※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「特殊部隊」について解説いたします。
テレビやインターネットのニュースなどで見聞きしたことはあっても、実際にはどのようなことをしているのかなどの詳細についてはよく分からないという人もいることでしょう。
そこで今回は「特殊部隊」の仕事内容やなり方、向いている人や将来性なども含めて取り上げました。
この記事を通して「特殊部隊」への理解が深まれば幸甚です。
特殊部隊(SAT)とは
「特殊部隊」は「日本の警察の警備部に編成されている特殊部隊」のことで、「特殊急襲部隊」や「SAT」(Special Assault Team)とも呼ばれます。
「特殊部隊」は警視庁警備部警備第一課に3隊、大阪に2隊、北海道、千葉、神奈川、愛知、福岡、沖縄の全国8都道府県警察本部の計11隊が現編成です。
「特殊部隊」は特殊部隊全体を表す名称なので正式名称で呼ばれたり記されたりする際には、所属警察名+特殊部隊(警視庁警備部警備第一課特殊部隊、北海道警察特殊部隊など)で表記されます。
特殊部隊(SAT)の仕事内容
「特殊部隊」は対テロ作戦を担当しており、ハイジャックや重要施設占拠等の重大テロ事件、組織的な犯行や強力な武器が使用されている事件においては被害者等の安全を確保しつつ事態を鎮圧し、被疑者を検挙することが仕事内容です。
日本ではそれほどの凶悪な事件や犯罪が多発しているわけではないので実感が湧きにくいかもしれませんが、非常に専門性が高く重要な職務を担っているといえるでしょう。
警察の特殊部隊「SAT」と「SIT」の違い
警察の特殊部隊には「SAT」だけではなく、「SIT」というものもあります。
名前だけではなく取り扱っている事件も似通っていることから混同されがちな両者ですが、全く別のものです。
「SIT」は「Special Investigation Team」の略称で、「特殊犯捜査係」または「特殊捜査班」と呼ばれています。
「SAT」も「SIT」も特殊犯罪を取り扱っているという共通点はありますが、警察組織の部署が違うこと、それに伴い事件事故に政治色が強い場合は「SAT」、それ以外は「SIT」が担当するというのが主な違いです。
特殊部隊(SAT)になるには
「特殊部隊」(SAT)に興味を持っても、実際にどのようにしてなるのかよく分からないという人もいるかもしれません。
そこでこの項目では、「特殊部隊」(SAT)のなり方をまとめました。
①警察官採用試験に合格し、警察学校時代から優秀な成績を収める
「特殊部隊」(SAT)は警察官から選抜された隊員で編成されています。
そのため「特殊部隊」になるためには、まずは警察官として採用されることが必要です。
そして警察官採用試験に合格することはもちろん、警察学校時代から優秀な成績を収めることが求められます。
警察官採用試験に合格すると、最初は警察官としての基本的な知識や技術などの能力を身につけるために警察学校での研修を受けることが必須です。
その後職場実習として警察本部勤務や交番勤務を経験し、再度警察学校に戻り「初任補修科」の課程で知識や技能を身につけていきます。
「特殊部隊」を目指す場合、この警察学校での研修において優秀な成績を残しておく必要があるということです。
将来凶悪犯罪に立ち向かう人材となるわけですから、訓練であっても手を抜くようでは厳しいかもしれません。
なお他の警察官に比べても優れた体力と知力を兼ね備えた人物が求められているからか、警察学校時代から「特殊部隊」になる素質があるかどうかが見られているようです。
②機動隊に入隊する
「特殊部隊」は多くの警察本部で警備部の機動隊組織の中に設置されています。
そのため「特殊部隊」に入隊するためにはまず「機動隊」に入隊することになるわけです。
「機動隊」に入隊するのは志願して配属される場合と、志願はしていなくても異動を命じられる場合があります。
なお「機動隊」は要人の大規模な警備を組織的に行なったり、テロや暴動などの集団での暴力行為を、集団の力で鎮圧することを専門にした部隊です。
③「特殊部隊試験入隊訓練」をクリアしてSATに入隊
「機動隊」での活躍などが認められると「特殊部隊新隊員候補」として声がかかることがあります。
そこで「特殊部隊試験入隊訓練」に呼ばれ、その訓練をクリアすることによって晴れて「特殊部隊」(SAT)に入隊することができるという流れです。
その訓練ではSAT隊員としてやっていける適性があるのかを厳しくチェックされ、その結果によっては残念ながら落選することもあります。
SATの入隊はハードルが高く、非常に狭き門
「SAT」に入隊できる人数は限られており、なおかつ特殊部隊試験は非常に厳しいことから、「SAT」の入隊はハードルが高く非常に狭き門です。
「SAT」は優れた体力や技能、精神力を兼ね備えている隊員で構成されるスペシャリスト集団だといえます。
警察学校の段階でも目立つほどの実力があり、新隊員候補としてスカウトされるくらいの実力が必要です。
単に「SATになりたい」という気持ちだけで志願し続けても、能力がなければなることはなかなか難しい職業かもしれません。
また体力勝負だという側面もあることから若いうちに採用され、若い隊員を中心に構成されています。
年齢制限があるわけではないようですが、「SAT」として活動できる期間は年齢的・体力的にも限られているといえるでしょう。
ただし「SAT」には諸外国からの来賓を守る仕事や、国際的なテロ組織に対する知識なども求められるというケースもあります。
したがって高い語学力を有していると採用される可能性が高まるかもしれません。
また一度「SAT」を離れたとしても、異動先として再任命されるケースもあるようです。
この項目を通して分かるように、「SAT」になるのに求められる能力のレベルは高いのですが、本人の努力次第では年齢や性別などに関わらず採用される可能性があるといえます。
特殊部隊(SAT)に向いている人
「特殊部隊」(SAT)に向いているのは、極めて高い身体能力や精神力があり、強い使命感を持っている人です。
凶悪犯罪の犯人と対峙したり国民の命を左右したりする職業であることから、心身が高いレベルで備わっている人でないと務まらないかもしれません。
また自国の平和や国民の命に関わる仕事であることに誇りを持ち、強い使命感を覚える性格の人は「特殊部隊」に向いているといえます。
逆に手を抜いたりサボったりするような気質のある人は、「特殊部隊」には向いていないといえるでしょう。
特殊部隊(SAT)の給料・年収
国を揺るがす重大事件に関わるため、「特殊部隊」(SAT)の給料や年収などは基本的に公にされていません。
また隊員の家族には「特殊部隊」についての守秘義務がありますので、正式な情報はオンラインでもオフラインでも知ることができないというのが現状です。
したがって「特殊部隊」の給料や年収は、あくまで推測の粋を出ません。
仮に警察官の平均年収からSATの大体の平均年収を推測すると、警察官の場合は都道府県によって若干異なるものの平均年収は約600万円〜800万円程度です。
また「SAT」は特殊な仕事であり、危険を伴うことから特別手当があるとされています。
日頃から厳しい訓練を受けなければならないため大変な仕事ではありますが、非常にやりがいある仕事だといえるでしょう。
特殊部隊(SAT)の勤務体系と休日
「特殊部隊」(SAT)は先述のように国を揺るがす重大事件に関わるため、勤務体系や休日についても明示されていません。
ただしその職業柄、カレンダー通りの勤務ではないと考えられるでしょう。
いつ何時凶悪事件が発生するかは分からないので、365日24時間常に誰かしらが出動できるような体勢になっていると推測できます。
特殊部隊(SAT)の将来性
国の平和や国民の命はいつの時代になっても保たれる必要があるため、「特殊部隊」(SAT)の将来性は今後も大いにあるといえるでしょう。
それはいつの時代でも犯罪や戦争などがなくならないことからも明らかです。
ただし「特殊部隊」が求められる基準やハードルは引き続き高く、なるにはかなりの努力を重ねることが求められることは変わらないでしょう。
まとめ この記事のおさらい
- 「特殊部隊」は「日本の警察の警備部に編成されている特殊部隊」のことで、「特殊急襲部隊」や「SAT」(Special Assault Team)とも呼ばれる
- 「特殊部隊」は対テロ作戦を担当しており、ハイジャックや重要施設占拠等の重大テロ事件などにおいて被害者等の安全を確保しつつ事態を鎮圧し、被疑者を検挙することが仕事内容
- 「SIT」は「Special Investigation Team」の略称で、「特殊犯捜査係」または「特殊捜査班」と呼ばれている
- 警察組織の部署が違うこと、それに伴い事件事故に政治色が強い場合は「SAT」、それ以外は「SIT」が担当するというのが主な違い
- 「特殊部隊」(SAT)になるには警察官採用試験に合格し、警察学校時代から優秀な成績を収めて「機動隊」に入隊、「特殊部隊試験入隊訓練」をクリアすることが求められる
- 「SAT」の入隊はハードルが高く、非常に狭き門だといえる
- 「特殊部隊」(SAT)に向いているのは、極めて高い身体能力や精神力があり、強い使命感を持っている人
- 国を揺るがす重大事件に関わるため、「特殊部隊」(SAT)の給料や年収、勤務体系や休日などは基本的に公にされていない
- いつ何時凶悪事件が発生するかは分からないので、「特殊部隊」は365日24時間常に誰かしらが出動できるような体勢になっていると推測できる
- 国の平和や国民の命はいつの時代になっても保たれる必要があるため、「特殊部隊」(SAT)の将来性は今後も大いにあるといえる