傾聴|意味・使い方・関係する資格や仕事・類義語・英語表現を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、「傾聴」の意味や使い方、関係する資格や仕事、類語、英語表現について考察します。

「傾聴」という言葉から、どんな意味を想像しますか?「人の話に耳を傾ける」と解釈する人は多いはずです。しかし、「傾聴」にはもっと深い意味があるのです。

「傾聴」は、ビジネス上でも使われる言葉です。
この記事を通して、「傾聴」の意味や使い方をきちんと理解し、社会人としてスキルアップにつなげてください。

傾聴の読み方・意味・使い方

「傾聴」とは、「耳を傾けて、熱心に聞くこと」の意味で、「けいちょう」と読みます。
また、「傾聴」は、カウンセリングやコーチングなどのコミュニケーション技法のひとつで、相手が伝えたいことや話したいことを真摯に受け止める方法です。

「傾聴力」とは

心理学のカウンセリングなどで重要なのが、「傾聴力」です。「傾聴力」とは、相手の話をただ聞くだけでなく、相手の話を熱心に聞き、相手を深く理解するスキルのことです。
最近では、企業の管理者やリーダーに求められるスキルとして注目を浴びています。

傾聴の語源

「傾聴」の「傾」は「かたむく。かたむける」の意味で、「聴」が付くことで「耳を傾ける」意味になります。
「聴」は、「よく聞いて判断する。正しく聞く」の意味になります。つまり、「聞く」よりも積極的な姿勢が「聴」には含まれています。

一般的な文章などでは、「傾聴」は以下のように使われます。

例文
・彼は腰を上げようともせずに、熱心に彼女の話を傾聴していました。
・今は黙って父親の話を傾聴していれば良いと彼は思ったのです。
・真剣に傾聴しているかのように見えるのは、さすが役者と言わざるを得ません。

傾聴における「ロジャーズの3原則」とは

アメリカの心理学者であるカール・ロジャーズは、「Active Listening(積極的傾聴)」という手法を提唱しました。
彼は、長年のカウンセリング事例を基に分析し、有効な結果をもたらす聞く側の3つ要素を「ロジャーズの3原則」として公表したのです。
その要素は以下の3つです。

①自己一致(congruence)

カウンセリングのプロとしての立場や知識、経験などは時として自分を必要以上によく見せたり見栄を張ったりしてカウンセリングに支障をきたすことがあります。
カウンセリングする人は、常に冷静にありのままの自分を受け入れられることが大切です。
常に相談者の前では、「自己一致」している状態が望まれます。

②共通的理解(empathic understanding)

相談者は、だれにも言えなかったことに心底関心を持ってくれる人に心を許すものです。
カウンセラーには、常に相手の立場になり、あせらず愛情を持って、考えたり感じたりすることが求められます。
共感的理解ができれば、自然と相談者の心も開かれます。

③無条件の肯定的配慮(unconditional positive regard)

十人十色と言われるように、性格や考え方は人によって異なります。自分の価値や好き嫌いで人を判断するのは、カウンセラーとしては失格と言えるでしょう。
違う価値観を持っていても独自の存在として認めて、肯定的に相談者の話に耳を傾けるのも、カウンセリングには必要な姿勢です。

このように、自分を縛っている価値観や経験などから離れ、自分自身を純粋な存在にするのが、ロジャーズの3原則とも言えるでしょう。

傾聴に関する資格・仕事

高齢化やストレス社会の影響で心に悩みを持つ人が増え、最近では人たちに対応する「傾聴」に関する資格や仕事が登場しています。
ここでは、代表的なものを紹介します。

傾聴療法士

日本精神療法学会が認定する民間資格が、「傾聴療法士」です。心身に不安や悩みを持つ人に対して、話が聞ける人になるための有益な傾聴法(大脳生理学・脳科学・心理学)を学び仕事に役立つスキルを学びます。
傾聴療法士の資格だけの求人はあまりありませんが、介護や看護の現場では患者さんなどの不安や悩みに寄り添うことは不可欠です。傾聴療法士のスキルがあれば、より深い絆を築くことが可能です。

傾聴セラピスト

介護や福祉、ビジネスの現場以外にも日常生活の場面で、聴く力や癒しのスキルがある人が求められています。「傾聴セラピスト」は、話を上手に聴いたり心をケアしたりするスキルを学ぶことができる日本ヒューマンスキル教育推進会認定の民間資格です。
人から不安や悩みを相談されても、上手に話を聞くのは難しいもの。仕事だけでなく、日常の人間関係においても傾聴セラピストのノウハウは役立ちます。

傾聴ボランティア

東日本大震災をきっかけに、広がったのが「傾聴ボランティア」です。現在は、60代を中心に高齢者施設などで活躍しています。
特別な資格はありませんが、傾聴ボランティアになるには日本傾聴ボランティア協会などが実施する「傾聴ボランティア講座」を受講し、社会福祉協議会やボランティアセンター、地域包括支援センターに登録しなければなりません。

傾聴のビジネス上での使い方

「傾聴」という言葉は、「耳を傾けて、熱心に聞くこと」の意味でビジネス上でも使われます。

例文
・彼のプレゼンテーションは素晴らしく、参加者全員が傾聴していました。
・社長の話は理想論ばかりで、傾聴に値するものはほとんどありません。
・部長の機嫌が直るまで、黙って傾聴するのが得策です。

傾聴の類義語と例文

「傾聴」の類義語としては、「清聴」「拝聴」「聞き耳を立てる」「耳を澄ます」などがあげられます。

清聴(せいちょう)
他人が自分の話を聞いてくれることを敬った言い方。

例文
・長い間、ご清聴いただきありがとうございました。

拝聴(はいちょう)
聴くことをへりくだっていう言葉。

例文
・先日は多くのアドバイスを拝聴することができ、誠にありがとうございました。

聞き耳を立てる(ききみみをたてる)
注意を集中して、よく聞こうとすること。

例文
・新入社員の彼は、先輩たちの話を聞き耳を立てて聞いていました。

耳を澄ます(みみをすます)
聞こうとして注意を集中すること。

例文
・彼女は机を片付けながら、二人の会話に耳を澄ませていました。

傾聴の英語表現

「傾聴」の英語表現は、「注意深く聞く」というニュアンスの「listen attentively」がもっとも近い表現になります。

・We listened attentively to his speech.
 私たちは彼の演説を熱心に傾聴しました。

また、「傾聴」には「相手を受け入れる」という意味もあるので、「listen to and accept others」という表現もできます。

・You should listen to and accept others.
 君は人の話を傾聴すべきです。 

まとめ この記事のおさらい

・「傾聴(けいちょう)」は、「耳を傾けて、熱心に聞くこと」の意味。
・カウンセリングやコーチングなどのコミュニケーション技法のひとつ。
・心理学における「ロジャーズの3原則」は、「自己一致」「共通的理解」「無条件の肯定的配慮」の3つ。
・傾聴に関する資格や仕事には、「傾聴療法士」「傾聴セラピスト」「傾聴ボランティア」などがあります。
・「傾聴」の類義語は、「清聴」「拝聴」「聞き耳を立てる」「耳を澄ます」など。
・「傾聴」の英語表現は、「listen attentively」や「listen to and accept others」があります。