ビジネスや学生のセミナーなどでは、「有言実行」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。
なんとなく使っているだけで、意味をはっきり理解していない人も少なくありません。ここでは、有言実行の意味や不言実行との違い、有言実行のメリットや有言実行するためにはどうするべきか、有言実行の英語表現などを解説します。
目次
そもそも有言実行とはなにか?
有言実行は、口にしたことはなにがなんでも成し遂げるということを意味する言葉です。
目標などを口に出すことで、実現への意志を強く持つことができ、成し遂げるために行動できるでしょう。有言実行の反対の言葉に不言実行があります。不言実行は、誰にもいわずに、成し遂げることを意味しています。
有言実行と不言実行の違い
有言実行は、目標などを周りに宣言することです。しかし、不言実行は、誰にもいわない=周りに宣言しないという違いがあります。
有言実行のメリット
有言実行のメリットには、目標などを周りも知られているため、成し遂げるモチベーションになるのが一番でしょう。
だれでも口にしたことは、実現しないと恰好がつかないと思う気持ちがあります。共感してくれる人がいれば、周りに宣言することで助けてくれる人が出てくることもあります。
現実的な目標であれば、実現のために頑張りやすいため、有言実行をするときにはある程度考えて宣言しましょう。
有言実行の内容を決めるポイント
人に目標などを宣言するには、なんとか成し遂げたいと思うのは当然です。有言実行をする内容のポイントは以下の通りです。
現実的な目標にする
有言実行のための目標は現実的なものであるべきです。
そのためには、目標そのものだけでなく、達成へのプロセスも合わせて考えるようにしましょう。
時間や労力などのバランスを考えながら、有言実行への道筋を立てましょう。膨大な時間や労力、資金がいるのがわかれば、目標の観点を変更したり、マイルストーン形式にして考えてみるとよいでしょう。
誰かのためになる内容にする
有言実行できる目標などは、自分だけのためでなく、他の人のためにもなる場合、より頑張りやすくなるでしょう。
目標がなにかの試験の合格だとしても、合格が自分だけでなく誰のためになるか、周りにどんなよい影響を与えるのかも考えてみるとよいでしょう。
積み重ねを大切にできる内容にする
有言実行によって、努力を習慣にすることもできます。習慣にするために、目標はなるべく簡単で小さな目標にしましょう。
小さな目標でも達成することを積み重ねて成功体験を繰り返すことで、より大きな目標の実現のための準備になります。
有言実行の英語表現
有言実行にぴったりな英語の一言はありませんが、有言実行するという意味の英語には以下のものがあります。
有言実行についてのまとめ
- 有言実行とは、口にしたことはなにがなんでも成し遂げるということを意味しています。目標などを口に出すことで、より実現への意志を強く持って、成し遂げために行動できるでしょう。
- 有言実行は、不言実行に由来した言葉です。
- 有言実行と不言実行の違いは、宣言するかしないかにあります。有言実行は宣言し、不言実行は宣言しないでしょう。
- 有言実行のメリットには、目標などを周りも知っているため、成し遂げやすいというのが一番でしょう。
- また、なにかを宣言する時には、ある程度考えて宣言するため、実現の可能性が高い目標などをつくれるというメリットもあります。
- 有言実行するためには、目標だけでなくそのプロセスも現実的になるように考えましょう。目標などは、自分のためだけでなく、誰かのためになるものにするのがおすすめです。また、小さな目標を達成することで成功体験を積み重ねて、有言実行の習慣を身につけることもできます。
- 有言実行の英語表現には、I’m a man of my word.やI’ll do what I say.などがあります。