※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「叔父」の読み方や意味について解説いたします。
言葉自体は非常によく使われていますが、「伯父」との違いや語源等についてはよく分からないという人もいるかもしれません。
そこで今回は「叔父」の使い方や類義語、対義語や英語表現も含めて取り上げました。
この記事の中で少しでも参考になるような情報があれば幸いです。
叔父の読み方と意味
「叔父」は「おじ」と読み、「自分の両親の弟にあたる人」という意味です。
例えば自分の父親が三人兄弟の長男だった場合、次男や三男は自分にとって「叔父」に該当します。
また自分の母親に弟がいた場合、その弟は長男であっても「叔父」になるというわけです。
つまり長男であるかどうかではなく、自分の両親の弟であるかどうかがポイントになります。
「叔父」と「伯父」の違い
「叔父」と似た意味を持つ言葉として「伯父」が挙げられるでしょう。
「伯父」も「おじ」と読み、「自分の両親の兄にあたる人」という意味です。
例えば自分の母親に兄が二人いれば、二人とも「伯父」にあたります。
また自分の父親が三人兄弟の次男であれば、長男は「伯父」で三男は「叔父」だというわけです。
「叔父」と「伯父」は上記のような違いがありますが、意味が非常に似ていることもあり紛らわしい言葉だと感じるかもしれません。
それに自分の両親より年上か年下かではなく、長男であるか次男以降であるかで使い分けるという誤解例もあります。
なお自分の両親の姉は「伯母」、妹は「叔母」と書き、どちらも「おば」と読むということを合わせて覚えておいても良いかもしれません。
また「伯父」の配偶者は「伯母」、「叔父」の配偶者は「叔母」です。
その為上記の場合は「伯母」が自分の親よりも年下であったり、「叔母」が自分の親よりも年上であったりということがあり得ます。
同じ理由で「伯母」よりも「叔母」が年上であったり、その逆もあり得るというわけです。
叔父・伯父の語源
「伯父」と「叔父」の2つの「おじ」があって使い分けされているのは、中国の儒教の考え方に由来しているといわれています。
昔の中国では親からつけてもらった名前を大切にする習慣があり、その名前を日常的に使うべきではないという考え方がありました。
そして名前以外の呼称として考えられたのが「字」(あざな)です。
つまり昔の中国人の名前は、「苗字」と「名前」、更に「字」で構成されていました。
その「字」は儒教の考えが反映されており、兄弟の間での上下関係をはっきりさせる象徴的な漢字が使われるという習慣がありました。
長男には「伯」で次男には「仲」、三男には「叔」を使い末っ子には「季」といった具合です。
この名づけの習慣が日本にも伝来し兄弟の兄には「伯父」を、弟には「叔父」という漢字があてられるようになりました。
結婚式の席次表・招待状には「伯父」と「叔父」どっちで書く?
親族の肩書を書面にする場合、間違いがあって失礼のないように注意する必要があります。特に結婚式などでは、席次表に肩書を記すため注意が必要です。
ここで「叔父」と「伯父」は上記にあるように使い分けて、後ろに「様」をつけましょう。
「叔父」と「伯父」の使い分けと共に、他の肩書の使い分けについてもおさらいしておきましょう。
・兄、姉、弟、妹
・祖父、祖母(両親の父、母)
・大伯父(祖父母の兄)
・大叔母(祖父母の姉)
・大叔父(祖父母の弟)
・大叔母(祖父母の妹)
・叔父(父、母の兄)
・叔母(父、母の姉)
・伯父(父、母の弟)
・伯母(父、母の妹)
・従兄(父、母の兄弟姉妹の息子で、新郎新婦より年上)
・従姉(父、母の兄弟姉妹の娘で、新郎新婦より年上)
・従弟(父、母の兄弟姉妹の息子で、新郎新婦より年下)
・従妹(父、母の兄弟姉妹の娘で、新郎新婦より年下)
・義兄(新郎新婦の姉の旦那様)
・義姉(新郎新婦の兄の奥様)
・義弟(新郎新婦の妹の旦那様)
・義妹(新郎新婦の弟の奥様)
・甥(新郎新婦の兄弟姉妹の息子)
・姪(新郎新婦の兄弟姉妹の娘)
・従弟(新郎新婦のいとこの息子)
・従妹(新郎新婦のいとこの娘)
親族の席次表には、「新郎/新婦」の後にそれぞれの間柄を入れて記入します。
基本的に「様」をつけますが、父母、兄弟姉妹(未婚の場合)、同居している祖父母には必要ありません。
兄弟姉妹が結婚している場合には、「様」をつけましょう。
結婚の際には、相手方の親族の肩書に「義」がつくわけですが、これは呼びかける時には気にする必要はありません。
義理のお兄さん、お姉さんであったとしても、呼びかける時には「おにいさん」「おねえさん」と呼びかけることで、親密度を増し加えることができます。
誰かに紹介する時にも、いちいち「義理の…」と付けない方が、相手にとっても失礼がないでしょう。
「小父」の意味とは?
「伯父」でも「叔父」でもなく、親戚関係ではないが年上の男性に対して親しみを込め「おじさん」と呼ぶことがあるかもしれません。
このように血縁関係のない年上男性は「小父さん」と書き表し、「おじさん」と読みます。
例えば子供が友達の父親のことを「友達の○○君のおじさん」と呼んだり、近所に住んでいる男性のことを「○○さんの家のおじさん」のように言ったりすることがあるでしょう。
この場合の「おじさん」が「小父さん」に該当するというわけです。
叔父の使い方と例文
「叔父」は「自分の両親の弟にあたる人」を指して使います。
その例文としては、次のようなものが挙げられるでしょう。
「叔父」は自分達と離れた場所や地域で暮らしているというのは十分考えられることです。
この例では、普段は離れて暮らしている「叔父」と久々に会ったということが読み取れるでしょう。
昨今では様々な地域で受験する機会を設けている大学が増えていますが、そうではない大学もあります。
この例文では、東京で大学受験するに際し「叔父」の家で泊まらせてもらったということです。
叔父の類義語と例文
「叔父」の類義語としては、下記のようなものが考えられます。
・伯父
・小父
また例文としては以下のようなものが該当します。
「従兄弟」は「いとこ」と読み、「自分の両親の兄弟姉妹の、男である子供」です。
「従兄弟」とは仲が良いので、連れて来てくれることが嬉しいと感じているのかもしれません。
なお「自分の両親の兄弟姉妹の、女である子供」は「従姉妹」と書き、同じく「いとこ」と読みます。
近所の人からも人柄をよく知られている人であれば、自分の子供を安心して預けることができるという人もいるでしょう。
この例では、その人が子供たちにいつも勉強を教えているということが読み取れます。
叔父の対義語と例文
「叔父の対義語は、次のようなものが該当します。
・叔母
・伯母
また上記の対義語を使うと、以下のような例文を作ることができます。
両親が共働きだと、どうしても子供の面倒を見られないということがあるかもしれません。
そういった時には、近所に住んでいる親族が代わりに子供の世話をしてくれるということがあります。
この例では、両親の代わりに「叔母」が面倒を見てくれていたということが読み取れるでしょう。
両親は距離が近いからこそ、なかなか本音を言いにくいということがあります。
そういった際には本音を話しやすい「伯母」に相談するということが読み取れる例文です。
叔父・叔母にお中元やお歳暮は贈る?
結婚するとお中元やお歳暮を贈る相手が増えるものですし、自分と相手方の叔父・叔母(伯父・伯母)にもお中元やお歳暮を贈ることでしょう。
しかし、もし両親や義両親と同居している場合には注意が必要です。ひとつの家から2つの贈り物が届くと、先方もお返しが大変になってしまうかもしれません。
同居している場合には、両親と相談してひとつにまとめて連名で贈ると親切でしょう。
年賀状などには個人的なメッセージを書くこともありますし、お返しが大変になるということもないので、同居しているとしても別々に出しても良いでしょう。
叔父の英語表現
「叔父」の英語表現としては、「uncle」が最も適しているかもしれません。
「uncle」は「伯父」と「叔父」の区別なく使うことができます。
また例文としては、次のようなものが挙げられるでしょう。
(彼は私の伯父です。)
「uncle」は「伯父」と「叔父」の区別をつけないので、違いを表現したい場合は上記のような言い回しをします。
なお今回の例文で「叔父」と表現する場合は「my father’s younger brother」です。
(彼は母方のおじです。)
父方か母方のどちらのおじかを説明する際には、上述の表現をすることがあります。
この場合は「叔父」なのか「伯父」なのかを判別することができません。
まとめ この記事のおさらい
- 「叔父」は「おじ」と読み、「自分の両親の弟にあたる人」という意味がある。
- 「伯父」も「おじ」と読み「自分の両親の兄にあたる人」という意味があるので、「叔父」とは自分の両親の兄か弟かという点が異なる。
- 「叔父」や「伯父」という言葉は、中国の儒教の考え方に由来しているといわれている。
- 「伯父」でも「叔父」でもなく、親戚関係ではないが年上の男性に対して親しみを込め「おじさん」と呼ぶことがある。
- 「叔父」の対義語としては「伯母」や「叔母」が挙げられる。
- 「叔父」の英語表現は「uncle」があるが、「伯父」と「叔父」を区別しない。