※本サイトはプロモーションを含んでいます。
「慰労会」、「慰労金」など会社にいれば一度は聞いたことがある「慰労」という言葉。何となくは意味が分かっても説明するのは難しいかもしれません。
この記事では以下の点を中心に解説いたします。
・慰労の使い方
・慰労に代わる言葉
慰労とはそもそもなにか
慰労(いろう)とは、「苦労をねぎらうこと」「骨折りをなぐさめいたわること」です。「慰」は「なぐさめる」と読み、「労」は「苦労」を意味します。
したがって、「相手の苦労を気遣い、なぐさめる」ことを意味しています。
慰労会とはねぎらいやお疲れ様の意味をもつもの
「慰労会」とは簡単に言うと「慰労する会」のことです。「成果や業績、または苦労をねぎらい、お疲れ様とおさめる会」のことを一般的に「慰労会」と呼びます。
以下のようなときに慰労会が開かれます。
・海外出張や長期滞在から帰ってきたときに「お疲れ様」の意味を込めて。
・仕事で成果を上げたときに上司からねぎらう。
・大切なイベントや試合の後で、お互いに疲れを癒す。
・選挙活動の後にスタッフと候補者で、お互いの活動をねぎらう。
・定年退職者に送別会として行う。
皆で大きなことをした後や大切なことを終えて、その疲れを癒したり、ねぎらうときに慰労会が開かれるケースが多いです。
慰労を使った例文
慰労するための言葉の例
人を慰労、労う(ねぎらう)言葉には以下のようなものがあります。
上長から部下への慰労の言葉
いつもやってくれるのが当たり前になっていることでも、たまにお礼を言われると嬉しいものです。「ありがとう」という言葉は「ご苦労様」と違って、対等な立場から労い、感謝されている気持ちになります。何度言われても嬉しい言葉ですね。
「いつもあなたの働きを見ているよ」というメッセージが込められていて、いつも自分のことを気にかけてくれているんだなぁという気持ちになります。この言葉は親から子へ、監督から選手へ、上司から部下へ、と上の立場の人がかける言葉として適しています。上司に向かって「頑張っていますね」と言っては失礼に当たるので気をつけましょう。
「ありがとう」と同じくらい嬉しい労いの言葉として、「助かります」という言葉があります。これはI(アイ)メッセージと呼ばれるもので、「(人がどう思っていても)私は助かっていますよ」と自分の気持ちから出た言葉なので、受け取った相手は嬉しく感じます。
例えば、言われてはいないけれどやっておいた方がよいのではないか、と気を利かして行ったことについて「やってくれていて助かった」と言われたとしましょう。自分としては、余計なことだったかなと不安に思いながら行ったことだった場合、「助かったよ」の一言で救われます。
上司や目上の方にも使える慰労の言葉
病欠から復帰した同僚や上司に対して、「あまり無理をなさらないで」という意味を込めて使われる表現です。病み上がりの人への気遣い、いたわりの言葉として用いられます。
ねぎらいの言葉として「お疲れ様でした」という表現があります。しかし、これは一方的なメッセージです。
『お疲れになりましたでしょう」と疑問形にすることで、相手へ気遣いや話を伺おうという姿勢が感じられ、より一層労う気持ちが伝わりやすくなります。この言葉は目上の人に対して使えます。
慰労会の挨拶例文
慰労会を進める上で挨拶をする場面があります。主に最初と最後です。会によっては中間挨拶があることもあります。
慰労会の最初の挨拶
最初の挨拶をするのは大抵が慰労会の司会者です。開会の挨拶と考えて良いでしょう。
・それでは、ただいまより●●会社の慰労会を開催いたします。
・それでは、これより●●部の慰労会を執り行います。
・では、ただいまより●●部△△課の慰労会を始めます。
・分かりやすく簡潔に、開会だと分かる挨拶をする
・声を張って、しっかりと挨拶する(メリハリをつけるため)
慰労会の乾杯の発声
・まず初めに、●●社長より一言ご挨拶をいただきます。
・まず初めに、●●部の△△部長より一言ご挨拶を賜りまして、乾杯のご発声へと進めてまいります。
慰労会の場合、会を開いた目的があるため、乾杯の発声の前に一言挨拶をもらうのが一般的です。
会社や部を代表する人にお願いするのが基本なので、司会者は挨拶をうながすことも忘れないようにしましょう。
慰労会の締めの挨拶
・●●さん(●●部長)のご功労に敬意を表し、当社の更なる発展を祈念いたしまして、締めのご挨拶とさせていただきます。本当にお疲れ様でした。
・●●社長は社員皆に気を配り、時には厳しく、私たちに接してくださいました。●●社長だったからこそ、ついていこうと日々の仕事に力を注げたところもあります。今後とも、社員一同、ますます会社を盛り上げていきますので、温かく見守っていただければと存じます。長年の勤務、本当にお疲れさまでした。
・功労者をねぎらう言葉をかける
・「会の締めである」ことを意識し、簡潔に話す
・会の主役と直接関係があった場合には、思い出話を加えるとより、気持ちがこもってよい
慰労のまとめ
・慰労会は大きな仕事を終えた後や大切なイベントの後でお互いの活動をねぎらうときに行われる
・定年退職者の送別会も慰労会の一つである
・慰労する言葉として、「いつもありがとう」「お疲れになりましたでしょう」などがある
・慰労会では、最初の挨拶、乾杯の発声、締めの挨拶が基本