※本サイトはプロモーションを含んでいます。
転職や就職で仕事を探しているときには、休日の数よりも採用されるかどうか、目の前のことに集中してしまうでしょう。しかし、長く働くためには休日もしっかり確保されていなければ難しくなってしまいます。
ここでは、年間休日とは何かや、年間休日100日の実際の休日数、年間休日が100日合法なのか、年間休日100日が一般的な業種、年間休日100日はきついのかなどについてご紹介します。
数字だけでははっきりわからない年間休日のことが具体的にイメージできるようになります。
年間休日とは一年間の休日数
年間休日は年に何日の休みがあるかを示しています。なぜ年間休日を表記するかというと、週休2日制やシフト勤務では、週の休みの提示だけでは年間の休日数がわからないためです。
週休2日制は、“1ヶ月の間に週2日の休みがある週が1度以上ある”という意味であり、必ず週に2日の休みがあるということではありません。
また、祝日や年末年始などの休みも週休2日制という言葉だけではわからないでしょう。
ハローワークでは記載必須ではない
しかし、求人によっては年間休日数を記載していないこともあるでしょう。ハローワークでは必須の記載項目ではありません。
年間休日数の記載がない場合には、2つのケースが考えられます。
記載してしまうと必ず休日を保証しなければいけなくなり、年によって休日数が微妙に変化する企業では、休日数の計算が複雑になることが予想される。もしくは日数を記載できないほど休日が少ないという場合もあるでしょう。
どちらにしても、年間休日数の記載がない場合は、企業に問い合わせてみることが大切です。
年間休日100日の意味
厚生労働省の平成 28 年就労条件総合調査によると、平均的な年間休日数は108.0日との結果が出ています。
しかし、年間休日数が100日の求人も多くあります。年間休日数が100日は、週休2日制の企業でも休みが少なめな勤務形態になるでしょう。
年間休日100日の実際の休日数
1年間は、約52週あります。週に1日の休みなら年間では52日、週に2日なら年間では104日です。
年間休日100日は単純に計算すると、年間で週休2日でない週が4週あるという意味です。
さらに祝日や年末年始などに休みが設定される場合、週休2日の週が減っていくことになります。
年間休日100日以下は違法ではない
年間休日100日の意味を知ると、休みが少なめであるのがわかるでしょう。
これは、法律に違反しているのではないかと思う人もいるでしょう。しかし法律などでは、年間休日数自体には決まりはありません。
違法ではないと考えられるケース
しかし、労働時間や週の休みの定めが労働基準法にあり、それに違反すると違法性があると考えられます。
年間休日100日で、毎日の労働時間が8時間以下、週で40時間以下の場合、また前出の勤務時間を超えていても36協定が結ばれていて、残業代などが支払われている場合は、違法性が低いでしょう。
労働基準法の労働時間の定めからいえば「1日8時間、週40時間の勤務」から、年間の上限労働時間は40時間×52週=2,080時間、2,080時間÷8時間=年間上限労働日数が260日になるため、年間休日数は、105日なければいけないことになります。
勤務状況にもよりますが、週に1度の休みが確保されていれば時には、違法性が低いと考えられます。
労働基準法には、「週に1日の休みがあること」との休みについての定めがあります。週休1日制なら年間の休みは52日以上あれば違法性はないともいえます。
しかしながら、週に1日の休日は少ないといえるでしょう。
「自分の業界全体で休みが少ないから仕方ないだろ。」と思わず、まずは情報収集をするべきです。
医師でさえ転職をきめるものとして、休日数があります。
まずは客観的な意見を聞いてみてはいかがでしょうか?
メッセージ入力
メモを書く
年間休日が100日ほどの業種
平成 28 年就労条件総合調査で、年間休日100日ほどの業種がいくつかあります。
宿泊業、飲食サービス業では平均が95.7日、運輸業、郵便業も98.0日と100日を切っています。生活関連サービス業、娯楽業は101.6日、建設業は103.3日との結果が出ています。
年間休日100日は疲れやすい
年間休日100日の企業で働くなら、一般的には疲れがたまる、長期の休みは期待できない可能性が高いと思っておきましょう。
ただし、有給休暇が取りやすい業種、ゴールデンウイークや年末年始には大型連休になる業種などもあるため、企業に確認するのが一番です。
年間休日100日は、人によってはきつくないという人もいます。自分自身のライフスタイルやワークライフバランスを考えてみましょう。
年間休日100日についてのまとめ
- 年間休日は年に何日の休みがあるかを示しており、どの程度の週休2日制か、祝日が休みかなどの目安になります。ハローワークでは必須記載項目でないので、わからない時には問い合わせるといいでしょう。
- 平均的な年間休日数は108.0日なので、年間休日100日は、週休2日制の企業なら、単純に言えば、年間で週休2日でない週が4週あるという意味です。
企業として、休みが少なめといえるでしょう。 - 法律などでは、年間休日数自体には決まりはありません。労働時間や週の休みの定めは労働基準法にありますが、労働時間が1日8時間以下、週で40時間以下の場合、残業代が支払われている場合、週に1日は休みがある場合には、違法性は低いでしょう。
- 年間休日が100日ほどの業種には、宿泊業、飲食サービス業、運輸業、郵便業、生活関連サービス業、娯楽業、建設業などがあります。年間休日100日の企業で働くなら、一般的には疲れがたまる、長期の休みは期待できない可能性が高いと思っておきましょう。
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。 まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。 業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較 転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方 マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代ならリクルートエージェントをおすすめします。JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。
年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。
リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?
dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合はdodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。 またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。 簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。