「韻を踏む」とは?ダジャレとの違いや韻の踏み方の例を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ここでは「韻を踏む」という言葉の意味について解説いたします。

日本では漢文の授業で七言絶句などの漢詩に用いられる「韻」について学習します。また最近ではラップなどヒップホップミュージックの流行もあって、J-POPでも歌詞で「韻を踏む」ことがあたりまえになってきています。

そこで今回は「韻を踏む」について、基本からくわしく説明していきます。ぜひ最後までお読みください。

「韻を踏む」の読み方・意味・使い方


「韻を踏む」は「いんをふむ」と読みます。意味は、詩や歌などで、発音が似ている字句を一定の位置に配置することをあらわします。

音楽や小説、標語などで使われる

言葉や歌詞で「韻を踏む」と、声に出して読んだり歌ったりしたときにリズムが生まれ、言葉や意味が印象に残りやすくなる効果があります。
そのため英語をはじめとする外国語の詩や歌詞では、古くから韻を踏むのが一般的になっています。

「韻を踏む」の由来

「韻」は、古代中国の言葉で音節内の母音や尾音、声の高低による声調などをあらわします。

一方、「踏む」は「足で押さえる」という意味のほかに、「履む」という字を当てて、「手続を履(ふ)む」のように「手本や規則にならって行う」という意味をあらわします。

そこから「韻を踏む」は「韻の規則にしたがって言葉を配列する」という意味をあらわすようになりました。

「韻を踏む」と「ダジャレを言う」の違い

上述したように「韻を踏む」とは同じ発音の言葉を一定の配置で重ねることです。日本ではダジャレと混同されがちですが、「韻」の目的は発音をそろえて言葉にリズムを与えることです。同音異義語で二重の意味を持たせておかしみを誘うダジャレとは違います。

たとえば昔からある有名なダジャレに「この帽子ドイツんだ? オランダ」があります。これは説明するまでもなく、国名の「ドイツ」と「オランダ」が、日本語の「どいつ」と「おらんだ(俺のだ)」と同じ発音になることを利用してダジャレにしたものです。

しかも語尾の「んだ」と「ンダ」で韻を踏んでもいます。

では、この言葉はどうでしょうか。

ブータン、スーダン、カザフスタン。アフガニスタン、パキスタン。

この国名の羅列には同音異義語はありません。ただ「タン」「ダン」」「スタン」と韻を踏んでいるだけの字列です。ダジャレは含まれていません。

このように「韻を踏む」とダジャレの違いは同音異義語で二重の意味を持つ言葉があるかないかの違いにあります。

韻の踏み方の種類と例文


韻の踏み方には、大きく分けて「脚韻」「頭韻」「母韻」「子韻」の4つがあります。

脚韻(きゃくいん)

「脚韻」は韻になる言葉を語尾や文末にくり返し配置することです。音読したときに行末の発音がそろうとリズミカルに感じられます。
脚韻の例として、ビートルズのイエスタデイの歌詞を見てみましょう。

Yesterday all my troubles seemed so far away.
Now it looks as though they’re here to stay.
Oh, I believe in yesterday.

この歌詞では各行末の「away」「stay」「yesterday」が「脚韻」になります。

頭韻(とういん)

「頭韻」は韻になる言葉を文頭にらならべてくり返すことです。こちらも脚韻と同じく音読したときにリズミカルに感じられます。
頭韻の例として、江戸時代に米沢藩の財政改革を成し遂げた上杉鷹山(うえすぎようざん)の有名な書状を紹介します。

為せば成る
為さねば成らぬ
何事も
成らぬは人の
為さぬなりけり

この文では「為(な)」と「成(な)」で頭韻を作り、「何事も」をはさんで最後にもう一度念を押すように「成」と「為」をくり返しています。

母韻(ぼいん)

日本語で「あいうえお」の発音になる母音で韻を踏むことを「母韻」といいます。

「母韻」は最近の英語の詩や歌詞によく使われています。韻を踏む位置に決まりはありません。またラップなど海外のヒップホップでは、日本人の耳に母韻と聞こえない場合でも、母韻に分類されることがよくあります。

母韻の例として、ヒップホップアーティストLil Playah のヒット曲「Little Did I Know」の歌詞を以下に抜粋します。

Little did I know
I don’t need nobody
Little did she know
She don’t got nobody

このフレーズでは、母音が「i・i・ai・o」「ai・o・i・o・o」などとくり返されて、独特のリズムを生み出しています。これが母韻です。

なお、この歌詞では「Little did 」もくり返されていますが、同じ詞句をくり返す場合は韻に含まれません。言葉のくり返しは「リフレイン」といいます。「韻」は同音異語を用いるのが基本的なルールです。

子韻(しいん)

「子韻」は語尾が同じ子音になる句をくり返して韻を踏むことです。

例としてオーストラリア出身の女性歌手カイリー・ミノーグの「Spell Of Desire」の歌詞を以下に抜粋します。

If you need such a suffering pain
I was there before now I’m here again

I walk right into temptation
I’m addicted to this sensation

Tell me truth, tell me lies, tell me how you feel it
The universe is ours tonight
Tell me now, tell me deep, tell me in the moment

この歌詞では、末尾の「pain」と「again」、「temptation」と「sensation」、「it」と「tonight」と「moment」がそれぞれ子韻を踏んでいます。

ラップで韻を踏むコツ


「韻」と聞いてラップを思い浮かべる人も多いはずです。リズムに乗って韻を踏むのは、まさにラップの醍醐味。ラップで韻を踏むコツは、まずは2文字で韻を踏むことから始めるのがベストです。

例えば、母音の「ai」を使って韻を踏むと以下のようになります。

・スラムで見っけた小さな愛(ai)
天使のドリンク、ハイ(ai)ボール

「ai」だけでも数多くの言葉があるので、まずは2文字で韻を踏むことから練習しましょう。

そして、3文字、4文字と文字数を増やしていくのがラップで韻を踏む効果的なコツです。

3文字の例
・こう見えても落ち込むタイプ
 悪夢蹴散らせ高速バイク

4文字の例
・アイツのギターはマジ最高
 溢れすぎておぼれる才能

「韻を踏む」のビジネス上での使い方

起業家
すでに説明したように、「韻を踏む」とは単に同じ言葉をくり返すのではなく、似たような発音の言葉をくり返すことです。

「韻を踏む」ことの効果を立証する理論に「ザイオンス効果」があります。これはアメリカの心理学者ロバート・ザイアンス博士が提唱した心理的な効果のことで、日本語では「単純接触効果」と呼ばれています。

「ザイオンス効果」は、ある対象に何度もくり返して接触することで好感度や評価が高まるという心の変化をいいます。

テレビのCMで品名を何度も連呼したり、同じメロディーや歌詞のフレーズを何度もくり返したりすると、消費者に興味がなくても記憶に残るようになります。

これをビジネスに応用すれば、プレゼンでクライアントや上司に対して強い印象を与えることができるようになります。

例えばクライアントに会計ソフトの導入を勧める場合に、以下のように説明するとします。

A
この会計ソフトを導入することにより、業務が効率化すると同時に経費の削減が達成され、経営にも好影響が直ちに現れるものと期待されます。
B
この会計ソフトを導入すれば、経費削減!経営改善!税制改正にも対応万全!効率アップ!!収益アップ!!業界トップも確実です!!

これは極端な例ですが、Aのように難解な言葉をだらだら連ねて説明するよりも、Bのように言葉を短く韻を踏んでテンポよく説明することで、相手の記憶に残りやすくなり、強い印象を与える効果があります。

「韻を踏む」の類義語と例文


「韻を踏む」は詩作のテクニックをあらわす言葉です。比喩的な用法はありません。類義語としては「押韻(おういん)」があります。意味は「韻を踏む」と全く同じです。

「押韻」の例文

課長って、元ラッパーなんですって。今朝も始業前に「顧客のメアド違ってた。『i』じゃなかった。『l』だった」って、ひとりで押韻してました。

「韻を踏む」の英語表現


「韻を踏む」は英語で「rhyme」と言います。他動詞としても名詞としても使うことができます。

まとめ

  • 「韻を踏む」とは、詩歌で発音が似ている字句を一定の位置に配置して読む時にリズムを作ることをいいます。
  • 韻の踏み方には「脚韻」「頭韻」「母韻」「子韻」の4つがあります。
  • 2文字から始めて3文字、4文字と増やしていくのがラップで韻を踏むコツです。
  • 「韻を踏む」は英語で「rhyme」と言います。