「受領」の意味とは?メールでの例文などわかりやすく解説!

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ビジネスメールなどでよく見かける「受領」という言葉ですが、どのようなものを受け取った際に使うのが適切なのでしょうか。ここでは「受領」の意味と使い方を解説いたします。

「受領」の意味


「受領」とは文字どおり「何かを受け取る」ことです。受け取るものは、「お金」や「メール」「書類などの物品」などさまざまなものが考えられるでしょう。受け取ることのみを意味しているので、封書を受け取り中身をまだ確認していなくても「受領した」ことになります。

ビジネスシーンでは、「本日確かに○○を受領しました」との表現をよく見ますが、これも中身の確認まではしていなくても使える表現です。

ただし、「親切」や「厚情」などの抽象的なものには使いません。それらには「頂戴する」を用いましょう。

「受領」の読み方とは?

「受領」は、「受」も「領」も音読みして「じゅりょう」と読みます。「受」は訓読みでは「うける」、「領」は「うける」や「おさめる」などです。

「受」の音読み表現を使った言葉としては「受信」や「受話器」、「受電」や「受験」などがあります。また「領」の音読み表現を用いた語句では「領収書」や「領域」、「大統領」や「領海」といったものが挙げられるでしょう。

どちらも非常に多くの熟語や表現が存在するため、「受領」の読み方もそのことを意識するとすぐに覚えることができるかもしれません。

「受領」の敬語表現は?

「受領」は、言葉自体を敬語にすることはできません。ですから、敬語にしたい場合には、「受領いたしました」とし、それに合わせて前後の文章も丁寧な敬語表現にしましょう。また、「受領」を他のいい方にかえるのもいいでしょう。

「受領いたしました」と「受領しました」の違い


「受領」を使った表現として、「受領いたしました」「受領しました」が挙げられます。どちらも同じような表現のように感じるかもしれませんが、「受領いたしました」の方がより丁寧な言い回しです。

「しました」は「した」の丁寧語であるのに対し、「いたしました」は自分の動作をへりくだって表現する謙譲語だという違いがあります。

もし上司や取引先など目上の人に対して用いるなら、「受領しました」より「受領いたしました」の方が相手を立てることが可能です。したがってビジネスシーンでは「受領いたしました」を使った方が、礼儀正しい印象を与えることができることでしょう。

ただし「いたしました」はあくまで自分の動作に対して使うので、例えば「○○さんが受領いたしました」のように他人の動作に対して使うことはできません。一方「しました」は丁寧語なので、「○○さんが受領しました」と使うことが可能です。

このような謙譲語と丁寧語の特性を理解した上で、それぞれの言葉を適宜使い分けるとビジネスマンとしてはより良いといえるかもしれません。

その他の「受け取りました」の敬語表現


よく見かけるのは、「受け取らせていただきました」「お受け取りいたしました」などの表現です。間違いではありませんが、やや冗長です。

ビジネスの場では簡潔に「受領いたしました」で十分です。もう少し丁寧に表現したい場合を「拝受しました」を用いるとよいでしょう。相手が同僚や近い関係ならば「受け取りました」でも構いません。

丁寧に書こうとすればするほど、簡潔であるべきビジネスメールが長くなっていってしまうのは困りますね。要所要所を丁寧な表現で締めれば、簡略化できる部分は簡略化する方が全体にすっきりします。

受領メールを書く時のポイントと注意点


よくある間違いが、相手から「〇〇についてのお尋ねに関する資料一式をご送付申し上げます。ご査収のほどよろしくお願いいたします」と来たことに対して、「ありがとうございます。確かに査収いたしました」と返事をすることです。

「査収」とは「よく調べて受け取る」ことですから、調べた結果がどうだったのかを返事しないと相手には結果が伝わりません。「ありがとうございます。お送りいただいた資料を確認させていただきましたところ、不明点はすべて理解できました」「お送りいただいた資料のうち2ページ目の図Ⅰのコピーが若干不鮮明ですので、恐れ入りますがいま一度お示しいただけますでしょうか」など、内容について「よく調べた結果」についてを相手に返事をすべきです。

また、「よく調べる」ために時間を要する場合は、メールや郵便物を受け取ったという「受領メール」のみを取り急ぎ送るとよいでしょう。「内容についてはこれからゆっくり拝読させていただきますので、少しお時間を頂戴できますでしょうか」などと書き添えておけば相手は安心できます。

「受領」「受理」「拝受」の違い


「受理(じゅり)」とは、企業や公的機関などが有効と認めた書類などを受け取ることを意味しています。

「拝受」は、「受領」の謙譲語になります。

「受領」と「受理」は受け取るものが違う、「受領」と「拝受」は丁寧さが違うと覚えておきましょう。

受け取りメールの例文集

「ご査収」を求められたことに対する返信
「本日、〇〇についての資料一式を受領いたしました。お忙しいところ迅速にお送りいただきまして感謝いたします。内容についてはこれから~」
「注文の品を先ほど確かに受領し、納品書と請求書の記載に誤りがないことも確認いたしました。」

「受領」の類語


2つのシーンに分けて、ご紹介します。

自分が受け取る時

「頂戴」「受け取る」など

受け取りを依頼する時

「査収」「納める」など

「受領」の反義語

「提出」「納入」「納品」「授与」などがあるでしょう。

「受領」の英語表現


「受領」は単に受け取ることを意味するので、”receive”がいいでしょう。

本日、請求書を受領いたしました
→I have received the bill.

などとつかえるでしょう。

まとめ

「受領」は「じゅりょう」と読み、「受領しました」は丁寧語です。また「受領いたしました」は謙譲語で、より丁寧な印象を与えることができます。

このように「受領いたしました」はいろいろな場面で使える便利な言葉ですので、ぜひ活用してください。

より丁寧には「拝受する」、メール、手紙、資料などには「拝読する」、抽象的なものも含めた丁寧な言い方としては「頂戴する」という言葉もあります。あわせて覚えておいていただけたらと思います。