お正月が来ると思い出すのが年中行事のお年玉です。といっても、お年玉について気になる情報は、もらう方と、上げる方のどちらかによって変わると思いますが、ここでは上げる方の立場でお年玉について解説します。
これから親戚の子にお年玉をあげるという方は是非参考にして下さい。
目次
お年玉の相場
お年玉の相場が気になるのは、多すぎても少なすぎても失礼にならないだろうかという気遣いからです。
本来、お年玉は「気持ち」であるためこちらの都合に合わせ適当でよいですが、渡す相手の年齢や自分との関係もあるため、意外と悩ましいものでしょう。
赤ちゃんにお年玉をあげる場合
赤ちゃんにあげるお年玉について、考慮しておくとよいことは次の二点です。
お付き合いしている家庭が自分の兄弟や従妹など非常に近い関係で、冠婚葬祭の儀式がある度にお祝いの品やお祝い金を渡し合うなど、濃い付き合いである場合は、物心のつかない赤ちゃんであっても上げた方がよいでしょう。
もちろん、本人はもらった意識はありませんが、両親はわかっているし出産祝いをあげたりもらったりするほどの間柄であればなにかと喜ばれます。
また、近い存在で縁が深いほど過去に自分が赤ちゃん時代にもらっている可能性もあるため、自分の両親に尋ねるとよいでしょう。
小学校入学前のこども(1000円程度が相場)
小学校入学前で幼稚園に通っているぐらいだと、会話も一応できて自分のことが誰かとわかってくれる年齢であるため、はっきりと「お年玉だよ!」と明言して渡してあげるとよいでしょう。
仮にこどもが「お年玉」の意味がわからなくても、あえて両親の前で渡してあげることで両親がその意味を説明してくれるはずです。
ただ、貨幣価値はあまりわからないため、1000円紙幣1枚を入れ「おもちゃを買ってね!」といって渡すとよいでしょう。
500円玉1枚でもよいですが、こどもとはいえ少々中途半端な感じが残ってしまいます。
小学校低学年(2000~3000円程度が相場)
小学校入学前が1000円として、入学後の低学年は2000円~3000円が適当でしょう。
小学生にお年玉をあげる際は差をつけておくことが大切です。小学校入学前、低学年、そして次に述べる高学年と差をつけておくと兄弟が2、3人いたときに、1000円単位の3段階で渡すことができます。
というのも、兄弟はもらったあとに見せ合う可能性が高いため、低学年と高学年で差がついているのに気付いてくれます。また、毎年恒例となった時、今年は昨年より多い事にも気付くため、自分の成長とともにもらうお年玉の金額のアップに喜んでくれます。
小学校高学年(3000円が相場)
前段の流れで、小学校高学年になれば3000円が相場です。この程度の金額になると、こどもなりになにかまとまったものが買える金額になり喜んでくれるでしょう。
仮に貯金したり、高額のものを買う資金としても貴重な3000円になるなど、お金の価値を理解できる年齢です。
今年はじめて高学年になる子供には、「今年はもう4年生だよね!」といってあげると昨年より増えている金額の意味を理解してくれるでししょう。
中学生(5000円が相場)
小学校時代が3000円だったのが、中学生になったら相場としては5000円がよいでしょう。
当然本人も、もらった金額を見て小学校時代より格上げ感を持ってくれます。自分の服や雑貨など身の回りのものを買うとしたら、5000円はそれなりによいものを買える金額です。
中学生になると欲しいものの幅が広がっている年頃なので、「欲しいものいろいろあると思うけど、足しにしてね!」といって渡してあげるとよいでしょう。
高校生(5000円以上が目安)
高校生ともなれば、買いたいもの、欲しいものがかなり多様化します。それに応じてお年玉の金額を合わせるのは無理ですが、最低でも5000円、もしくは余裕があれば次の大台の10000円でもよいでしょう。
兄弟に中学生がいて差をつけたい場合は、10000円あげると喜びます。もらう方としては実感として、10000円という金額にほぼ大人扱いをしてもらったという感覚を持ちます。
受験勉強中だったりすれば、「おいしいものを食べて頑張ってね!」といい添えてあげるとよいでしょう。
お年玉はお付き合いの程度と関係性から判断する
以上は、ある程度お付き合いの頻度も深さもある家庭のこどもへの相場ですが、自分の中で多少儀礼的なつきあいだと感じた場合は、ワンランクずつ下げて親しい人たちとの差をつけるとよいでしょう。
ただ、子供たちに見比べられるのが嫌だなと思えば、これまで書いてきたような基準で自分なりの相場を作っておけば後悔することもありません。
また、見比べられるという意味では、子供自身も親も驚くような金額をお年玉で渡す人もいますが、これも限度のないことであるため、気にすることはありません。
まだお年玉をあげる側になって日が浅いという方は、誰にどれぐらいあげればよいのかに加え、世間一般の収入と自分の収入について気になる方も多いでしょう。自分の収入が低い場合、無理して高い金額を出す必要はありません。
自分と世間の平均年収をくらべる場合はこちらが参考になります。
社会人や大学生にお年玉はあげるかは 収入で判断する
収入の有無を基準にして判断する
高校を卒業し社会人になっていたり、あるいは大学生の場合はどうでしょう。「もうすっかり大人」であるため、上げるべきか上げなくてもよいのか迷います。
ひとつの目安は「収入の有無」です。大学生の場合は、アルバイト収入はさておき、基本的にはまだ学生の身分であるため、あげるという判断もあります。
しかし、社会人として収入がある場合は、お年玉というのは馴染まないかもしれません。また社会人や大学生ともなると、「お年玉=子供」のイメージがあるため、「もう頂く年でもありません。」と丁重に断ることが多いと思います。
未成年の間はあげるという姿勢でお年玉を渡す
「成人するまでだから遠慮せずにもらって。」といって渡すのもひとつです。そういっておいて、成人のお祝いになにかを上げることで、翌年からはお年玉を上げなくてよいことになるでしょう。
自分の職場の給料が不当なほど低い人もいます。給料について不満を抱えながらお年玉をあげるばあい、気持ちよく渡せないことも少なくないでしょう。転職エージェントを利用することで、より早く自分に合った職場を見つけることができます。