場末とは|読み方・意味・使い方、類語・対義語、英語表現を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

今回の記事では場末の読み方や意味、使い方などをご紹介していきます。

場末という言葉を聞くと「場末のスナック」という言葉を思い出す人も多いのではないでしょうか。

普段の会話の中で場末という言葉が出てくる可能性はありますし、ビジネスシーンなどでも使える言葉ですので読めないと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。
例文なども使って紹介していきますので、参考にしてください。

場末の読み方・意味・使い方

場末の読み方は「ばすえ」です。

間違いやすいのは「ばまつ」というふうに読んでしまう人が見受けられます。
正解は「ばすえ」ですので間違えてしまわないように気を付けたいところです。

「場末」の意味は都心などの中心地ではなく、中心からはずれた場所という意味合いがあります。
使い方としては「中心地から離れた場所」という意味で使うこともできますし、にぎやかな中心地のイメージと対照的に、静かなイメージとして使うこともできる言葉です。

場末の語源

場末の「場」という字は「場所」という意味合いがあり、「末」という字は「端、末、終わり」などの意味合いがあります。
両方の漢字を足すと「場末」となり「端のほうにある場所」つまり「都心などから離れた場所」というような意味となります。

場末のビジネス上での使い方

「場末」はビジネスシーンでそこまで頻繁に登場する言葉ではありませんが、急にこの言葉が出てきたときに読めなかったり、意味が分からないと恥をかいてしまうかもしれないです。
「落ちぶれた」という意味や「都心ではなく中心地から離れた場所」などの意味で、ビジネスシーンで出てくる可能性もあります。

場末の例文

「この町は古びた家が立ち並んでいる場末の町です。」
「私はあの場末のカフェで休憩するのが大好きです。」
「あのトンカチはとても古く場末感が漂っています。」
「昔はにぎやかだったあのスナックが今では場末のスナックになってしまった。」
「あのレストランは場末感が増してきました。」
「仕事終わりに場末感漂うバーに行ってきました。」

場末の類語

【郊外】
場末の「都心ではない町」という意味と似たような意味で使うことができます。普段の会話で使われることも多い言葉です。

【路地裏】
表通りのようなにぎわっている街と対照的に、静かな路地のことを指します。

【町はずれ】
文字通り町から外れた場所を言います。

【冴えない】
気が滅入るなどの意味があり、ぱっとしないという意味で使うことも多いです。

【さみしげな】
さみしそうな様子という意味で使われます。

【裏町】
表通りとは対照的に裏側にある街のことを言います。

【貧乏くさい】
貧乏たらしいことを言い、貧乏たらしい服装や貧乏たらしい食べ方などの言い方で使うことも多いです。

場末の対義語

【盛り場】
人がたくさん集まっている繁華街などのことを言います。

【都心】
場末は都心から外れた町という意味合いがあるので、対義語の都心は都市の中心地のことを言います。

【都会】
都心と同じような意味で都会も人が多くにぎわっているところです。

類義語と対義語の例文

【類義語の例文】

郊外の例文
「私の家は郊外にあるので、買い物はお店の多い都会に出向くことが多いです。」
「彼女の家は東京の郊外にあるので、比較的静かに暮らすことができます。」
「今日の行き先は中心地から離れた郊外に行きます。」
路地裏の例文
「あの路地裏は物静かで少し怖いので通らないでください。」
「路地裏を抜けると古い家が立ち並んでいました。」
「私の家の台所の窓は路地裏に面しています。」

 

町はずれの例文
「彼女は町はずれにある古いホテルを予約しました。」
「にぎわっている都心から物静かな町はずれにやって来ました。」
「私たちの行きたい目的の場所は、町はずれにあります。」
冴えないの例文
「私たちの意見に対して彼は冴えない顔をしていました。」
「なぜだか今日はいまいち頭が冴えない状況です。」
「あの人はいつも冴えない洋服を着ています。」
さみしげなの例文
「あの町は人通りが少なくさみしげな町だった。」
「あの女の人はさみしげな顔をしているように見えたが、本人は緊張していただけらしい。」
「お客さんが少なくさみしげな、商店街通りです。」
裏町の例文
「駅の出口は2つあります。1つはにぎわっている繁華街がある出口で、もう1つは物静かな裏町がある出口です。」
「この裏町はお店が多くはありませんが、私の行きつけのお店があります。」
「人通りが少ないこの裏町は小さな家がたくさんあります。」
貧乏くさいの例文
「裏町にあるお店にいつも来ていた客は貧乏くさい服装をしていましたが、いつも高級なお酒を頼んでいました。」
「私はよくふたについたヨーグルトをなめるので、食べ方が貧乏くさいと言われてしまいます。」
「割引券をよく使うあの人は貧乏くさそうに見える。」

【対義語の例文】

盛り場の例文
「都心の盛り場はとても多くの人が訪れて観光客も多いです。」
「今日は天気も晴れているので盛り場を散歩したいところである。」
「あの盛り場はお店がたくさん並んでいて、夜になるとサラリーマンの出入りがすごいです。」
都心の例文
「都心に引っ越したので、少し家賃が高くなってしまいました。」
「都心から離れるととても物静かな町に来ました。」
「都心は人がたくさんいて、交通量もすごかったです。」
都会の例文
「都会に初めて来たときは人の多さにびっくりしました。」
「たくさんの飲食店が都会にはあるので、おすすめのお店を聞いておいたほうがよさそうです。」
「夜に展望台から都会を見下ろすとお店の明かりがたくさんあり、にぎわっているのがわかります。」

場末の英語表現

場末を英語で表現すると「outskirts」があります。
他にも同じような意味で使うことができる英語がありますのでご紹介していきましょう。

【outskirts】
中心地から離れたところや町はずれ、郊外という意味合いがあります。
【suburban】
郊外のことを指し、教養のないというマイナスの意味で用いられることもあります。suburban city で地方都市、suburban outskirt で郊外地域という意味合いです。
【district】
地方、地区、地域のことを指します。
【rundown district】
rundown areaですと荒廃した地域、地区という意味となります。

まとめ

  • 場末(ばすえ)は中心地や繁華街とは対照的な意味合いを持ち、中心地から離れたところという意味や、栄えていないものという意味で使うことができる言葉です。
  • よくある間違いが場末と書いてある文章を読む際に、「ばまつ」と読んでしまうことがあるので注意しましょう。
  • 場末という言葉の使い方としては、「昔は繁盛していたバーでも今ではお客の出入りが少なくなってしまっている」という意味で、「場末感が漂ってきたバー」という風に言うこともできます。
  • 場末と似た意味を持つ類語も複数あり、【郊外、路地裏、町はずれ、冴えない、さみしげな、裏町、貧乏くさい】などがあげられます。
  • 対照的な意味を持つ対義語には【盛り場、都心、都会】などがあげられます。
  • 場末の英語表現は、【outskirts、suburban、district、rundown district】などです。
  • ビジネスシーンで場末という言葉を頻繁に使うことはあまりないかもしれませんが、お酒の席などで場末という言葉が出てくる可能性はあります。