農家|種類・仕事内容やなり方・年収などについて解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では農家という職業について解説いたします。

特に都心部で生まれ育った人にとっては、農家がどのような職業であるかはあまりイメージできないかもしれません。

そこでこの記事では農家の種類や仕事内容、なり方や年収、勤務体系や休日などをまとめました。

この記事が農家への理解や興味が深まるきっかけになれば幸いです。

農家とは

農家とは「農業によって生計を立てている家」や「農業従事者の住まいである建物」、「農業で生計を立てている人」のことです。

この記事では特に農業を職業としている人について取り上げています。

農家というと田や畑を耕す作業をイメージする人が多いかもしれませんが、それだけではありません。

土を耕したら種や苗を植える作業がありますが、昔のような手作業ではなく機械化されている場合が多いです。

収穫をするまでの日々の手入れとして雑草を抜いたり、肥料を与えたりします。

また作物にすくすくと育ってもらう為には、日頃の水やりも欠かせません。

もし台風が近づいてくれば作物を守る為の処置をしますし、時期が来たら収穫をします。

収穫した作物は箱や袋に詰めて出荷するほか農業に関する情報を仕入れたり、新しい品種を開発したりすることも重要です。

今日ではライバル農家と差をつけていかなければ生き残るのが難しいということもあり、消費者のニーズを分析して応えていくことも求められています。

農家の種類と仕事内容

農家には育てている作物によって、いくつかの種類に分けることができます。

この項目では、農家の種類と仕事内容をピックアップしました。

野菜農家

野菜を主に育てている農家は野菜農家です。

儲かるとされている野菜は農林水産省の農業経営統計調査で判別できますが、上位にはキャベツやレタス、トマトなどが挙げられます。

特にキャベツやレタスの場合は総労働時間が短くて済むので、敷居が低い農作物だといえるでしょう。

その他にも里芋やきゅうり、ニンジンも儲かる野菜として知られています。

また定番の野菜ながら育てるのにも特別難しい技術が必要なわけではないというのも人気の理由です。

まずは労働時間に対して所得が多く得られそうなものを優先的に選んでみるのというのが、未経験から始めるには良いかもしれません。

また野菜の栽培方法として、露地栽培と施設栽培があります。

露地栽培は露天である外で農作物を育てる方法で、施設栽培は温室や温床といった特別な施設を使用して農作物を育てる方法です。

露地栽培は天候の影響を受けやすいので、嵐や台風などの悪天候に見舞われた際には農作物がダメージを受けて損害を出すことがあります。

収益額が安定しないという一面はありますが、施設がなくても土地さえあれば農作物を育てられるという手軽さが利点です。

それに対して施設栽培は天候の影響を受けることはまずありませんが、施設を用意するのに多額の費用が必要にはなります。

自分が栽培したい野菜と栽培方法が決まったら、水やりをしたり雑草を抜いたりして手入れをし、野菜を出荷するというのが仕事内容です。

果物農家

果物農家は果物を栽培して出荷するのが主な仕事です。

日本で生産されている果物は主要なものでも100種以上あり、大部分は年に一度の収穫に向けて1年間かけて栽培します。

果樹に対し一本ずつ性質を見極め、水や肥料を与えたり病気や害虫から守ったりする基本的な手入れをすることが必要です。

日々変わる自然環境の中でも安定して果物を供給する為、年間を通じて絶え間なく作業が続きます。

一般的に果物の流通は、卸売市場を経由する「市場流通」と卸売市場を経由しない「市場外流通」の二つです。

「市場流通」が約8割を占めているものの、近年は直売やインターネット取引など流通の多様化により「市場外流通」が増加傾向にあります。

取り扱う果物は例えばリンゴやみかん、いちごやさくらんぼなどが考えられるでしょう。

畜産農家

畜産農家は牛や豚、鶏などの家畜を飼育して乳製品や肉、卵や皮革などに加工して出荷する農家です。

近年食の安全への配慮が問われていることから国産和牛やブランド豚などを飼育する畜産農家は注目度が高く、価格も上昇傾向にあります。

日頃の餌やりや飼育場の清掃、体調管理や出荷作業などが主な仕事内容です。

生まれた時から育てていると愛着が湧く一方、出荷の際には他の農家よりも辛い思いをするかもしれません。

また病原菌にかかってしまうなどといったリスクもあるのも特徴です。

花木農家

花木農家は需要が高まる季節にその花を咲かせ、出荷することが仕事です。

出荷の形態は花木の種類によって異なり、切り花や鉢物、球根や花壇用苗物の4つに分類できます。

花木は品質による価格の差が大きいので、生産者は品質を保つのに細心の注意を払うことが必要です。

また花木は嗜好品で消費者の好みも様々なので、新しい品種を作り出す農家が多く見られます。

扱っているのは母の日のカーネーションや卒業式のガーベラなどが定番です。

農家になるには

いざ農家になりたいと思っても、どうしたら良いのか分からないという人が多いかもしれません。

そこでこの項目では、農家になるにはどうしたら良いのかについてまとめました。

「新規就農」と「雇用就農」の2つの方法がある

農家のなり方には大きく分けて「新規就農」と「雇用就農」の2つの方法があります。

「新規就農」は誰かに雇ってもらったりするのではなく、自分で起業して農業に従事する方法です。

他の産業における起業と同様に、農業でも事業を行うには資金や設備、場所などが必要になってきます。

一方で「雇用就農」は農業法人の従業員として働くスタイルです。

法人の規模は様々で、家族だけで設立したものもあれば数百人の従業員を抱える法人まであります。

就農初期に多額の準備費用は必要なく、一般企業に勤めるサラリーマンと同じように毎月決まった収入があるのが魅力です。

また働きながら農業の技術を身につけることができるので、一定の技術と資金を得た上で将来独立するケースも珍しくありません。

農業高校や大学の農学部、農業大学校などで学ぶ人も多い

就農する前に農業高校や大学の農学部、農業大学校などで学ぶ(あるいはすでに学んだ)人は多いです。

これらの学校では就農に必要な知識や技能、実経験などを体系的に学ぶことができます。

なお農業大学校とは文部科学省が定めている4年制の大学ではありません。

2年間の講義と実習があり、現場で役立つ教育を受けることが可能です。

農業大学や農学部に比べると実践重視の側面があり、新たに農業を学びたいという人が多く見受けられます。

なお特殊専修学校という扱いになり、大学卒業とはなりません。

必須の学歴や資格はない

就農するにあたって、必須の学歴や資格はありません。

なぜならこれまで一般的な学校教育で培ってきた知識や技能と、現場で求められているものとは大きく異なるからです。

ただし雇用就農の場合は農業高校や農業大学校を卒業していることを条件にしている可能性があるので、応募条件はよく確認した方が良いかもしれません。

また全く何の知識もないままいきなり就農すると、イメージと現実のギャップに困惑してしまう可能性があります。

もし農業大学校などで学ぶことなく就農することを検討している場合、自分のイメージであることは少ないと思っておいた方が良いかもしれません。

農家の年収

農家での年収は150万円から300万円程度と言われており、サラリーマンの平均年収よりもかなり安い年収だとされています。

ある農林水産業の統計結果を参照すると、年収が300万円未満という農家が約40%を占めているのです。

この統計結果からは年収300万円以下の農家が多く見られる一方、年収が500万円以上の農家も38%を占めています。

もちろん高収入の農家が存在しないわけではありません。

農業で高収入を上げているのは品種改良などを行い自ブランドの農作物を成功させたりしています。

農家で年収を上げていけるかどうかは、時局を見極めて時代のニーズに合った価値を提供できるかに左右されるかもしれません。

農家の勤務体系と休日

農家の勤務体系や休日は、雇用形態や農家の種類によってバラバラです。

ある調査結果では1日あたりの就労時間は8時間程度でサラリーマンと同程度である一方、休日が70日以下である農家が過半数でした。

生き物を扱っている特性を考えると、目を離してゆっくり休むということがしにくいのかもしれません。

ただしシフトを組んだり取り扱う品種を限定したりしてしっかり休みを取れている農家もいます。

このように農家の勤務体系や休日は、一概には言えないというのが正直なところです。

雇用農家の場合は、応募する際の要項をよく確認しておくと良いかもしれません。

農家の将来性

農業は近年急速に変化を遂げており、将来性がある仕事です。

従事者の減少や高齢化といった側面がある一方で、インターネットの普及によりこれまでより効率的に収入を得ることができるようになったという良い面もあります。

また食の安全が叫ばれる昨今では、生産者や生産地が明確であることを求めている消費者も多いです。

そういったニーズに応えることができれば、農家の将来性は十分にあるといえるでしょう。

まとめ この記事のおさらい

・農家とは「農業によって生計を立てている家」や「農業従事者の住まいである建物」、「農業で生計を立てている人」のこと

・農家の種類には野菜農家や果物農家、畜産農家や花木農家がある

・農家になるには「新規就農」と「雇用就農」の2つの方法があり、必須の学歴や資格はない

・農家になるのに農業高校や大学の農学部、農業大学校などで学ぶ人も多い

・農家の年収は150万円から300万円程度とされているが、高収入の農家も少なからずいる

・農家の勤務体系や休日は一概に言えないので、雇用就農の場合は応募先の要項をよく確認するのが無難

・インターネットの普及や食の安全を考えると、農家の将来性はあるといえる