「泡沫」は読み方で意味やニュアンスが変わる?例文を使って解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「うたかた」という美しい日本語があります。はかなく消えるものに美を見いだし、「もののあわれ」を良しとする日本人特有の言葉です。

小説にも森鴎外の『うたかたの記』の他、渡辺淳一や吉本ばななの著作にも『うたかた』という題名があります。

一方で選挙の時に当選する見込みもないのに目立つためや、勢いだけで立候補した人を「泡沫候補(ほうまつこうほ)」と呼ぶことがあります。

「うたかた」も漢字で書くと「泡沫」となるのですが、この意味の違いはどこから生まれてくるのでしょうか。

当記事では、

  • 「泡沫」の2つの読み方
  • 読み方による意味やニュアンスの違い
  • 泡沫を使った表現やビジネス上の使い方
  • 泡沫の類義語・対義語
  • 泡沫を英語で言うと?

上記の点について詳しく解説していきます。

この記事を読んでいただければ、「泡沫」という言葉に対する理解が深まり、日常生活でちょっと気の利いた使い方ができるようになります。

泡沫の読み方・意味・使い方

まずは「泡沫」の読み方や語源、そしてそこから生まれてきた意味や使い方について記載します。

泡沫の読み方は2つある

「泡沫」には、

  • ほうまつ
  • うたかた

という2つの読み方があります。

あわを意味する泡沫という言葉が中国から渡って来たとき、日本ではあわのことを「うたかた」と呼んでいたためこの漢字を当てはめました。

泡沫の語源・意味

「泡」と「沫」、それぞれの読み方は以下の通りです。

「泡」

音読み:ホウ

訓読み:あわ・あぶく

「沫」

音読み:マツ

訓読み:あわ

訓読みがどちらも「あわ」と読むことからも分かるとおり、この2つの文字の意味はほぼ同じです。

大辞泉で調べても、

あわ【泡/沫】の意味

  1. 液体が空気を包んでできた小さい玉。あぶく
  2. 口の端に吹き出る唾液(だえき)のあぶく
  3. すぐ消えるところから、はかないことのたとえ

となっています。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「泡」も「沫」もどちらもあわという意味ですから、「泡沫」の意味としては当然「あわ・あぶく」という意味です。

ただ泡沫のもう一つの意味に「はかなく消えやすいもの」「にわかの」「仮初めの」というものがあり、特に「うたかた」と訓読みする場合には、そこに「美しいもの」といったニュアンスが加わります。

「うたかた」の語源には諸説あり、

  • 水面に「浮く」「玉の」「形」=「浮玉形(うくたまかた)」が転じたもの
  • 「浮きて得がたきもの(うきてえがたきもの)」の略
  • 「空形(うつかた)」が転じたもの

などの説が有力です。

そして泡の「すぐに消えてしまう」という部分が「はかないもの」という意味となり、源氏物語の中ではうたかたを「泡が儚く消える」ということから「少しの間」という意味でも用いられています。

それではこの「うたかた」という言葉に「美しい」というニュアンスは、どのように備わってきたのでしょうか。

日本人特有の「はかないもの=美しい」という考え方

日本人は万葉集以前の昔から、はかないもの、過ぎ去りゆくものに「美」を見いだしています。

日本人の美意識を表現した古典として名高い鴨長明(かものちょうめい)の『方丈記(ほうじょうき)』の冒頭にも、「うたかた」という言葉が使われています。

ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。

淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、

久しくとどまりたるためしなし。

訳『流れゆく川のみずは絶えることがなくて、しかも元の水と同じものではない。流れが滞っている場所に浮かんでいる水の泡は、あちらでは消え、またこちらでは新しく生まれており、長い期間にわたって、同じであったことはない。』

これは川の流れやそこに浮かぶ水疱に、人の人生のはかなさを描写したものです。

川の流れに浮かぶ泡、散りゆく桜の花、そして人の命。

「うたかた」という言葉には、はかなく消えていくからこそ尊く、美しいといったニュアンスが込められています。

音読みの「ほうまつ」は単純に「泡のようにあっという間に消えていく状態」を指しているのに対し、「うたかた」と訓読みにすると、「泡のようにはかなく消えていく、美しく、尊いもの」という意味合いになるのです。

読み方によって微妙に変化する意味やニュアンスには注意が必要です。

泡沫を使った熟語表現とその意味・例文

泡沫候補(ほうまつこうほ)

【意味】

当選する可能性が限りなく低い選挙立候補者のこと。

水面に浮かぶ泡があっという間に消えていくことから、立候補したものの、当選にはほど遠く消えていく候補者をこう呼ぶようになりました。

この場合の泡沫には、「軽い」「軽薄」といった侮蔑的な意味が含まれています。

【例文】

「あの人は普段から政治活動をしているわけではなく、選挙になると出てくる泡沫候補だからねえ」

泡沫夢幻(ほうまつむげん)

【意味】

はかないことのたとえ

あわ(泡・沫)、夢、幻はどれもはかなさを表すことから、はかなさを表す四文字熟語として泡沫夢幻といわれるようになりました。

【例文】

「人生は泡沫夢幻です。それゆえ悔いが残らないよう、精一杯生きていきましょう」

泡沫の夢(うかたかのゆめ)

【意味】

はかない夢。すぐに消えてしまう持続性のない夢。

【例文】

「将来の目標が泡沫の夢とならないよう、懸命に努力していこうと思います」

泡沫の恋(うたかたのこい)

【意味】

一時的な恋。はかなく消えてしまう恋。

【例文】

「あなたとは泡沫の恋になってしまったけれど、私にとって一生の宝物となりました」

泡沫人(うたかたびと)

【意味】

  • はかなく消えてしまう命を持った人のこと
  • 愛人や妻のこと(いつか去って行ってしまうニュアンス)

人の命や出会いは長い人生から考えれば一瞬の出来事であり、はかないものであることから、このようにいわれるようになりました。

【例文】

「しょせん貴方は泡沫人。結局私は一人で生きていくのだわ」

泡沫のビジネス上での使い方

泡沫をビジネスで使用するときは、「はかない」状態にならないよう、それを否定するように使います。

例えば上司が部下に、

「今期の計画を泡沫の夢としないように、各自一層の努力を行うよう期待する」

と挨拶をしたり、

得意先への提案書で、

「御社との関係が泡沫のものとならぬよう、誠心誠意今回の案件にあたっていく所存です」

という使い方をします。

ビジネスにおける「継続性」を強調するため、わざと「持続性のない」「仮の」「一時の」という意味の「泡沫」を用い、それを否定しています。

泡沫の類義語

泡沫にはその意味ごとに多くの類義語があります。

泡沫の意味合い 類語
水中にできる泡の意味 泡・泡ぶく・水疱・バブル・あぶく
移ろいやすく、壊れやすい 物事、関係性の意味 仮初め・夢幻・夢・幻
はかないものの例え 泡・かげろう・バブル・儚い

【類義語の例文】

水泡の例文
「私たちの計画は水泡に帰した」

仮初めの例文
「私たちの恋は仮初めのものだったのね」

かげろうの例文
「愛はかげろう」

夢幻の例文
「人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」

泡沫の対義語

泡沫の対義語としては、

  • 不滅
  • 永久
  • 永続
  • 悠久
  • 有力
  • 持続性

など、「ずっと続いていく」という意味合いの言葉があります。

【対義語の例文】

永続の例文
「御社と当社の関係は永続的となることを期待しています」

永久、不滅の例文
「私と貴方の関係は、永久不滅のものです」

有力の例文
「あなたは今回の選挙の有力候補だ」

泡沫の英語表現

泡沫を直接英訳したものは存在しません。

「はかない」という意味での英語表現であれば、

  • Fleeting
  • Short-lived
  • Fickle
  • Momentary
  • ephemeral

などがそれにあたります。

泡沫を使った熟語だと、

  • 泡沫の恋は「Fleeting love」
  • 泡沫の夢は「Transient Life」
  • 泡沫候補は「long-shot candidate」

といった英語表現になります。

まとめ この記事のおさらい

  • 泡沫には「ほうまつ」「うたかた」という2つの読み方がある。
  • 泡沫の意味は(水面に浮かぶ)泡の他に、消えやすく儚いものというものがある。
  • 訓読みである「うたかた」には儚いものの美しさというニュアンスがある。
  • 泡沫の類義語には「泡」「水疱」「夢幻」「バブル」「かげろう」などがある。
  • 泡沫の対義語には「不滅」「永久」「永続」「悠久」「有力」などがあげられる。
  • 泡沫のビジネス上の使われ方としては、「計画が泡沫と帰さないよう努力する」といったように、泡沫を否定することでビジネスの持続性を強調するケースが多い。
  • 英語で直接泡沫にあたる単語はないが、「はかない」という意味で、「Fleeting」「Short-lived」「ephemeral」などが該当する。