※本サイトはプロモーションを含んでいます。
重箱の隅をつつくの意味とは
重箱の隅をつつくとは会話のやり取りなどにあって、物事の本質とはほとんど関係しない無意味な部分をあげつらう様をあらわします。やり取りの中でも本題と関係の無い、ちょっとした言葉遣いの間違いなどをあげつらってあれこれ指摘するような姿を浅ましい、卑しいとして戒める用途で用いる言葉です。
重箱(じゅうばこ)とは、おせち料理等で使う四角く重ねられる料理を詰める箱であり、現在でもお弁当を詰めて使う用途で使われる事があります。
四角い箱なので、四隅に食べ物が残ってしまう事がありますが、それをつつきまわしている姿はお世辞にも褒められるものではなく、そこから「料理=物事の本質を置き去りに、四隅の残り物をつつきまわすような姿」という言い回しが定着したものです。
重箱の隅をつつくのビジネスシーンでの意味
重箱の隅をつつくは、良い意味で用いられるものではなく、場合によっては揶揄として受け止められる意味を持った言葉です。
その為、目上の人に対して使う事は基本的にありません。
ビジネスシーンでは「このような姿にならないように」と戒めの意味で使う事が一般的になるでしょう。
例えば何かの説明に対する質問などで「その質問の仕方は問題の本質から外れているし、冗長だ」という事を強めに注意する場合などで使う事があるでしょう。良い意味で使う事が無い言葉なので、その際の受け止められ方に注意を払う必要があるでしょう。
重箱の隅をつつくの例文
重箱の隅をつつくの類似表現
重箱の隅をつつくの類似表現重箱の隅をつつくの類似表現として言葉尻を捕らえる、些事(さじ)にこだわる、という言葉があります。
いずれも会話や相手の説明などに対して、その内容の本質とは関係の無い言い間違いや表現の食い違いといった部分をあげつらい、大きく捉えて指摘するという行為や様子をさす言葉です。
慣用句では「揚げ足を取る」という言葉もあります。直接的な意味としては相手の言葉を取り上げて指摘するという意味ではありますが、あえてこの言葉を使って指摘する際は、相手の言葉の細かな意味や取り違えといった部分を声高に指摘する様子をさす場合が多いといえます。
こうした物事の本質から外れた部分を四字熟語では「枝葉末節」と言います。文字通り、木の幹ではなく枝葉や枝先の節という事で、木というものを指し示すには遠く離れてしまっている部分という意味です。
英語では「nitpick(虱潰し)」や「split hairs(毛を掻き分ける)」といった言葉で表現出来ます。
重箱の隅をつつくの対義語
重箱の隅をつつくの対義語として、「重箱の隅を杓子で払え」という言葉があります。細かい所までしつこく指摘する事を戒め、寛大な対応をした方が良いという言葉であり、明確に対義語として用いる事を前提にした言葉と言えます。
基本的に教え諭す言葉であるので、目上の人に使う言葉ではありません。
明確な対義語ではありませんが「四角い座敷を丸く掃く」ということわざがあります。
四角い部屋の中で、丸を描くように掃除をする様子を思い浮かべてください。
四隅がきれいになっていない状況になる事が分かると思いますが、掃除をこのようにする事では部屋全部がきれいになったとは言えないものであり、このようないい加減で大雑把な事の運び方を指す言葉、転じてこのようないい加減な事をしてはいけないと戒める言葉として使われるものです。悪い意味を表す両極の言葉として似通った部分のある言葉と言えるでしょう。
類似表現と対義語の例文
「あまり言葉尻を捕らえるばかりでなく、問題の本質を見極めないと会議が空転してしまうよ」
「そんなに揚げ足を取るような指摘をしなくても、説明すべき所はしっかりしているプレゼン企画じゃないだろうか」
「重箱の隅を杓子で払えと言いますから、今回のレビューはそれくらいで切り上げて良いのではないですか」
「細かい所を気にしないばかりだと、四角い座敷を丸く掃くようなものだよ。少し細かい所に注意を払った方が良いね」