お歳暮とはなにか お歳暮の贈り方と受け取り方・適切な時期の解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

お中元とともにお歳暮は年間の中でも大切な行事の1つです。昔に比べるとその習慣も薄れてきていますが、ビジネス等ではまだ使われていますし、大切な習慣の1つでしょう。

この記事ではお歳暮について以下のような点を中心に解説いたします。

・お歳暮とは
・お歳暮を贈る時期や相手
・お歳暮の相場
・お歳暮の時期を過ぎてしまったときの対処法

また下記はお歳暮に関連する他の記事です。
合わせて御覧ください。

お歳暮とは

お歳暮(せいぼ)は、漢字から想像出来るように、年の暮れ、つまり年の終わりをさし、年末に日頃お世話になっている人に物を贈ることやその品物のことをいいます。

昔は、1年の締めの挨拶として年末近くなると、お歳暮の品を持って挨拶まわりをしていました。しかし最近では、一軒一軒訪ねることはせず、品物を直接家に贈ることが多いので、時期も幅があります。地域によって多少の差はありますが12月上旬から12月20日ごろまでに送るのが一般的です。年末に近すぎると、相手が忙しいため、その時期は避けるようにしましょう。

お歳暮の中身は、食料品やお菓子などが多く。相手の好みがわかっている場合は、その嗜好に合わせて送るのがよ」いです。しかし、あまり詳しく知らない場合は、相手の感謝の気持ちや健康を願う気持ちが伝わるようなものを送りましょう。

お歳暮を贈る時期 適切なのは12月上旬から20日

最も一般的な時期は12月の上旬から20日ごろまでといわれています。遅くてもクリスマスごろまでには相手の手元へ届いているように贈りましょう。

年末やその前後は、家族旅行や海外旅行なので家を長期不在にしていることもあります。もしお歳暮に生鮮食品を選んだ場合、相手がきちんと家にいるかどうかを確認してから送りましょう。

12月という忙しい時期に、しかも20日までの限られた期間で品物を用意し送らなければならないので、早めに準備するべきです。ギリギリになって品物を探しても、品物自体がなかったり、贈るのに間に合わなかったりする可能性があります。

そのため11月ごろにはお歳暮を考え始めてもよい時期です。

お歳暮の時期は、地域ごとによって少し異なります。
北海道、東北、北陸、東海、関西、中国、九州地方は12月10日以降から12月20日頃が一般的です。

関東地方は他の地方よりも少し早く、12月1日から20日頃が最適な時期といわれています。中には、11月末ごろから贈り始める人もいます。

沖縄、12月初旬から25日頃が一般的な時期のようです。

お歳暮を贈る相手 自分がお世話になったと思う人へ贈ろう

お歳暮は、義務ではないため、誰に贈らなければならないという決まりはありません。

日ごろお世話になった人への感謝の気持ちを示すものですから、例えば、自分が勤める会社の上司や取引先、離れて暮らしている両親や義理の両親、親しい親戚や友人等に贈るのが一般的といわれています。

また、仲人を立てて挙式をした場合には、その仲人をしてくださった方に3年間はお歳暮を贈るようにしましょう。

しかし、最近は、コンプライアンスの問題から上司や取引先にお歳暮贈ることを会社として禁止している場合があります。
「あの人はもらって私はもらっていない!」「贈答品をもらったら贔屓にしなければならないの?」このような問題もあります。

そのため、取引先によってはお歳暮を受け取ることを控えるよう促す規定はありますので、送る前に相手先の事情を聞いておくことも配慮の1つでしょう。

お歳暮の相場 高すぎるとかえって相手の負担に

お歳暮として贈る品物の相場は3,000円から5,000円が一般的といわれています。とは言えこれはあくまで平均であり、個人的な付き合いの関係性によって金額も変わってきます。

そして、もちろん金額だけではなく、相手が喜ぶものを贈るのが一番です。

相手が気を使いすぎないお品物を選定いたしましょう。

お歳暮の時期を過ぎてしまったら

お歳暮には地域によってそれぞれ時期があると述べました。しかし、うっかりしていて、お歳暮の時期が過ぎてしまった場合はどうしたらよいのか、ここでは対処法を解説いたします。

1月7日までに届けることが可能なら、お歳暮を贈ることができます。しかしながら、お歳暮は年末のものなので、表書きを変えなければなりません。表書きは「お年賀」として贈りましょう。

1月7日を過ぎてしまった場合、年賀の時期でもないので、「寒中御見舞」や「寒中御伺」として、遅くても2月4日までには届くように手配しましょう。

沖縄の場合は、現在でも旧正月を祝うところがあるため、旧暦では「お歳暮のし」で送ることができる地域もあります。相手先の地域によるので、事前に調べておく必要があります。

なお、「寒中御見舞」と「寒中御伺」の違いですが、相手が年上の場合は、敬意をあらわし、「寒中御伺」を使う方がより気持ちが伝わります。

お歳暮をいただいたら

これまで、お歳暮の送り方について紹介しました。次に自分がお歳暮いただいた場合にはどのように対応していけばよいのかを解説いたします。

一般的に、お歳暮のお返しは不要といわれています。なぜなら、お歳暮はお世話になった方々に送る日々の感謝の気持ちを示したものだからです。

お歳暮もらったときには、お礼状書いて感謝の気持ちを伝えましょう。お歳暮は、お祝いの品ではなく、相手の感謝の気持ちですので、受け取りを拒否することが無作法であり、贈られた側はありがたく受け取るのが礼儀となっています。

そのような理由から、贈る側も相手のことを考えなければなりません。あまりにも高価すぎるものを贈ったり、相手が不要なものを贈ったりすると、贈られた側も困ってしまいます。

昔は、部下から上司、取引先や顧客へお歳暮を送っていましたが、最近では同僚や親しい友人などにも贈る人がいます。

このような場合は、一般的にお歳暮のお返しは不要といわれてはいますが、無視できない状況でしょう。その場合は、お歳暮としてお返しの品を送ってもよく、改めて「お年賀」という形で年明けの1月7日の松の内までにお返しを贈るのがよいでしょう。

お歳暮の解説まとめ

  • お歳暮は、12月に送る相手の日ごろの感謝の気持ちを示したものである
  • お歳暮は地域によって時期が異なるが大体12月の始めから20日ぐらいまでとされている
  • お歳暮を贈る相手は、日頃お世話になっている会社の上司や取引先、両親や親戚などである
  • お歳暮の時期を過ぎてしまったら、のしの表書きを変えて送ることができる
  • お歳暮にお返しは要らないというのが一般的なルールであるが、状況によってはお返しをしてもよい