「灯台もと暗し」ってどういう意味?由来や使い方、例文を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

灯台もと暗しということわざは、ことわざの中でも比較的耳にすることが多いものでしょう。しかし、ことわざの意味は分かっていても、由来や漢字表記まで自信をもって答えられる人は少ないかと思います。

ここでは、あらためて「灯台もと暗し」の意味、由来や漢字表記、例文、英語表記などをおさらいします。しっかりと、ことわざの意味や由来などを理解して使えるようになります。

灯台もと暗しの読み方や意味


「灯台もと暗し」は、「とうだいもとくらし」と読みます

意味は、「答えや肝心なことは意外と自分の身近にあってわかりにくいこと」です

ことわざの成り立ちとして、岬にある灯台は沖の海を照らしてはいつものの、その灯台の下は暗いことから、と理解している人が多いでしょう。実は、灯台もと暗しの「灯台」は、岬にある灯台のことではありません。

灯台もと暗しの由来


「灯台もと暗し」の「灯台」は、江戸時代まで使用されていた火を灯したろうそくを置く台からきています。

ろうそくだけでなく、受け皿に油を注ぎ、そこに芯をひたすものありました。芯に火をつけて使う灯台で、「燭台」といわれることもあるでしょう。

灯台(燭台)は、電灯のように明るくはなく、高い位置から周囲をかすかに明るく照らすものです。ろうそくまたは火をのせた灯台の下のほうはまだまだ暗いので、灯台もと暗しのことわざに転じています。

灯台もと暗しの漢字表記


先に説明した由来から分かるように、「灯台もと」は灯台の下をさしています。ですから、漢字にすると「灯台下暗し」となります。

「元」ではないことに注意しましょう。「元」はそのものの物のしたあたりの部分をさすので、灯台元とすると灯台の脚の部分や置台の下の方そのもののことになります。

灯台もと暗しの使い方や例文


「灯台もと暗し」という言葉は、「ずっと探し求めていたものが意外と近くにあった」。あるいは「解決が難しいと思われていた問題の答えやヒントが意外にも身近にあった」などの意味をあらわします。以下に具体的な使い方を例文として紹介します。

灯台もと暗しの例文

  • インターネット検索でヒットしなかった旧型プリンタ用のカートリッジインクが地元のホームセンターにあるなんて、灯台もと暗しとはこのことだ。
  • 業務提携をめぐって国内外の企業と交渉してきたが、ようやく契約にこぎ着けた相手が地元の企業だったとは、まさに「灯台もと暗し」だ。
  • 我が社の在庫管理の複雑さにはプロのコンサルタントもさじを投げたというのに、現場の若い社員のアイディアひとつでこんなにも早く解決できるとは、灯台もと暗しだった。
  • これまで事業ゴミとして廃棄していた領収書やレシートにビッグデータとして活用可能なデータが含まれていたとは、灯台もと暗しだ。

灯台下暗しの類義語


灯台もと暗しと同じ意味を持つ類義語としては、「岡目八目(おかめはちもく)」「秘事は睫(ひじはまつげ)」などをあげることができます。

「岡目八目」は囲碁を語源とする言葉で、「岡目」とは「岡の上の目」つまり「離れた場所から見下ろすこと」という意味です。

「岡目」以外にも「傍らで見る人」という意味で「傍目(おかめ)」とも書きます。「八目」は囲碁の手数のこと。「岡目八目」は「対局している当人よりも、傍らで見ている人の方が勝負の展開を把握しやすい」ということを意味します。

次に「秘事は睫」とは「睫は目に近すぎて自分では見えないように、当事者よりも第三者のほうが物事を正確に見通しやすい」という意味を持つ言葉です。ちなみに「秘事」とは、学問や芸事などの奥義のこと。「人に知られたくないこと」という意味ではありません。

灯台もと暗しの英語表記


灯台もと暗しは、意味からさまざまな表現があります。ことわざなので、国によって多少表現が違うからでしょう。

探しものをしていて見つかったときの「灯台もと暗し」は、

 

It’s hard to see what is under your nose.
鼻の下になにがあるかは見にくい。(直訳した場合)

 

ということが多いです。

また、探しものでないから、

 

It’s hard to see what is right in front of your eyes.
目の間に何があるかを見るのは難しい。(直訳した場合)

とこちらの表現も多いです。他に下記のような表現もあります。

Go abroad to hear of home.
自分の国のことを知りたいなら海外へいけ。(直訳した場合)

 

 

灯台下暗しのまとめ

灯台もと暗しの意味は、答えや肝心なことは意外と自分の身近にあってわかりにくいことです。

灯台もと暗しの灯台は、岬の灯台と勘違いしている人も少なくありません。実は、由来は、江戸時代まで使用されていた火を灯したろうそくを置く台の灯台で、燭台といわれることもあります。灯台(燭台)は、ろうそくまたは火をのせた灯台の下のほうはまだまだ暗いので、灯台もと暗しのことわざに転じています。

灯台もと暗しの漢字表記は、「灯台下暗し」となり、「元」ではないことに注意しましょう。

灯台もと暗しの例文には、「こんな素敵なカフェが自宅の近くにあったなんて、灯台もと暗しだね。」や「まさか犯人が社内にいたとは…灯台もと暗しだな。」などがあります。

灯台もと暗しの英語表記はいくつもありますが、探しものをしていて見つかったときの、
It’s hard to see what is under your nose. (直訳:鼻の下になにがあるかは見にくい)などがあります。