建国記念の日ってなに? 日本での歴史や意味 海外の建国記念日を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

年に何度かある祝日は、学校や会社が休みになり、なにげなく過ごしているという人も多いでしょう。

この記事は、そんな祝日のひとつ「建国記念の日」について解説します。

建国記念の日は建国をしのぶ日

日本で「建国記念の日」は、2月11日と決まっています。

主旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う」ということです。

建国記念の日の歴史

もともと明治時代に「紀元節」という祝日があり、これが2月11日でした。
2月11日というのは、初代天皇とされる神武天皇の即位日である、旧暦紀元前660年1月1日を新暦に換算した日付になります。

その後、昭和に入り戦後GHQの支配下にあるときに削除されてしまったのです。しかし、1966年(昭和41年)に「国民の祝日に関する法律」が改正され、「建国記念の日」という祝日ができました。

法律では日付が定められておらず、その後政令によって、建国記念の日は2月11日と定められたのです。

「記念日」ではなく「記念の日」である理由

憲法が定められた日は「憲法記念日」です。しかし、「建国記念の日」は「建国記念日」ではありません。

これには2つの理由があります。

ひとつは、紀元節復活に反発する勢力があったことです。
紀元節では天皇の写真に向かって敬礼をしたり、国歌を歌ったりするなどの行事が行われていました。戦後、天皇は日本の「象徴」という立場になられましたので、敬礼をしたりしていた戦前や戦中とは異なります。
そのため、「主旨が同じである日を復活させたくない」という気持ちがあったのでしょう。

もうひとつは、建国の日に確証が持てないことです。
神武天皇が本当にいたのかどうか、本当に2月11日に即位したのか、現在の歴史学では確実といいきれません。

海外でも「建国記念日」というのは、国が設立された日のことをさします。しかし、日本の場合、いつから日本という国があったのか、神武天皇は本当にいたのかどうかなど、まだわからないことが多くあるのです。

以上のことから「記念日」ではなく「記念の日」としています。そうすることで、「日本という国ができたこと、今あることに感謝する」という主旨の意味がこめられました。

海外の建国に関する祝日

アメリカは「独立記念日」としてる

アメリカは昔イギリスに支配されていました。

その支配から独立した日である7月4日を「独立記念日」としています。

ウクライナも独立した日が記念日

ウクライナは昔ソビエト連邦の一部でした。

1991年ソビエト連邦が崩壊した時に、ウクライナは独立したのです。その8月25日を「独立記念日」としています。

オーストラリアには建国記念日がある

オーストラリアには建国記念日とされている日があります。
イギリスの戦艦がオーストラリア大陸に到着した1月26日が建国記念日となっています。

イタリアでは共和制になった日が記念日

イタリアは、長く王制がしかれていました。しかし、1946年国民投票によって共和制になることが決まりました。

そのことを記念して、6月2日は共和国記念日として定められています。

フランスは革命が始まった日を記念日にしている

フランスでは、7月14日がフランス共和国の成立を祝う日 (Fête nationale)です。

革命のはじまりとなった1789年バスティーユの襲撃が起源となっており、日本では「パリ祭」とも呼ばれています。

サウジアラビアの建国記念日

サウジアラビアは、1932年にアラビア半島の各地を統一しました。
そして、サウジアラビアという国を建国した9月23日が建国記念日になります。

中華人民共和国は「国慶節」

中国では、天安門広場にて中華人民共和国の建国式典が行われ、毛沢東により中華人民共和国成立の宣言がされた10月1日が祝日です。

国慶節(こっけいせつ)または、国慶日(こっけいび)といわれています。

次の祝日は「春分の日」

3月20日ごろの「春分の日」が、建国記念の日の次の祝日です。

春分の日は、春にある昼の長さと夜の長さが等しくなる日です。

建国記念の日のまとめ

  • 日本の建国記念の日は2月11日で、「建国をしのび、国を愛する心を養う」日です。
  • 明治時代から戦前まであった紀元節と同じ日になっており、紀元節は初代天皇とされる神武天皇が即位した日、ということで2月11日になっていました。
  • どの国にもその国ができた歴史があり、それにちなんだ祝日がありました。

自分の国について考えるための機会として一日過ごしてみると、新しい発見があるかもしれません。