二六時中とは

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

二六時中(にろくじちゅう)の意味

二六時中は、一日中という意味の四字熟語です。四六時中(しろくじちゅう)はもともと二六時中と呼ばれていました。

江戸時代には、時刻を「子の刻」「丑の刻」「寅の刻」「卯の刻」「辰の刻」「巳の刻」「午の刻」「未の刻」「申の刻」「酉の刻」「戌の刻」「亥の刻」と、干支と同じ十二刻でいいあらわしていました。

江戸時代には、さつまいもを「栗よりうまい十三里」(九里+四里=十三里)というなど、数字を使った洒落をいうのが流行っていたため、十二刻は2×6=12であることから二六時中と呼ばれるようになりました。

明治時代から、日本にも太陽暦が導入されたと同時に24時制が導入され、二六時中のことを四六時中と呼ぶようになりましたが、現在でも二六時中は残って使われています。

二六時中のビジネスシーンでの使い方

二六時中は、ビジネスシーンではあまり使われません。

現在はほとんどの人が四六時中という言葉を使っているため、二六時中とはいわないためです。

二六時中の例文

しかし寝ながらにして、えらい理想でも実現する方法を考えたら、二六時中車を飛ばして電車と競争している国家有用の才よりえらいかも知れない。
出典:夏目漱石「文芸の哲学的基礎」
深くかぶさった低い屋根のある、薔薇色ペンキで塗った穢い家の中には二六時中怒りっぽい人達が気忙しく動き廻り、雀の群のように子供達が馳け廻っていた。
出典:宮本百合子「逝けるマクシム・ゴーリキイ」