香典の書き方について 宗教ごとの表書きの違いや内袋の書き方を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「香典」とは、故人の霊前に供える金品のことで、急な不幸での出費に対する助け合いの意味も込められています。訃報の知らせを受けたら、お通夜または葬儀のいずれかに香典を持参しましょう。

香典を入れる「香典袋」の書き方には決まりがあります。この記事では香典の書き方について解説していきます。

香典を用意するようなシチュエーションは急に訪れますから、香典袋の書き方、決まりごとについて覚えておき、いざというとき、戸惑わないようにしたいものです。

香典についての記事は以下のものもあります。ぜひ参考にしてみてください。
9日とはなにか 法要と浄土真宗での中陰の意味 香典について解説
通夜・告別式の際に必要な香典返しのマナーとお礼状の例文を解説

香典袋の表書きについて

香典袋の表書きは、宗教、宗派によって異なります。故人の宗教を確認し、合わせたものにすることが大切です。

宗教がわからない場合、無宗教の場合は、「御霊前」を用いましょう。「御霊前」はどんな宗教にも使える表書きで、通夜でも葬儀でも使えます。

ここからは宗教ごとの表書きについて解説していきます。

仏教・仏式は御霊前、御香料など

仏教・仏式では、「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」を使います。ただし、四十九日より後の法要(四十九日、新盆、一周忌など)には「御仏前」を使います。これは、仏教では、故人が四十九日の後に仏の元に向かうという教えがあるためです。

また、厳密にいうと浄土真宗には「御霊前」は相応しくないといわれています。これは、浄土真宗の教えでは極楽浄土という場所はないとされていることから、極楽浄土に成仏するまでの期間もないとされるためです。

神式は御榊料、御玉串料など

神式では、「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」「御神前」を使います。

神式の場合は、宗派によって表書きが変わることはありません。

キリスト教式はお花料、御花料など

キリスト教式は、カトリックなら「お花料」「御花料」「御ミサ料」、プロテスタントであれば「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」を使います。

また、カトリックの場合は「御霊前」も使えますが、プロテスタントは「御霊前」を認めていません。カトリックかプロテスタントか分からないときは、「御花料」を用いるとよいでしょう。

香典袋の表書きの書き方

表書きは、香典袋の上段(水引より上)の中央に縦書きに書きます。

やや大きめに、上下がちょうど収まるくらいの大きさで書きましょう。

香典袋の名前の書き方

名前は表側下段、水引の下の中央にフルネームで書きます。

表書きよりやや小さめの文字で縦書きに書きましょう。

本人が会葬する場合

本人が会葬する場合は、自分の名前を中央にフルネームで書きます。

代理で会葬する場合

夫が出張中で妻が代わりに会葬するなど、妻が代理で会葬する場合は、依頼者の名前を中央に書き、その名前の左下に小さく「内」と書き添えます。

会社から香典を出す場合

会社の社長名で香典を出す場合は、右から、会社名、改行して役職(代表取締役など)、名前を書きます。役職と名前が一行に収まらなければ改行をしても構いません。

名前は一番大きく、香典袋の左右中央にくるようにしましょう。

連名で香典を包む場合

連名で香典を包む場合は、人数によって書き方が違います。

三名以下の場合

二名もしくは三名の連名で香典を出す場合は、それぞれの名前をフルネームで並べて書きます。名前の順番は、立場が上の人が右にくるようにしましょう。

四名以上の場合

人数が多い場合は、二通の書き方があります。

1.代表者の名前を中央に書き、その名前の左側に「他〇名」と書き添える方法
2.「〇〇会社△△一同」のように、一同と記す方法

夫婦で会葬する場合

夫婦揃って会葬する場合は、二人の名前を連名で書きます。夫の名前をフルネームで書き、妻は名前だけでも構いません。

内袋の書き方

香典袋には、お金を入れる内袋がついていますので、そちらにも金額、住所、名前を記します。

内袋にも名前を書く理由として、香典袋を開けて整理してしまうと、誰にいくらいただいたかがわからなくなってしまう可能性があるからです。

ご遺族はなにかとお忙しい中での対応ですから、内袋に金額、住所、名前を書いておくのもマナーの一環です。

中袋の表側には金額を縦書きで書きます。

金額を書く場合の数字は、「一・二・三・・・」ではなく、「壱・弐・参・伍・七・八・拾」を使います。また、四、九は縁起が悪いとされ、香典の金額には相応しくありません。

数字だけでなく金額の単位なども「千」は「仟」、「万」は「萬」、「円」は「圓」と書きます。金額の前に「金」を末尾には「也」をつけます。

金額の書き方の例

「5,000円の場合」・・・「金伍仟圓也」
「10,000圓の場合」・・・「金壱萬圓也」

香典袋の裏側の書き方

香典袋の裏側には、住所と名前を書きます。中央より左側に収まるようにし、下寄りに書きましょう。位置や文字の大きさは、封書を差し出すときの差出人住所、氏名と同じくらいと思ってよいでしょう。

表、裏の書き方について説明しましたが、もし内袋に金額や住所、氏名を書く欄が設けられていたら、その欄に記入しても構いません。

その他、香典を「〇〇一同」などように四名以上の連名で包んだ場合は、全員の名前を書いた紙を内袋に入れておくようにします。

香典袋の閉じ方

内袋を入れ後に外袋を閉じるときですが、上下の重なりを間違えないようにしましょう。

香典袋は下側を先に折り、上側を被せるようにおります。逆にすると祝儀用になってしまいますので、注意してください。

内袋がついていない香典袋の場合

地方によっては香典袋に中袋がついていないこともあります。これは外袋と中袋を二重にすることが、不幸が重なるを連想し、縁起がよくないと考えることからです。

内袋がついていない場合は、名前、金額、住所をすべて外袋に書きましょう。

金額と住所は裏側に書きます。中央より左側の下段に縦書きに書くのが基本ですが、スペースの都合でどうして収まらないときは、横書きでもよいでしょう。その場合の数字は、アラビア数字「1.2.3・・・」を用います。

香典の表書きには薄墨を使う

香典袋に表書きや名前を書くときは、毛筆または筆ペンの「薄墨」を使うのが基本です。薄墨で書くと、真っ黒ではなく薄い灰色の文字になります。

ボールペンやサインペンで書くことは失礼にあたるとされているため注意が必要です。

弔事に薄墨を使うのは、昔、ペンなどがなく墨をすって筆で文字を書いていたころの習慣の名残りで、突然の訃報で「急なことで墨をしっかりする間もなく駆けつけた」「涙で墨が薄まってしまった」などの意味があったからです。

現在ではわざわざ墨をすって文字を書くことはありませんから、市販されている薄墨の筆ペンを使うと便利です。

薄墨のものをどうしても用意ができなかった場合は、黒でも仕方がないですが、黒の筆ペンを水に少しつけてから書くと薄墨の代用になります。

香典の書き方に関するおさらい

香典の書き方に関するおさらいは以下の通りとなります。

  • 香典袋の表書きは宗教、宗派によって違うので注意が必要です。「御霊前」はすべての宗教で使える
  • 名前の書き方は個人での会葬、連名、会社名義などで違いがある
  • 内袋には金額、住所、名前を書く、四人以上の連名で香典を包んだ場合は、全員の名前を書いた紙を内袋に入れておく
  • 表書きや名前は薄墨で書くのが正式

お通夜や葬儀への参列は、日常で度々あるものではありませんが、ご親族や関係者の方は心を痛められた中での対応となります。負担をおかけすることがないように、最低限のマナーは知っておきましょう。