お年玉の意味と由来 年齢毎の相場や贈る側のマナー ポチ袋の書き方

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

お年玉は子供のお正月の楽しみのひとつです。しかし、お年玉の額は気にしても、お年玉の意味や由来を考えたたことがない人がほとんどでしょう。

この記事では、お年玉の意味や由来を解説します。お年玉の相場やお年玉袋の書き方など、これからお年玉をあげる人に役立つ情報も解説します。

お年玉の意味と由来

お年玉はもともとお餅だった

現代では、お年玉といえばポチ袋にお金を入れたものという形が定着していますが、最初からポチ袋を使っていたわけではありません。

お年玉の由来は、正月にお供えする鏡餅にあるといわれています。古来、お正月には「歳神様(としがみさま)」を迎える行事があり、門松を立て鏡餅を供えていました。

歳神様とは、お正月になると家にやって来て、一年間家を守ってくれる神様のことです。歳神様が家に来た際に、魂が鏡餅に宿るともいわれています。

お正月に、歳神様が宿った鏡餅を、家長が家族に配っていた風習がお年玉の起源だといわれています。

家長が、家族や家に仕えている者などに鏡餅を授ける習慣が継承されていったため、現代のように、お年玉は大人が子供に与えるようになりました。

お年玉の名前の由来には諸説ある

お年玉の名前の由来は、歳神様の魂を意味する「御年魂」が、時代と共に「お年玉」と呼ばれるようになったという説が一般的です。

しかし、年の初めに与えるものであることから、年の賜物(たまもの)が変化して「年賜」→「お年玉」になったという説や、鏡餅が丸い形をしていることから「玉」がついて「お年玉」になったという説もあります。

お年玉の年齢別の相場

お年玉の額は地域の風習や家庭の事情にもよりますが、平均的な金額は以下の通りです。

幼稚園
1,000~2,000円
小学校低学年
2,000~3,000円
小学校高学年
3,000~5,000円
中学生
5,000円~10,000円
高校生
5,000円~10,000円
大学生
10,000円

上記には幼稚園に入る前の相場がありませんが、2歳前後の子供は、両親がまだお金について教えていない場合が多く、本人もお金をもらっても理解できないことがほとんどです。

幼稚園に入る前の子供には、お金ではなくお菓子やおもちゃなどにするとよいでしょう。お金を渡す場合は、小さい子供は紙幣よりも硬貨を喜ぶ傾向がるため、500円玉などをポチ袋に入れてあげるのもお勧めです。

お年玉をあげるのは何歳までか

毎年お年玉をあげていると、相手の子が何歳になったらやめたらよいのか、やめどきに悩むこともあります。

どの年齢までというのはあげる人の判断によりますが、大学に入ったらアルバイトをして自分で稼げるため必要ないと考える人や、学生のうちはあげようと考える人、高校に入ってアルバイトができるようになったら必要ないと考える人が多いです。

一般的には、祖父母からは社会人になってももらい続ける人が多いです。

孫はいつまでたっても可愛いものであることや、別々に暮らしていてお正月くらいしか顔を合わせることがないと、ついつい甘くしてしまうという理由もあるでしょう。

お年玉袋の選び方とマナー

お年玉袋を入れる「ポチ袋」の由来は「これっぽっち」

お年玉を入れる小さなご祝儀袋は、通称「ポチ袋」と呼ばれます。

「ポチ」は「ほんの僅か」「これっぽち」という意味があります。ポチ袋はサイズも小さいため、「これっぽっちですが・・」という意味をあらわして「ポチ袋」と呼ばれるようになったといわれます。

お年玉のポチ袋は相手の年齢に合わせたものを選ぶ

ポチ袋はさまざまなデザインのものが売られています。受け取る側の年齢や好みに合わせて選ぶようにしましょう。

小学生以下であれば、流行りのキャラクターのものが喜ばれます。形も長方形だけではなく凝ったものもたくさん出回っています。

中学生以上にはキャラクターものでは子供っぽ過ぎるため、お正月らしい和柄やその年の干支の柄など、シンプルで落ち着いたものを選んだほうが無難です。

毎年もらったポチ袋を捨てずに溜めておく子供もいます。前年と同じデザインのポチ袋でお年玉をもらうと少し残念に思う人もいるため、毎年新しいものを用意してあげると喜ばれるでしょう。

お年玉のポチ袋には相手と自分の名前を書く

ポチ袋の表側には送る相手の名前を書きます。

書く位置の基本は左上ですが、ポチ袋はカラフルなものが多く、その部分に各スペースがないこともあるでしょう。特に位置にはこだわらず、書けるところに書けば問題ありません。

名前は「〇〇ちゃんへ」など、下の名前を書くのが通例です。

あらかじめ「お年玉」と印刷されているポチ袋の場合は名前だけ書けばよいですが、無地のポチ袋の場合は、中央に「お年玉」と書くようにしましょう。

ポチ袋の裏側には送る側の名前を書きます。左下のあたりにフルネームで書くのが正式ですが、受け取る側が小さい場合は、受け取った子供がわかるように、「おじいちゃんより」「〇〇おばさんより」など、いつも呼ばれている名前で書いてあげましょう。

後で誰からもらったものかわからなくならないように、送る側の名前は忘れずに書いておきましょう。

お年玉には新札を使うのがマナー

お年玉に使うお札は、新しい年を迎えるという意味を込めて新札を用意するとよいでしょう。お正月になってから慌てないように、年末のうちに銀行で新札に換えておくのがお勧めです。

ポチ袋に入れるときは、ぴったり三つ折りにすると綺麗です。複数枚包むときは、1枚ずつ折るのではなく、重ねて折りたたみましょう。

大人も楽しめるお年玉付年賀はがき

大人になるとお年玉をもらうことがなくなってしまうため、残念に思う人も少なくありません。しかし、「お年玉付き年賀はがき」と呼ばれる大人も楽しめるお年玉があります。

2019年の1等商品は現金30万円で、当選したら高額なお年玉をもらうことができます。成人した相手に、お年玉に代わるものをあげたい場合におすすめです。

お年玉についてのまとめ

  • お年玉は、歳神様の魂が宿る鏡餅を家長が家族に配っていたことが由来です。
  • お年玉という名前は、歳神様の魂ということで「御年魂」からきたといわれています。
  • お年玉は贈る相手の年齢によって相場が違ってきますが、「年齢÷2×1,000円」と決めるとわかりやすいです。
  • お年玉を入れるポチ袋は、送る相手に合わせたデザインを選びましょう。表には相手の名前を、裏には贈る側の名前を書きます。
  • お年玉のお札は新札を用意し、三つ折りにしてポチ袋に入れましょう。