※本サイトはプロモーションを含んでいます。
社会人になると表書きを書く機会は多くあります。しかし、表書きの書き方がよくわからないという方もいれば、そもそも表書きとはなにか聞いたこともない方も少なくありません。
ここでは、表書きについて解説します。この記事で表書きについてよく理解する事で、冠婚葬祭に関するマナーを一つ正しく理解することが出来ます。
そもそも表書きとはなにか?
御祝や、御見舞などの文字が袋に書かれているのを見たことがあるでしょう。表書きとは、慶事や弔事で渡す祝儀袋や不祝儀袋に書く文字のことです。
表書きの意味は贈り物につける目録
元々日本では、贈り物をする際に目録をつけるしきたりがありました。次第にしきたりが簡略化され、包みの表に書くようになったものが表書きです。
表書きの文字の色は、場合によって以下の使い分けがあります。
濃い鮮やかな黒色で、一緒にお祝いしたい気持ちを表現する。
薄い色を使い、涙で墨の色が薄くなったことを表現する。
表書きは、袋の中身がどういうものであるのかを明らかにするのと同時に、どういった気持ちを持って送ったものなのかを表現する意味があります。
表書きの種類
表書きの基本的な書き方は、上段中央に、御祝、寿、結婚祝、出産祝、御香華料、御香典、御見舞など、目的に合った言葉を書きます。
下段中央には自分の名前を書きます。上段の文字に比べて少し小さめに書くことがポイントです。
短冊の使い方と注意点
祝儀袋の表書きでは短冊を使うものがあります。上段の文字は印字されているものが多いため、そのまま使用するとよいでしょう。
どの文字を使うか迷ったときは、寿を選んでおけば間違いがありません。また、結婚祝い用のもので、結婚御祝と書かれているものがありますが、四文字は不吉だと考える人もいるため、使わない方が無難です。
短冊を使用する場合は、印字されている短冊の下に、少しずらして無地の短冊を重ねて貼ることで、幸せを重ねるという二重の喜びを表現する事が出来ます。
しかし、地方によっては二の数は良くないと判断されることがあるため、事前に確認しておいた方がよいです。
連名の場合の書き方
連名の場合は、目上の人間の名前を書き、左に名前を連ねて書きます。
同格の場合は50音順で問題ありません。4名以上の場合は、代表の名前を書いた左側に、やや小さめの文字で「外一同」と書きます。
会社名は代表者の右側に小さく入れる
会社名を入れたい場合は、代表の名前の右側に小さく会社名を書きます。
会社名を入れた上で連名にする際は、会社名の左に代表の名前を書き、名前の左側に「外一同」と書きます。
表書きの水引の使い分け
水引は、慶事では赤白や金銀を、弔事では白黒や銀のものを使うようにしましょう。蝶結びは何度あっても嬉しいことをさすため、結婚や弔事で用いないようにしましょう。
また、謝礼や交通費の支払いの場合は、水引を用いずに白封筒で出すのが普通です。御礼、御車代などの表書きをするとよいでしょう。
表書きについてのまとめ
- 表書きは祝儀袋や不祝儀袋に書く文字のことです。上段に寿などの文字を書き、下段に自分の名前を書きます。
- 慶事では濃い色でお祝いの気持ちを、弔事では薄い色で悲しんでいる気持ちを表現します。
- 短冊書きは2枚重ねることがマナーとされていますが、それをよしとしない地方もあるため、注意が必要です。
- 連名の場合は目上の人間から順に左に書いていきましょう。会社名を入れたい場合は右側に小さめに書きます。連名が4名以上続くときは外一同と書いて名前を省略します。
- 水引は慶事では赤白、弔事では白黒などの色合いが普通です。普通の御礼や交通費には用いません。