※本サイトはプロモーションを含んでいます。
調理人、栄養士、フードコーディネーター、パティシェなど食に関わる職業は数々ありますが、この記事ではそんな食に関わる職業のひとつである「料理研究家」について解説します。
テレビや雑誌、インターネットなどで目にすることが多い料理研究家ですが、実際の仕事内容やフードコーディネーターとの違いなどの基本的なことから、活躍中の料理研究家の紹介、料理研究家になるにはどうしたらいいのかなど、気になる情報を解説します。
料理研究家とは
料理研究家の仕事の芯の部分にあるのは、「料理を研究して世の中に発信する」ということです。レシピに従って料理を作るのではなく、味や見た目、栄養価、などさまざまな側面から料理を研究し、新しいレシピや楽しい食べ方などを発信するのが料理研究家です。
料理研究家の仕事内容
料理研究家の「料理を研究して世の中に発信する」という仕事をもう少し具体的に紹介していきます。料理研究家は、これをしなくてはいけないという具体的な定義があるわけではありません。活躍の場も多岐にわたり、それぞれ得意とするフィールドを主な活躍の場としています。もちろん、日々料理の研究をし、新しいレシピを考案するというのは料理研究家の外せない仕事ですが、発信の仕方は人それぞれです。
代表的な活躍場所をいくつか紹介します。
■テレビ出演
料理番組や番組の料理コーナー、グルメ番組などで、レシピを紹介したり料理を作ったりします。名前と顔を広く覚えてもらえるのがよいところです。
■雑誌・書籍
雑誌や新聞のレシピコーナーを担当します。人気が出れば連載を持ったりレシピ本を出版したりとステップアップできます。
■料理教室
自分で料理教室を開いて、オリジナルレシピを発信している料理研究家は少なくありません。自宅を料理教室として開放して、家事や育児の空き時間を利用して教室を開いている主婦兼料理研究家もいます。
■ソーシャルメディア
近年は、ブログや動画、SNSなどのソーシャルメディアで情報発信をする料理研究家も増えています。調理の手順を解説するには動画は最適ですし、誰でもすぐに始められるのがよいところです。趣味で書いていた料理ブログが人気を呼んで、料理研究家として活躍するようになった例もあります。
■食品メーカーや調理器具メーカーとのコラボ
メディアなどに登場して名前が知られてくれば、食品メーカーや調理器具メーカーとコラボして商品開発に関わることもあります。メーカーのレシピサイトの監修や、包丁、鍋などの調理グッズの監修に携わっている料理研究家もいます。
料理研究家の考案するレシピは、高級食材を使ったり調理方法が複雑だったりというプロ向けのものではなく、親しみやすく誰にでも作れるものが中心です。「電子レンジで時短料理」「美味しくて低カロリーなダイエットメニュー」などのように、コンセプトをしっかり打ち出したものは人気が出やすいといえるでしょう。
「料理研究家」と「フードコーディネーター」の違い
料理研究家と似たような職業に「フードコーディネーター」があります。どちらも食に関わる職業で、レシピの開発に携わったり、メディアでレシピを紹介したりというところは共通しています。
料理研究家とフードコーディネーターの違いに明確なものはないのですが、料理研究家は新しいメニューを考案して自らレシピを考え調理し世に紹介するのがおもな仕事なのに対し、フードコーディネーターは食器選びや盛り付け方などを含む料理の見せ方や売り出し方、空間コーディネートなど、ビジネス的な側面に重きを置いた仕事を中心としています。
資格の面でいうと、料理研究家と名が付く資格は存在しませんが、フードコーディネーターは日本フードコーディネーター協会が認定する民間資格があります。料理研究家は資格ではなく肩書なので、料理研究家の中にもフードコーディネーターの資格を所有している人は多くいます。
日本の有名・人気な料理研究家
現在日本で活躍中の料理研究家を何人か紹介します。
男性の料理研究家
コウケンテツ
テレビ出演や雑誌のレシピ紹介で人気のコウケンテツさんは大阪出身の料理研究家です。韓国料理を中心に、和食、イタリアンなど幅広いジャンルに精通しています。3人の子供を持つお父さんで、食育活動にも力を入れています。
土井善晴
優しい笑顔と関西弁が親しみやすい土井善晴さん。和食をベースとした家庭料理中心のレシピがメインで、きょうの料理、おかずのクッキングなど、定番の料理番組の出演も多数あります。
リュウジ
YoutubeやTwitterを活用した活動で、若い世代を中心に人気があるのがリュウジさんです。リュウジさんのレシピは「100円飯」「レンジ飯」などお手軽食材、お手軽調理が特徴です。
女性の料理研究家
栗原はるみ
テレビ出演や著書も多数の栗原はるみさんは、食だけにとどまらずファッションなどトータルな生活スタイルが主婦層を中心に人気です。プロデュースしたエプロンやキッチングッズも人気があります。
同じく料理研究家の息子さん栗原心平さんと「ゆとりの空間」という会社を経営していて、食や生活に関する情報を発信しています。
平野レミ
ショートカットに明るいキャラクターが印象的な平野レミさん。メディア出演はもちろん、キッチングッズの開発にも力を入れています。自身の名前がついた「レミパン」というフライパンを知っている人も多いのではないでしょうか。ササッとできる形式にこだわらない調理法が特徴で、本人は「料理愛好家」を名乗っています。
藤原美樹
自身のブログ「藤原家の毎日家ごはん」が大人気になった藤原美樹さん。3人の子供を持つお母さんで「みきママ」と呼ばれています。節約レシピ、フライパンレシピなど、毎日の食事作りに直結したメニューで同棲代のママから人気を得ています。
奥園壽子
奥園壽子さんは「ナマクラ流ズボラ派」を自称している料理研究家です。今までのやり方にこだわらずに、手間をかけずにあっという間に家族の食事を作るテクニックが支持を得ています。食卓の一品をレシピ付きで紹介するブログも人気です。
料理研究家になるには
特別な資格は不要
料理研究家になるのに特別な資格は必要ありません。料理研究家というのは職業として定義があるわけではありませんので、料理研究家を名乗るかどうかは自分で決めることになります。
そうはいっても、何の知識も経験もない人がいきなり料理研究家として仕事を始めるのは難しいことです。飲食店勤務を経て料理研究家として仕事を始める、料理に関するブログを続けてファンを獲得した後に活動を始める、料理研究家のアシスタントとして経験を積んだのちに独立する、などの道を歩む人が多いようです。
調理師や管理栄養士などの資格を取得する人も多い
料理研究家として働くのに必須な資格はありませんが、食に関する資格を取っておいて損になることはありません。調理師や管理栄養士の資格を持っていれば、衛生面で信頼してもらえる、レシピに説得力が出るなどのメリットがあります。
ほかにも食に関する資格はたくさんあります。「フードコーディネーター」「フードアナリスト」など食品の特徴から文化、プロデューステクニックまで身につけられる資格や、「野菜ソムリエ(ベジタブル&フルーツマイスター)」「和食マイスター」「きき酒師」のように、あるカテゴリーに特化した民間資格も多数存在します。自分の強みをつくるうえでも、食に関する資格を取得しておくことがおすすめです。
飲食店で働きながら勉強したり、料理研究家のアシスタントから始める人も
実践で経験を積むなら、飲食店で働いたり料理研究家のアシスタントとして働く道もあります。人気のある料理研究家のアシスタントに就くのはそう簡単なことではありませんが、アプローチを続けることでタイミングが合えばチャンスが巡ってくる可能性があります。
料理研究家の中には飲食店の経営やプロデュースしている人もいますので、好きな料理研究家が経営する店で働くのも一つの方法かもしれません。
料理研究家の年収
料理研究家は職業として定義があるものではなく活動の仕方も人それぞれです。年収の統計資料もないので、一概に平均いくらと示すのは大変難しい仕事です。
テレビでレギュラー番組を持ったりコメンテーターとして活躍すれば出演料が、著書を出していれば印税が入りますので、一般のサラリーマンと比べて高額な年収を得ることが出来るでしょう。
いっぽうで、子育てや家事の合間に書くブログでの活動がメインなら、収入はアフェリエイトだけの人もいるでしょう。
料理研究家の仕事で生活していきたいなら、収入を得る手段が確保できるまでは、飲食店のアルバイトなどをしながら副業として活動し、力をつけていくのが現実的といえます。
料理研究家の勤務体系と休日
料理研究家の仕事の仕方は人によってさまざまです。メディアに頻繁に登場するような著名な人は、決まったスケジュールで働くことは難しくなります。
発信の場を動画やブログなどソーシャルメディアに限るなら、ある程度自分の都合でスケジュールが決められるでしょう。
ただ、料理研究家の仕事は表に出ているときだけでは終わりません。レシピの試作や試食もありますし、トレンドをキャッチするためにテレビやインターネットでの情報収集は欠かせません。スーパー、コンビニ、レストランとなどさまざまな場所で食に関する情報も仕入れなければなりません。
ここからここまでが仕事、というようにプライベートと仕事をきっちり区別することがなかなか難しい職業といえるでしょう。
料理研究家の将来性
料理研究家の仕事というと、少し前までは料理本の出版やテレビの料理コーナーの担当など活動の場が限られていて、間口も狭いものでした。しかし、最近では仕事の種類も発信の仕方も大きく広がってきています。
近年は食に関する興味が多様化し、ただ美味しいものを食べたいというだけでなく、糖質オフで美味しくダイエットしたい、お金も手間もかけずに栄養バランスの良い食事を作りたい、など消費者の要望が細かくなってきています。トレンドをしっかり掴むことで、例えばフィットネスジムとコラボしたメニューを開発したり、保育園に子供を預けているママをターゲットにしたメニューを考案したりと、活躍の場が広がります。
発信の仕方としての大きな変化はブログや動画サイトの普及でしょう。ソーシャルメディアを利用すれば、自分ひとりでもレシピを発信できますし、顔も覚えてもらうことが出来ます。地方で無農薬野菜を育てながらその野菜を使ったレシピを動画サイトにアップするなど、工夫次第で働き方を変えることも可能になりました。
インターネットの普及で活動の幅が広がったのはメリットですが、競争率が上がったという側面もあります。動画サイトは誰でも手軽に使えるので、プロの料理研究家以外の人でもレシピや料理動画をアップしています。強いキャラクターの人に話題をさらわれてしまいがちにもなるので、その中で生き残っていくための施策を考える必要があります。
料理研究家がおもに勤める場所
料理研究家の活躍の場は、どのような働き方をするかで変わってきます。料理研究家は所属するのではなくフリーで仕事をするのが一般的ですから、何を自分の中心に置くかということになるでしょう。
テレビなどメディア出演、書籍の出版、料理教室、飲食店のメニュー開発、ブログや動画サイトでの発信などが主な活躍の場として考えられます。
料理研究家についてのまとめ
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。 まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。 業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較 転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方 マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代ならリクルートエージェントをおすすめします。JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。
年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。
リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?
dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合はdodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。 またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。 簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。