寒中見舞いの書き方と文例の紹介 喪中の人への送り方

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

寒中見舞いとは、松の内が明けてから立春までに送る手紙のことで、年賀状の返事が遅れた場合や喪中の際に送ることもあります。書式に決まりはありませんが、以下の流れとするのが一般的です。

 

  • 季節のあいさつ
  • 時候の挨拶と先方の体調を気遣う言葉
  • 年賀状のお礼や欠礼のお詫び、近況報告
  • 結びの挨拶
  • 日付

 

 

この記事では、寒中見舞いの書き方や例文を紹介しています。寒中見舞いを送る時に気を付けたいマナーなどをまとめてチェックしましょう。

寒中見舞いとはそもそも何か

寒中見舞いとは、冬の中でも特に寒さが厳しい季節に送る手紙のことです。

寒中見舞いの「寒中」とは、暦上、寒さが最も厳しいとされる時期のことです。寒さのせいで外出が少なくなり、体調を崩しやすい季節でもあります。そのため、相手の体調を気遣うとともに、自分の近況報告を伝えるために手紙を送ります。

もう一つの使い方として、喪中で年賀状が遅れなかったり、年賀状の返事が遅れてしまった場合に、挨拶状代わりとして使うこともあります。

現代ではこちらの使い方が多いかもしれません。年賀状とは異なり新年をお祝いするものではないため、年賀はがきを使用しません。季節の花や雪だるまなど、冬の風物詩の挿絵が描かれている普通ハガキを使用することが多いです。

寒中見舞いを出すタイミング

寒中見舞いは、松の内が明けてから立春までの間に相手に届くように出します。

届いてほしい日にちの2,3日前までに投函すればよいでしょう。松の内とは、お正月飾りの一つである門松を飾っておく期間の事です。松の内の間は寒中見舞いではなく年賀状を出します。

松の内の日程は関東と関西で異なり、関東は1月7日、関西であれば1月15日までが松の内です。

地域によって差がありますので、差し出すときには注意が必要です。立春とは春の始まりのことです。

日程はおよそ2月3日前後で、毎年変わります。立春の頃を過ぎてから手紙を出す場合は、寒中の時期は過ぎているので余寒見舞いとなります。

寒中見舞いの基本的な構成

寒中見舞いはビジネス文書ではないので、決まった書式はありません。しかし、一般的な書き方はおおよそ決まっています。

 

  • 季節のあいさつ
  • 時候の挨拶と先方の体調を気遣う言葉
  • 年賀状のお礼や欠礼のお詫び、近況報告
  • 結びの挨拶
  • 日付

 

 

季節のあいさつ

「寒中お見舞い申し上げます。」「寒中お伺い申し上げます。」といった決まり文句です。ほかの文章より一回り大きく書きます。この文章だけ装飾するなど、デザインをアレンジしてもいいでしょう。

時候の挨拶と先方の安否を気遣う言葉

寒中見舞いの場合、時候の挨拶は省略することがあります。

時候の挨拶を入れる場合は、「寒さ厳しき折」や「冷え込む季節となりました」など、寒い季節を表す文章を入れます。合わせて、「いかがお過ごしでしょうか」といった相手の体調を気遣うような文章を入れます。

年賀状のお礼や欠礼のお詫び、近況報告

年賀状を貰った状況によって、寒中見舞いに書く言葉は変わってきます。

相手から年賀状が届いている場合は、年賀状を送ってもらったことに対する感謝の言葉を必ず入れましょう。

感謝や謝罪の気持ちと合わせて、自分自身の近況報告を一言添えます。書かなくても問題ありませんが、相手は近況を知ることができるため、近況報告を書く方が喜ばれます。

年賀状への返事が遅れてしまった場合は、年賀状の返事が遅れたことをお詫びする言葉を入れます。

自分が喪中の時に年賀状が届いた場合は、喪中であることの説明と、喪中の知らせを欠いてしまったことへの謝罪を入れます。

相手が喪中だと知らずに年賀状を送ってしまった場合にも寒中見舞いを送ることがあるでしょう。

その場合は、年賀状を送ってしまったことへの謝罪の気持ちと、故人を偲ぶ言葉を添えます。喪中の場合は、おめでたい言葉を使用しないのが一般的です。「年賀状」は「年頭のご挨拶」などの表現に言い換えます。「おめでとう」「お喜び」などの表現も控えましょう。

結びの挨拶

「本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします」や「皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします」など、結びの挨拶を入れます。

冒頭で時候の挨拶を省略している場合は、結びの挨拶と合わせて相手の体調を気遣う文章を入れてもよいでしょう。

寒中見舞いに記載する日付

文章の最後に、寒中見舞いを書いた日にちを記入します。「平成○○年一月○日」としてもよいですし、「○○年一月」のように日付や吉日は入れなくても問題ありません。文章と同じ大きさか、少し小さめに書きます。

文例 喪中にもらった年賀状への返事

 

寒中お見舞い申し上げます

早々にご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました
昨年十月に母が永眠し 年頭のご挨拶を控えさせていただきました
昨年中にお知らせすべきところ 年を越してしまいましたことをお詫び申し上げます
本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします

平成〇〇年一月

 

文例 年賀状を出しそびれた相手への寒中見舞い

 

寒中お見舞い申し上げます

寒さ厳しい折、いかがお過ごしでしょうか
丁寧なお年賀状をいただきながら ご挨拶がおくれてしまい大変失礼いたしました
昨年はいろいろとお世話になりありがとうございました
おかげさまで新しい仕事にもようやく慣れてまいりました
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします

平成〇〇年一月

 

寒中見舞いの書き方 まとめ

寒中見舞いは、寒さが厳しい冬の季節に、相手の安否を気遣って送る手紙です。年賀状の返事が遅れてしまった場合や、喪中に届いた年賀状へ返事をする時にも送ります。決まった書式はありませんが、一般的な書き方は決まっています。

・季節のあいさつ
・時候の挨拶と先方の体調を気遣う言葉
・年賀状のお礼や欠礼のお詫び、近況報告
・結びの挨拶
・日付

送る相手によって文面が変わってきますので、相手に失礼のないように注意しましょう。新年を気持ちよく迎えるためにも、寒中見舞いのマナーを身につけましょう。