風情(ふぜい)の意味と由来 類義語と英語表現を例文を交えて解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「風情」は、「風流」や「情緒」など、似ている言葉があるうえに、意味があいまいでわかりにくい言葉です。

ここでは、風情の読み方や意味、由来・語源、使い方などを例文を交えて解説します。言葉の意味をしっかり理解することで、正しく使い回す事ができます。

風情の読み方と意味

「風情」は、一般的に(ふぜい)と読みますが、(ふうじょう)という読み方もあります。

一般的に使われる「風情」の意味は、趣(おもむき)や味わい、様子やありさまのことです。みだしなみや能楽における所作・しぐさという意味もあります。

「風情」は、接尾詞として名詞に続いて使うことがあります。接尾詞の「風情」の意味は、「○○のようなつまらない者」という意味で、自分に使えば謙遜の意味をあらわし、他人に使えばいやしめる意味を持つ事が特徴です。

自分自身が「私風情」といった場合には、謙遜の意味で「私のようなものと」いう意味をあらわします。

「足軽風情になにができるか」などと他人にいえば、「足軽のような者のくせになにができるのか」という意味をあらわします。

風情の由来は中国の漢文

「風情」の語源は、中国の漢文です。当時使われていた「風情」の中国での意味は、人の表情や顔つき、風貌などです。

日本では、鎌倉時代の随筆で鴨長明が書いた「方丈記」で「風情」が使われています。当初から意味は、現代の風情と同じように使われていました。

風情の使い方と例文

「風情」は、日本古くからの美意識のひとつとされ、本来は自然に対して使う言葉です。それぞれの人が感じる趣や味わいは感覚によるため、「風情」の定義は曖昧なものであるため正しい意味の理解が必要です。

一般的に風情のある街並みとして人気な場所には、埼玉県川越、岐阜県高山、石川県金沢のひがし茶屋街、滋賀県近江八幡、山口県萩などがあります。

風情を使った例文

京都の東山は、古都ならではの風情が人気の観光地です。
独特な風情の見た目で、彼は人気者になってます。
夏は、花火や風鈴、ゆかたなどに風情を感じます。
風情のある街並みを散策するのは、旅行の楽しみのひとつでしょう。
文豪が定宿としてだけあって、風情のある旅館でおすすめです。

風情と風流との違い

「風流(ふうりゅう)」とは、落ち着きある優美な趣があることや、みやびやかなこと、美しく飾ること、衣類や車などに花を飾ったものなどを意味します。

「風流」は、平安時代から使われている、貴族階級の美意識を基本にした言葉です。人目を惹くような、または驚かせるような工夫がされた趣があります。

「風情」と「風流」との違いは、「風流」は「風情」はよりも、人によって作り出された趣や味わい、優雅であるなどがあげられます。

例文
ホテルのロビーとは思えない風流なところが好感をもてます。

風情と情緒との違い

「情緒」は「じょうちょ」と読みますが、「じょうしょ」と読むこともできます。意味は、人にある感慨をもよおさせる独特の味わいや、ものごとにふれて起こるさまざまな感慨を意味する言葉です。

心理用語では、喜怒哀楽などの感情を意味する言葉として使われます。

「風情」と「情緒」の違いは、「風情」は既に存在するものに対して感じる気持ちであり、「情緒」はものごとにふれて促されて新たに生まれる気持ちや、気持ちを促す雰囲気など、外部の刺激を受けて起こるという違いがあります。

例文
京都の有名なお寺は、情緒をかき立てます。

風情の英語表現「to be tasteful」

「風情」の英語表現は、to be tastefulがよいでしょう。

しかし、先に紹介したように風情自体が日本の美意識であるため、英語表現では伝わりきれないこともあります。以下の例文のように一言説明を加えて表現するのがよいでしょう。

Fireworks, Firin wind chimes and Yukata are tasteful. The all are traditional Japanese summer staples.
花火や風鈴、ゆかたなどに風情を感じます。それらは、日本の古くからの夏の風物詩です。
He is so popular because of his unique and tasteful looking.
独特な風情の見た目で、彼は人気者になってます。

風情の類義語

「風情」の類義語には、趣や味わいだけでなく、「佇まい」「風格」「見栄え」「雰囲気」「かっこう」「ムード」「オーラ」などがあります。

それぞれ意味が違うため、意味を考えて使い分ける事が必要です。

風情の類義語を使った例文

前述したの「風情」を類義語でいい換えた例文は以下の通りです。

京都の東山は、古都ならではの佇まいが人気の観光地です。
独特な風格の見た目で、彼は人気者になってます。
夏は、花火や風鈴、ゆかたなどに雰囲気を感じます。

「風情」についてのまとめ

  • 「風情」は(ふぜい)と読みますが、(ふうじょう)という読み方もあります。
  • 一般的に使われる「風情」の意味は、趣、味わいのある感じ、様子やありさまや、みだしなみや能楽における所作・しぐさという意味もあります。
  • 接尾詞として名詞に続いて使う「風情」は、「○○のようなつまらない者」という意味があります。
  • 「風情」の語源は中国の漢文がもとになっていて、日本では鎌倉時代から使われていました。
  • 「風情」は、本来は自然に対して使う言葉で、定義は曖昧です。
  • 「風情」と「風流」「情緒」は似ていますが、若干の違いがあるので区別して使いましょう。
  • 「風情」の英語表現では、“to be tasteful”に説明を加えるのがおすすめです。
  • 「風情」の類義語には、佇まい・風格・見栄えなどがあるでしょう。