※本サイトはプロモーションを含んでいます。
親族や遺族にとって、49日の期間内にやっておかなければならないことが存在します。
この記事では以下の3点について解説します。
浄土真宗での中陰の意味
49日の香典の相場
49日の基本的な意味を理解して、マナーを踏まえた行事を行いましょう。
そもそも四十九日(49日)とはなにか?
四十九日(49日)までは中陰壇と一般的に呼ばれ、49日後は仏壇で供養されます。
四十九日(49日)経った忌明け後は中陰壇は使わない
中陰壇を終えると、「忌」を断ち切るために今まで使用してきた中陰壇は不要になります。
中陰壇を終えた中陰壇は葬儀屋に返却するか、自分でゴミとして処分しましょう。
四十九日(49日)のあいだに極楽浄土に行けるかどうかが決まる
四十九日(49日)は仏教用語の1つで、一般的に死後49日目のことをさします。
宗派によって多少の違いはありますが、49日の間に、極楽浄土に行けるかどうかの「お裁き」が行われると考えられています。
「お裁き」は一度ではなく7日ごとに7回行われるため、遺族は7日ごとのお裁きの日に法要を営み、故人が極楽浄土に行けるように祈りましょう。
祈ることで故人の善行を足していくという意味で、「追善法要」ともいわれています。
「初七日」は最初のお裁きが行われる日
全7回のうちのお裁きの1回目にあたるのが「初七日」です。
初七日の次は二七日、三七日と続き、7回目の七七日が四十九日です。
初七日は単純に「亡くなって7日目」ではなく、最初の裁きの日という大切な意味を持った日です。
二七日や三七日は遺族だけでお祈りしても、初七日には僧侶を呼んで読経をお願いすることが多いでしょう。
四十九日(49日)は最後のお裁きが下る重要な日
四十九日(49日)は7回目のお裁きの日であり、極楽浄土に旅立てるかどうかの最終的な決断が下されるため、追善法要の中で一番重要な日とされています。
また、地域や宗派によっては35日目の五七日が最後のお裁きが下される日とする場合もあります。
いずれの場合でも遺族にとっては忌明けの日にあたるため、ひとつの節目でもある日です。
三途の川はいつ渡るのか?
死後の世界に行くことを「三途の川を渡る」といいます。
諸説ありますが、昔から伝わっていた民間信仰と仏教の教えが混同したものとする説が多くみられます。
「閻魔大王に六文銭を渡して三途の川を渡り、極楽浄土に行く」というのは、民間信仰と仏教の教えの両方が融合した考え方でしょう。
民間信仰では、三途の川を渡るのは死後7日目とされています。
四十九日(49日)までに中陰壇を整え故人を供養する
仏教では四十九日(49日)のことを「中陰」とも呼び、遺骨などを安置する壇を「中陰壇」といいます。
遺骨や遺影、白木の位牌を置き、花や灯明(灯篭)、線香を焚く香炉などを配置し、遺族は7日ごとの追善法要のときに中陰壇の前に座り、故人が極楽浄土に行かれるように供養します。
この期間、家の玄関に「忌中」の札を貼ります。
仏教の中でも浄土真宗は「臨終と同時に極楽浄土に往生する」、臨終と同時に成仏するという教えのため、四十九日(49日)は供養ではなく故人を偲び、仏教に親しむ期間とされています。
浄土真宗では中陰の意味が違う
浄土真宗では、阿弥陀如来さまのお救いによって「命終と同時にお浄土へ往生する」という教えのため、「追善、追福の供養」というよりも、亡き人の遺徳を偲びつつ、中陰の法要をご縁としてより深くお念仏のみ教えを味わうように心がけています。
生まれてきたものは必ず死んでいくものです。親しい人の死を通して、死ぬということはどうなることなのかを学ぶ尊いご縁となるでしょう。
浄土真宗では亡くなった方のために供養するのではなく自分自身の為に行うという意味が強いです。
位牌を手配し仏壇がない場合は新しく用意する
葬儀のときの白木の位牌は仮の位牌のため、四十九日(49日)までに本位牌を手配します。
本位牌は仏壇店などに手配しますが、位牌は故人そのものと考えられているため、白木の位牌の戒名(法名)をそのまま正確に記します。
位牌の形に宗派の違いはありませんが、浄土真宗では原則として漆塗りの位牌は使いません。
形は自由ですが、大きさは仏壇のご本尊のより小さいものを選ぶようにします。
戒名の文字入れに2週間ほどかかることもあるので、早めに依頼しましょう。
白木の位牌は四十九日法要のときに菩提寺に納め、本位牌に住職から「魂入れ」をしていただくことが一般的です。
四十九日(49日)が終わったら仏壇を用意する
四十九日(49日)が終わったら中陰壇を片付け、本位牌を仏壇に安置します。仏壇がない場合は新しく用意することになるでしょう。
仏壇の形にも宗派の違いはほとんどありませんが、安置するご本尊は宗派によって異なることが多いです。
浄土真宗では「阿弥陀如来絵像」、高野山真言宗では「大日如来」、日蓮宗では「曼荼羅」となります。
宗派がわからない場合は菩提寺の住職に確認しておく必要があります。
仏具も宗派によって違うため、仏壇店と相談しながら決めましょう。
四十九日(49日)の法要とは?
四十九日(49日)の法要とは、遺族が極楽浄土し、成仏できるようにすることをさします。
厳密には法要と法事は異なり、法事は法要から会食までのことを一般的にさします。
四十九日(49日)の香典の相場は5千円~1万円
金額の相場としては5千円~1万円を目安に考えます。食事代やお返しの粗品をいただくことなども踏まえると考えやすいでしょう。
一人で出席する場合は1万円を包むことが圧倒的に多いです。
夫婦で出席の場合は2~3万円です。未成年の子どもは一人当たりプラス5千円程度であるため、家族でキリのよい金額にしましょう。
四十九日(49日)に会食なしの場合は食事代の負担が無いため、半額程度にして包むのが一般的です。
香典には施主の負担を軽減するという意味もあるため、親や兄弟姉妹の法要の場合や、金額に迷った場合は、少し多めにするとよいでしょう。
さらに親が亡くなって開眼供養がある場合、兄弟で相談して別途に包むこともあります。
四十九日(49日)法要の香典
四十九日(49日)のような葬儀関連の出来事に使用するのは、結び切りです。
水引には蝶結びと結び切りがありますが、何度でも結び直せる蝶結びには「何回も繰り返し起きるように、結び切りには「一度しか起きないように、二度と繰り返さないように」という意味が込められています。
基本的に弔事に蝶結びの水引が使われることはないため、香典用の袋を買うときは、水引の種類はあまり気にせず、黒白のものを選べば大丈夫でしょう。
不祝儀袋には水引がプリントされたものと、きちんと水引が付いているものがありますが、5千円までの金額ならプリントの袋、1万円以上なら水引付きの袋と使い分けるのが一般的です。
香典の表書きの書き方
宗派や地域によっても多少の違いはありますが、一般に故人の供養のための法要では、次のように表書きを使い分けます。
御霊前(※浄土真宗の場合は使用しない。)
御香典、御香料、御供物料
御仏前
霊としてこの世に留まっているため御霊前、49日後はあの世へ渡って極楽浄土されているため、表書きは御仏前です。
(※例外として、浄土真宗には「霊」という概念がないため、御霊前という言葉は使いません。)
四十九日(49日)の表書きは、「御香典」「御香料」「御供物料」です。
使用する表書きを決めたら、薄墨の筆を使って不祝儀袋の上側に表書きを、下側に自分の氏名を書きます。
香典の表書きは、夫婦で法要に参加する場合でも連名にはせず、世帯主の名前のみを書くのが普通です。
四十九日(49日)についてのまとめ
- 本来のしきたりでは、四十九日(49日)は7日ごとに追善法要を営む時期。
- 葬儀後は自宅に中陰壇を設け、故人を供養するのが一般的。
- 四十九日(49日)の期間内に速やかに本位牌を用意しておく。
- 仏壇のご本尊や仏具は宗派により違う。購入する場合は事前に確認しておく。
- 四十九日(49日)の香典の相場は5千円~1万円を目安に考えます。食事代やお返しも踏まえて考えましょう。
- 香典の表書きの書き方は宗教によって異なるため、マナーを押さえておくことが大切です。