っているはずの知識や判断力」という意味です。「共通感覚」とも呼ばれることから、「自明の理」というよりも、むしろ「自明」単独の類語としてふさわしい言葉であることがわかります。

類義語の例文

こちらでは、「自明の理」の類義語を使った例文をご紹介します。複数意味がある場合も、あくまでも「自明の理」の類義語に限定しています。

「周知の事実」
技術の進歩と発展と共に、一部の業務を除き、将来的にマンパワーが必要でなくなるあることは周知の事実である。
「公理」
国際交渉において、各国が国益のために自国に有利な意見を主張することは公理である。
「公然たる事実」
国の財政の抜本的な改革を行わない限り、将来的に国庫が立ち行かないということは、公然たる事実である。

このように、「自明の理」の同義語は、誰もが知っている事実に関して、なって然るべき結果に終わる、という意味合いで使われていることがわかります。

自明の理の英語表現

こちらでは、「自明の理」の英語表現をご紹介します。
英語で「自明の理」は様々な表現があります。

「obvious」、「self-evident truth」、「a truism」、「an axiom」、「an axiomatic truth」、「self-explanatory」などがあり、「理」は「principle」、「logic」、「truth」などと表現されます。いずれも「自明の理」と訳せますが、微妙に意味合いが違うので、それぞれの違いが分かりやすいように、下記の通り類義語訳も追加しましたのでご覧ください。

・obvious
(疑問の余地がないほどあきらかな、明白な)
・self-evident truth
(公理)
・a truism
(公理、分かり切ったこと)
・an axiom
(公理、原理)
・an axiomatic truth
(公理)
・self-explanatory logic
(自明の理)

英語表現の例文

英語でも「自明の理」を表すさまざまな表現があるということは、前項でおわかりいただけたと思いますが、実際に使うとなると、どのように用いたらよいのか戸惑うこともあるかもしれません。ビジネスシーンでも差がつく、英語表現は是非とも文例と共に覚えておきたいものです。

こちらでは、「自明の理」を表す、様々な英語表現を使った例文をご覧ください。

 

・obviousの例文

It is obvious that the current state of our account will not be profitable.
(現状のままでは、我々の財政が黒字にならないことは自明の理だ。)

 

 

・self-evident truthの例文

In recent years, climate change caused by human activities has become self-evident truth around the world.
(近年、人類の活動による気候変動は世界中で自明の理となっている。)

 

 

・a truismの例文

One of the only real truisms of the life is that a life will end.
(人生における唯一かつ真なる自明の理は、人生は終わるということである。)

 

 

・an axiomの例文

The decision to close the plant was an axiom from the sequence of events.
(工場閉鎖の決定は一連の出来事から見て自明の理だった。)

 

 

・an axiomatic truthの例文

In order to survive in the highly competitive field, it would have been an axiomatic truth that both companies would agree to sign the alliance contract.
(競争の激しい分野で生き残るためには、両社が提携契約に署名することに合意するであろうことは自明の理だった。)

 

 

・self-explanatory logicの例文

After years in anergy situation, the change of direction was self-explanatory logic and judicious choice.
(数年にわたるアナジー状態に陥った後の経営陣の交代は、自明の理、且つ賢明な選択だった。)

 

このように、日常会話からビジネスシーンまで、「自明の理」の英語表現を使った会話は簡単にできます。例文ごと覚えてしまえば、とっさの時にも使えます。円滑な英語でのコミュニケーションのために、身に着けておいて損はありません。会話の相手も、「自明の理」だと言われれば、説得力がある話ができる人だと、見直してくれることでしょう。

まとめ この記事のおさらい

  • 「自明の理」は「じめいのり」と読む。
  • 「自明の理」の意味は、「あれこれ説明する必要のない明白な道理」「それ自身で明らかな論理」。
  • 「自明の理」の類義語は「周知の事実」「公然たる事実」「公理」。
  •  英語で「自明の理」は「obvious」「self-evident truth」「a truism」「an axiom」「an axiomatic truth」「self-explanatory」。