舞妓の仕事内容と なるための方法 勤務体系と給料についての解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

京都の街を散策していると、美しい舞妓さんの姿を見かけることが多くあります。

しかし、実際には舞妓さんの仕事を理解していないことが多いでしょう。

ここでは、舞妓さんの仕事内容、舞妓さんになるために必要な事、年収や勤務体系について解説します。街ですれ違う舞妓さんが、また違ってみえてくるでしょう。

舞妓の仕事内容はお酒の席に花を添える仕事

「舞妓」さんは、京都の上七軒、先斗町、宮川町、祇園甲部、祇園東の五花街の置屋に属する、芸妓さんの見習い修行段階で、15〜20歳の女性のことをいいます。

舞妓さんになるにも約1年ほどの準備期間があり、仕込みさんと呼ばれる芸妓さんのお世話役から修行を開始します。

舞妓さんは、舞踊、御囃子などの芸でお酒の席に華を添えるのが仕事です、装いといい、身のこなしといい、まさに歩く日本の伝統文化ともいえるでしょう。

舞妓さんはそれぞれ「置屋」と呼ばれる、芸妓の養成所に所属しています。置屋では、芸事の稽古だけでなく、京ことばから生活全般に至るまで、厳しい規則の中で生活しています。

また、舞妓さんはお座敷に呼んでもらわなければ仕事にならないため、周辺の茶屋や料理屋への挨拶回り、営業活動も毎日行っています。

かつては、舞妓さんは旦那と呼ばれるスポンサーを持ってこそ一人前といわれていました。

舞妓さんが初めて旦那を持つことを「水揚げ」といい、舞妓さんに着物購入の費用や生活費を所属の置屋に支払い、対価として旦那と舞妓さんは男女の関係を結んでいましたが、現在では、水揚げの儀式はなくなりました。

京都のほかにも、舞妓さんがいる場所は以下の通りです。

京都以外に舞妓さんがいる場所
・名古屋市の花柳界「名妓連」
・岐阜市の花柳界「鳳川伎連」
・奈良市元林院町の花街
・福井県の芦原(あわら)温泉
・神戸市の有馬温泉

しかし、文化的な存在として舞妓さんが認められている京都と違い、他の地域での舞妓さんはお座敷に出るのに、18歳以上(高校生は不可)でなければならないと定められています。

京都の舞妓さん・芸妓さんは、今から約300年前の江戸時代に、京都東山周辺の神社仏閣にきた人や旅人にお茶を振る舞った女性たちが発祥になっているといわれています。

舞妓になるための方法

上記のように、京都で舞妓さんとして活動するには、「置屋」に所属しなければなりません。

置屋は、舞妓さんの所属事務所的な働きのほか、生活する下宿所にもなっています。雇ってくれる置屋を探し、おかみのお眼鏡にかなわなければ舞妓さんになれません。

置屋は舞妓さんの生活一切の金銭的な面倒も見るため、舞妓さんになりたい熱意や人間性などを厳しく判断されることになるでしょう。

一般的には、舞妓さんは高さが10cmもある美しい「おこぼ」と呼ばれるぽっくり下駄を履くため、身長があまりにも高いと敬遠されるといわれています。

舞妓さんになるために必要な学歴・資格

舞妓さんになるための資格や学歴などは、特に必要とされません。京都の舞妓さんになるなら、早くて中学卒業後、15歳からなることができます。

最近では、おかみの中には高卒を求める置屋もあるでしょう。ただし、舞妓さんは芸妓さんの見習いであるため、上限は20歳とされています。

舞妓さんは芸事が仕事になるため、日本舞踊や三味線などを習っておくとアピールになるでしょう。

以前は、舞妓さんになる人は、関係者の娘、あるいは馴染みの茶屋や料理屋の関係者の娘でるのがほとんどで、全く知らない人や飛びこみの人を舞妓さんにすることはほとんどありませんでした。

しかし今では、置屋によってはホームページで舞妓さんや仕込みさんを募集しているところもあります。そこから申し込んでみるのもよいでしょう。

舞妓の年収は定められていない

置屋が舞妓さんの生活すべてのお世話をし、修業期間であるため、舞妓さんには基本的に給料はありません。そのため職業といってよいのかも微妙な部分があるでしょう。

お座敷に出るようになれば、お客さんからおひねりをもらったり、置屋のおかみからのお小遣いがおらえたりするので、それらが現金収入にあたるといえます。

舞妓に休日はほとんどない

修行中で生活も置屋に預けている舞妓さんには、休みはほとんどありません。

生活自体も、舞妓さんとしての身のこなしや言葉遣いなどの修行です。自分の時間もほとんどないことを覚悟しておきましょう。

午前も午後も芸事の稽古、その合間に食事や挨拶回りもこなし、夜はお座敷に出て、終わるのは深夜になってしまうことが多いです。

ただし、年末年始には1週間ほどのまとまった休みがあることが多いです。

舞妓が活躍している事で有名な置屋

ホームページでも舞妓さんの募集をしている置屋をご紹介します。本物の置屋さんで、舞妓さんの体験もできるところもあります。

京都宮川町 よし冨美

宮川町は260年ほどの歴史をもつ花街で、40軒ほどのお茶屋さんがあり、80人前後の芸妓さん・舞妓さんが所属しています。

京都宮川町 よし冨美 ホームページ

京都宮川町 たけもと

たけもとでは、仕込みさん約1年の修行ののち、御見出で舞妓さんデビューします。

京都宮川町 たけもと ホームページ

京都上七軒 勝ふみ

町屋バーも持つ、上七軒の置屋、勝ふみもホームページで舞妓さんを募集しています。また、2017年9月に舞妓さんデビューしたふみ幸さんのインスタグラムなどものぞけます。

京都上七軒 勝ふみ ホームページ

舞妓についてのまとめ

  • 「舞妓」さんは、京都の上七軒、先斗町、宮川町、祇園甲部、祇園東の五花街の置屋に属する、芸妓さんの見習い修行段階で15〜20歳の女性のことを言います。
  • 舞妓さんは、舞踊、御囃子などの芸でお酒の席に華を添えるのが仕事で、その装いといい、身のこなしといい、まさに歩く日本の伝統文化とも言えます。
  • 舞妓さんとして活動するには、「置屋」に所属しなければなりません。舞妓さんの所属事務所的な働きのほか、生活する下宿所にもなるので、おかみによる厳しい面接があるでしょう。
  • 舞妓さんになるための資格や学歴などは、特に必要とされませんが、熱意や人間性などが大切です。今では、置屋によってはホームページで舞妓さんや仕込みさんを募集しているところもあります。
  • 置屋が舞妓さんの生活すべてのお世話をしますし、修業期間なので、舞妓さんには基本的に給料はありません。
  • 修行中で生活も置屋に預けている舞妓さんには、休みはほとんどないでしょう。自分の時間もほとんどないことを覚悟しなければなりません。