モラルハザードと何か ビジネス上での意味と例文

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

モラルハザードとは、「倫理の欠如」といった意味

会社などでの様々な種類のハラスメントが問題視されるようになり、「モラルハザード」という言葉も一般的に使われるようになりつつあります。

モラルハザードの一般的な意味は、「倫理の欠如」であり、道徳や節度がないことや倫理観が一般とは離れていることなどの意味合いで使います。

これは、日本独特の使い方で海外では同じ意味では使われていませんので、注意しましょう。

モラルハザードのビジネスシーンでの意味

モラルハザードは、もともとは保険業界の専門用語です。ビジネスシーンでは、今は保険業界だけでなく、金融や経済の分野でも使われる言葉になっています。

保険業界の「モラルハザード」とは、被保険者や保険契約者が保険に安心してしまい、その結果で不注意で事故を起こしたり、故意に事故を起こしたりする危険という意味があります。

英語では、不注意による場合には【moral hazard】と綴りますが、わざと事故を起こした場合には【morale hazard】と綴り区別することがあります。

金融や経済の分野で使われる「モラルハザード」とは、金融機関、企業や預金者などが節度のない利益追求をする、倫理観の欠如のことを意味します。

使うシーンは違いますが、倫理観の欠如からくる行動なので、一般的なモラルハザードの使い方と意味合いは同じです。

モラルハザードの使い方と例文

モラルハザードは、どんなシーンでも基本的には「倫理観の欠如」という意味合いだと覚えておきましょう。あとはシーンにより、モラルハザードによる行動や心理に違いがあることを理解しておきましょう。

モラルハザードの例文

・今回の保険の申請は、モラルハザードの可能性が大きい。
・本業をおろそかにして為替で利益追求する会社は、モラルハザードが見られるといえる。