※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「背水の陣」の読み方や意味について解説いたします。
ドラマや時代劇でもよく使われる言葉なので、その意味や使い方を理解することによって更に内容を深く理解することができるようになるでしょう。
そこで今回は「背水の陣」の由来やビジネス上の使い方、類義語や英語表現も含めて取り上げました。
この記事の中で少しでも参考になる内容があれば幸いです。
背水の陣の読み方・意味・使い方
「背水の陣」は「はいすいのじん」と読み、「絶体絶命の状況下で、決死の覚悟を持ち戦い抜くこと」や「後がない状況で、必死に戦いに挑むこと」という意味です。
「背水の陣」の「背水」とは背中に水がある、つまり「自分の後ろに川や海がある」という状況を指しています。
このことから、「背水」とは「後がない」または「逃げられない」状況にあるということです。
また「陣」とは「兵隊を配置すること」で、戦いの際に相手に勝つ為に敷かれる兵隊の立ち位置(スタンス)を意味しています。
時代劇やドラマの状況によっては「諦めるしかない」という解釈をしてしまう場合がありますが、「背水の陣」の本来の意味は「諦めなければならない状態で、必死に物事に挑む」です。
この点については注意しておいた方が良いかもしれません。
背水の陣の言葉の由来
「背水の陣」の由来は中国の故事だとされています。
具体的には「泰」の時代が去り、まさに漢王朝との闘いの場を迎えようとしていた故事の時代です。
漢王朝を打とうとしていた劉邦(りゅうほう)の部下である韓信(かんしん)が、あえて兵士たちを川の前に配置させ「負ければ死を覚悟」という状況に追い込みました。
そして必死に戦わせることで見事勝利を収めたというのが故事の概略です。
後ろに川がある陣の敷き方は味方の兵士に「生きるか死ぬか」で決死の覚悟を決めさせ、敵兵にとっては「何と愚かな陣地を敷いたものか」と油断をさせるための心理的な戦略でもありました。
状況や心理が結果に与える影響は決して軽視できるものではないということが、この故事からも読み取れるでしょう。
漢文「史記 淮陰侯伝」の内容
「背水の陣」の由来となった話が収められているのは、中国の「史記 淮陰侯伝(わいいんこうれつでん)」です。
その中には韓信が編み出した心理作戦が「自軍」「敵軍」ともに成功した様子が綴られています。
戦火で「赤ののぼり」を掲げることは「勝利」を意味していました。
韓信を中心とする漢軍は戦いの最中ながらも敵「趙軍」の陣地に忍び込み、敵の赤旗を抜いて代わりに漢{自軍}の赤旗を上げたのです。
そうすると敵軍の兵士は「大将が捕らわれた。もう終わりだ」と心を乱してしまいました。
背水に陣を敷くことで自ら笑いものになって敵に油断させ、自軍の赤旗を立てることで「お前たちは負けた」と精神的に撹乱させ勝利を成したことは、「劣勢でも勝てる」ことの教えだと言って良いでしょう。
背水の陣のビジネス上での使い方
「背水の陣」はビジネス上でも使われることがある言葉です。
ビジネス上での使い方としては、例えば以下のようなものが考えられるでしょう。
営業部には営業目標がノルマとして設定されていることが珍しくなく、その目標に達することで個人あるいは部にインセンティブが支給されるというのはよく見受けられます。
また営業目標は容易に達成できるようなものではあまり意味がなく、ギリギリまで頑張ってようやく到達できるかどうかのラインに設定されていることも多いです。
もし目標をクリアできなかった場合、叱責を受けたり給料の判断材料にされたりすることもあります。
この例では、上記のような状況の為営業部の全員が「後がない状況の中で必死に数字を追いかける」覚悟で仕事に取り組んでいることが読み取れるでしょう。
倒産を目の前に控えた会社が立て直すのは、並大抵の苦労ではありません。
一難去ってまた一難といった状況が続く為、心身ともに疲弊した中で仕事に取り組まなければならないということは容易に予想できます。
この例では、そんな中で「背水の陣」の覚悟で仕事に挑んでいたから会社を立て直せたのだということでしょう。
背水の陣の類義語と例文
「背水の陣」の類義語としては、次のようなものが挙げられます。
・敗北必至
・万事休す
その他には「八方塞がり」や「五里霧中」といったものが考えられるでしょう。
また上記の類義語を使った例文は、下記の通りです。
「悪戦苦闘」は「あくせんくとう」と読み、「(強敵にたいしての)死にものぐるいの苦しい戦い」や「困難に打ち勝とうと努力すること」という意味です。
世の中には死にものぐるいの苦しい戦いを強いられることが少なからずあります。
そういった時に早々に諦めてしまうのは、万に一つの勝利する可能性すら放棄してしまうということです。
この例では、どれだけ苦境に陥ったとしても決して隙を見せずに最後まで戦い抜くことを意識しているということが読み取れるでしょう。
「万事休す」の読みは「ばんじきゅうす」で、意味は「もはや施す手段がなく、万策尽きること」です。
窮地に陥った時にはあれこれと打開策を模索するものですが、そのいずれもが現状を打破するに至らないことがあります。
そしてもうこれ以上に解決する手段もなく、万策尽きることが「万事休す」です。
この例だと、思いついた手段は全て試したがいずれも現状を快方に向かわせることができなかったということでしょう。
なお万事は「全てのこと」、「休す」は休むということではなく「全ておさまる」という意味があります。
また「万死窮す」と表記するのは間違いなので、注意が必要です。
背水の陣の英語表現
「背水の陣」の英語表現としては、以下のようなものが考えられます。
・run out of option(選択の余地がない)
・There is nothing more that can be done.(もはやできることはない)
また上記の英語表現を使った例文には下記のようなものがあります。
上記は日常会話でも、困った状況に対し「これ以上できることはない」「他に選択がない」という意味でよく使われます。
この表現も、万策尽きてこれ以上どうしようもないことを言いたい時に使われることがあります。
まとめ この記事のおさらい
・「背水の陣」は「はいすいのじん」と読み、「絶体絶命の状況下で、決死の覚悟を持ち戦い抜くこと」や「後がない状況で、必死に戦いに挑むこと」という意味がある
・「背水の陣」の由来は中国の「史記 淮陰侯伝」だとされている
・「背水の陣」の類義語としては、「悪戦苦闘」や「万事休す」といったものが挙げられる
・「背水の陣」の英語表現は「run of option」や「There is nothing more that can be done.」が考えられる