※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「お悔やみ申し上げます」という言葉について解説いたします。
一般的に使われる言葉ではありますが、頻繁に使われるものではないこともあり意味をよく理解できていないという人もいるかもしれません。
そこで今回は言葉の使い方や「ご愁傷様です」との違い、メールや手紙で書く場合等について取り上げました。
誤った使い方をして失礼にあたることがないよう、一つずつ確認していきましょう。
「お悔やみ申し上げます」の意味
「お悔やみ申し上げます」は「故人の死を悲しみ、弔いの言葉を申し上げます」という意味です。
「お悔やみ」とは人の死を弔うことで、遺族と話す時でも弔電の文中でもどちらにおいても使用できます。
「ご愁傷さまです」との違い
「お悔やみ申し上げます」と似た言葉として「ご愁傷さまです」が挙げられるでしょう。
「愁」とは憂いの気持ちを指し、「傷」とは痛みのことを意味しています。
そしてそれらが合わさった「愁傷」は心の傷を憂えるということであり、相手を気の毒に思うことを表しているのです。
また「ご愁傷さまです」は遺族に対して同情や慰めの気持ちを含んでおり、通夜や葬儀の場で述べるお悔やみの言葉として頻繁に使われます。
なお「お悔やみ申し上げます」と違い、「ご愁傷さまです」は口頭でのみ使用可能な言葉なので、文面で使うことがないよう注意が必要です。
余談ですが、「ご愁傷さまです」は気の毒なさまをからかう意味で使用されることもあります。
その皮肉めいた意味合いに嫌悪感を示す人もいるので、使う場面やタイミングは気をつけた方が良いかもしれません。
「お悔やみ申し上げます」の使い方と例文
遺族と話す時に使う場合は「この度は心よりお悔やみ申し上げます」と言うのが一般的です。
その際には「ご愁傷さまです」と併用し「この度はご愁傷さまです。心よりお悔やみ申し上げます」とするのも問題ありません。
例文としては、次のようなものが考えられるでしょう。
上記の表現は弔電でよく使われます。
「突然の悲報に接し、心からお悔やみ申し上げます」という言い回しもよく用いられるので、覚えておくと良いかもしれません。
「お悔やみ申し上げます」をメールや手紙で書く場合
「お悔やみ申し上げます」をメールや手紙で書く場合、様々な注意点があります。
この項目ではその注意点や例文について取り上げました。
メールに書く際の注意点と例文
「お悔やみ申し上げます」をメールに書く際には、短く簡潔に書くということを心がけると良いでしょう。
それに加えて「忌み言葉」を使わない、相手の心情に配慮するといったことも必要です。
またメールでの例文としては、次のようなものが挙げられます。
私にできることがあればいつでも連絡してください。心よりご冥福をお祈りいたします。」
あまり長々と書いてしまうと、読む側にとってはとても負担になります。
上記のように端的に内容が分かるような文章であれば、そういった負担をかけることもないでしょう。
手紙に書く際の注意点と例文
手紙に書く際には頭語や時候の挨拶は不要です。
メール同様「忌み言葉」は避け、「悲しみの涙で墨が薄まった」という意味から薄墨の筆を使うのが良いとされています。
もし薄墨を使わない場合は、万年筆やボールペンを使うのが良いでしょう。
また手紙に書く場合には、以下のような文例が考えられます。
「このたびは思いもかけないことで、お悔やみを申し上げます。
お力を落としのこととは存じますが、お気持ちを強くお持ちになりくれぐれもご自愛ください。
あいにくやむを得ない事情によりご葬儀への参列がかなわず、略式ながら書中にてお悔やみを申し上げます。
○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」
もし香典を添える場合、その旨も上記の文に付け加えておきます。
ラインでお悔やみを伝えても大丈夫?
ラインはとても便利な連絡手段で、普段からよく利用しているという人も多いことでしょう。
目上の方にはラインを使わない方が無難ですが、親しい間柄の人であれば大きな問題にはなりません。
ただし以下の点には注意が必要です。
・文面は短く、読み手の負担にならないようにする
・忌み言葉や絵文字、顔文字やスタンプは使わない
ラインは手軽に使えるのが便利ですが、礼儀を欠いてしまうことがないよう配慮が必要です。
お悔みで使ってはいけない言葉
お悔やみでは使ってはいけないとされている言葉があります。
失礼になることがないよう、この項目で確認しておきましょう。
重ね言葉
「重ね言葉」とは、「ますます」や「度々」等同じ意味の語を重ねる言葉です。
不幸が重なるイメージがあるので、「重ね言葉」はNGだとされています。
「死」を直接イメージする言葉
「死」や「死亡」、「死去」や「亡くなる」のように「死」を直接イメージする言葉も使ってはいけません。
上記のような表現を使うのではなく、「ご逝去」という言葉に言い換えます。
また同様の理由で「生きる」や「生きていた頃」等の言葉も避け、「お元気な頃」や「ご生前」といった言い回しにしましょう。
それに加えて「消える」や「浮かばれない」、「大変なことになる」や「「終わる」といった言葉も不吉なイメージがあるのでタブーです。
励ましの言葉
良かれと思って「頑張ってください」といった励ましの言葉をかけたくなるかもしれませんが、逆に遺族の負担になるので避けましょう。
こういった場面で大事なのは自分がどうしたいかではなく相手がどう思うかです。
自分の意図に反して相手を傷つけるようなことになってはいけませんので、励ましの言葉は使わないように注意が必要です。
「お悔やみ申し上げます」と言われた時の返し方
あまり機会がないからこそ、いざ「お悔やみ申し上げます」と言われた時の返しかたは咄嗟に思い浮かばないかもしれません。
もしそのようなことがあった場合には、返し方として次のようなものが考えられます。
・ありがとうございます
最も言葉として出てきやすいのは「ありがとうございます」だという人が多いかもしれません。
ただし単独では何に対するお礼か分からなくなるので、「ご丁寧にありがとうございます」や「お気遣いいただきありがとうございます」のように使います。
・恐縮です
「恐縮です」は「私にはもったいない言葉です」というへりくだった気持ちを表現する言葉です。
目上の人や故人の上司の方には「ありがとうございます」よりも「恐縮です」という言葉を使ったほうがより丁寧だとされています。
・痛み入ります
「痛み入ります」は「迷惑をかけてすみません」という意味や、故人を立場以上に待遇してくれたことに恐縮する気持ちを表す言葉です。
「恐縮です」と同様に、目上の人や上司の方に使う場合には丁寧さが伝わる表現だといわれています。
メールの場合は返信した方が良い?
お悔やみの言葉をメールでもらった場合、返信はした方が良いです。
ただし身内に不幸があった場合は葬儀のことや手続きで忙しく、メールでお悔やみの言葉をもらってもゆっくり返信できないかもしれません。
そのような場合、まずは亡くなった人へのご供養や色々な手続き、家の中のこと等を優先すべきです。
メールを送ってくれた人もその辺りの事情は理解してくれることでしょうから、落ち着いてきたら少しずつ自分のタイミングで返信していけば良いでしょう。
「お悔やみ申し上げます」の類語
「お悔やみ申し上げます」の類語としては、下記のようなものが挙げられます。
・哀悼の意を表します
「哀悼」は「あいとう」と読み、人の死を悲しみ悼むことです。
また「哀悼の意を表します」は「故人を思うと悲しくて心が痛みます」という意味を持ちます。
弔電の文中では頻繁に使われますが、話し言葉ではないので遺族に対して口頭で直接伝えてしまわないようにしましょう。
・ご冥福をお祈りします
「冥福」とは死後の幸福のことで、「ご冥福をお祈りします」は「故人の死後の幸福を祈っています」といった意味です。
遺族ではなく亡くなった本人に対して使う表現の為、話し言葉としてではなく弔電の中で使うのが適切だとされています。
「お悔やみ申し上げます」の英語表現
「お悔やみ申し上げます」を英語で表現すると、以下のようなものが考えられます。
(お気の毒に思います、ご愁傷さまです)
親しい間柄で使う表現です。
この場合の「I’m sorry」は謝罪しているのではなく、気の毒に思うという意味で使われています。
(心から哀悼の意を表します)
例えば会社の上司や取引先等が相手の場合は、このように形式張った表現を使用します。
「sincere condolences」で「心からの哀悼の意」という意味があるので、上記のような訳になるというわけです。
まとめ この記事のおさらい
- 「お悔やみ申し上げます」は「故人の死を悲しみ、弔いの言葉を申し上げます」という意味があり、遺族と話す時でも弔電の文中でも使うことができる。
- 「ご愁傷さまです」は遺族に対して同情や慰めの気持ちを含んでいる言葉で、話し言葉としてのみ使うことができる。
- メールや手紙で「お悔やみ申し上げます」と書く場合、短く簡潔に書く、「忌み言葉」は使わないといったことに気をつける必要がある。
- お悔やみでは「重ね言葉」や「死」を直接イメージする言葉、励ましの言葉を使ってはいけない。
- 「お悔やみ申し上げます」と言われた時は、「お気遣いありがとうございます」や「恐縮です」、「痛み入ります」といった返し方がある。
- 「お悔やみ申し上げます」の類語としては「哀悼の意を表します」や「ご冥福をお祈りします」が考えられる。