寒中見舞いとはなにか?どんなはがきに書くべきかについて解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

新年になり、正月が過ぎてそろそろ寒中見舞いでも出そうと思ったときに、普通のはがきで出してよいものなのか、専用のはがきで出すべきなのかや、年賀はがきの残りで代用したら駄目なのかなどが疑問になるでしょう。

ここでは、そもそも寒中見舞いとはなにかや、寒中見舞いに使うはがきとはなにかについて解説しています。この記事を読むことで、失礼のない寒中見舞を出すことが出来るようになります。

そもそも寒中見舞いとはなにか?

寒中見舞いとは冬に出す季節の挨拶状のことです。冬は寒さが厳しく風邪が流行るなど、体調を崩しやすい季節でしょう。相手の体調をうかがいつつ、自分の近況を伝えるのが寒中見舞いの目的です。

しかし、最近は、単なる冬の挨拶というよりは、以下の理由で寒中見舞いを出す人が増えています。

・年賀状の返事の代わり
・喪中はがきへの返事
・喪中に受け取った年賀状への返事
・相手が喪中だと知らずに年賀状を送ったときのお詫び

寒中見舞いを出す時期は、1月7日までの松の内が明けてから2月4日頃の立春までの間です。実際にはがきを出す時期は、1月5日から2月2日くらいまでを目安にしておくとよいでしょう。出す時期を大雑把に覚えておきたい方は、1月7日から月末までと覚えておけば間違いありません。

しかし、寒い地方宛には3月上旬くらいまで寒中見舞いを出してもよいという意見もあるため、あくまでも一つの目安として覚えておくとよいでしょう。

寒中見舞いの書き方の基本的な構成は以下の通りです。

・冒頭に寒中お見舞申し上げます。と書く
・時候の挨拶や相手の健康を喜ぶ(気遣う)言葉を述べる
・年賀状のお礼や喪中関連のお詫びなどを書く
・近況報告をする
・締めの挨拶をする
・日付を書く

近況報告は、相手との関係や手紙の目的を考慮して、入れるかどうか判断しましょう。基本的には、一言でも近況報告があった方が、もらった方も嬉しい気持ちになります。

寒中見舞いの専用のはがきはない

寒中見舞いに専用のはがきはありませんが、郵便局では暑中見舞いや残暑見舞いに使える、かもめーるという夏限定のくじ付はがきはがきが売っています。

かもめーるのようなくじ付きの専用はがきではありませんが、寒中見舞いようにデザインされた私製はがきは郵便局、デパートなどで販売されています。

寒中見舞いは通常のはがきで出しても問題なく、切手も通常のものを使用して問題ありません。

寒中見舞いを年賀はがきで出すことは失礼

通常のはがきで寒中見舞いを出してよいなら、年賀はがきで出してもいいだろうと考える方も少なくありません。

しかし、年賀はがきで寒中見舞いを出すということは、異なる目的のために作られた専用のはがきを使いまわすことになるため、失礼であると見なされるため注意が必要です。

寒中見舞いについてのまとめ

  • 寒中見舞いは寒さが厳しく、病気にかかりやすい冬の季節に出す挨拶のお手紙です。時候の挨拶に加えて相手の健康を気遣い、こちらの近況報告などを書きます。
  • 寒中見舞いを出す時期は、1月7日から2月4日までです。ただし、相手が寒い地方に住んでいる場合は、3月上旬くらいまで出しても構いません。
  • 寒中見舞いは季節の挨拶の他に、年賀状の返事や、喪中関連の挨拶も兼ねてやることが多いです。
  • 寒中見舞いにかもめーるようなはがきはありませんが、寒中見舞い用にデザインされた私製はがきはあります。通常のはがきで出しても問題ありません。しかし、年賀はがきは失礼にあたるので使わないようにしましょう。