重複とは|意味や読み方・慣用読みや例文などを合わせて解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「重複」という言葉の意味や読み方について解説し、次に「重複」と合わせて「慣用読み」という言葉にも触れていきながら、「重複」を用いた例文や類義語を例に挙げ、日常生活の中でどのような使われ方をしているのかをご紹介いたします。

「重複」の意味

しなやかな人ってどんな人?特徴とポイント 付き合い方の解説
 「重複」とは「物事がいくつも重なっていること」を意味する言葉です。

「重複」という言葉だけで名詞になるので、その言葉ひとつで「いくつもの物事が重なっていること」という複雑な状況を表すことができます。
また、そのまま「~する」という言葉をくっつけて「重複する」という動詞として扱うこともできます。その場合は「物事をいくつも重ねる」、「物事を繰り返す」という意味合いになります。

「重複」の読み方

こだわりが強い人ってどんな人?特徴とポイント 付き合い方の解説
 「重複」には「ちょうふく」と「じゅうふく」の2種類の読み方があります。
どちらが正しいか、または正しくないかという論争も時々耳にしますが、この2つはどちらも「重複」の正しい読み方として認められています。

「重複」は「重」という漢字と「複」という漢字から成り立っています。「複」は「繰り返す」という意味や「二つ以上のものからなる」という意味を持った漢字ですが、「重」は読み方によって意味が変わります。「重(ちょう)」と読むと「重なる(かさなる)」という意味になりますが、「重(じゅう)」と読むと「重い(おもい)」という意味合いが強くなります。

そのため、本来は「重なる」という意味の「ちょう」という読み方を正式な読み方としているのですが、「重複」という言葉が日本中で使われていく中で、少しずつ読み方が変化していきました。

実際、文化庁が行なった「国語に関する世論調査(平成15年度)」にて「重複」の読み方について、「ちょうふく」と「じゅうふく」どちらで読むかという調査が行なわれましたが、76.1%の人が「じゅうふく」と読み20.0%の人が「ちょうふく」と読むと答えたそうです。

「じゅうふく」と読む人の方が圧倒的に多いことがわかりますね。
参照:https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/h15/

つまり、「ちょうふく」ではなく「じゅうふく」と誤読してしまう人が増えていったのです。そして、とうとう大多数の日本人が日常的に「じゅうふく」という読み方を使っていることが公式で認められました。

しかし2014年に「マイナビニュース」が行なった調査では、60.3%の人が「ちょうふく」と読み、39.7%の人が「じゅうふく」と読むという結果が出ています。

10年の時を経て、文化庁が行なった調査とは反対の結果が出たのです。時代と共に、本来の読み方に戻ってきているのかもしれませんね。今後も「重複」の読み方は変化を続けるのかもしれません。
参照:https://news.mynavi.jp/article/20140626-a088/

 この「じゅうふく」のように本来の正式な読み方とは異なるが、日本中で広く利用されるようになった読み方については「慣用読み」と呼ばれています。

「慣用読み」とはなにか

適当な人ってどんな人?特徴とポイント 付き合い方の解説
 「慣用読み」とは正式な読み方以外に慣用的に用いられる読み方のことです。また、「慣用」とは「一般的に広く用いられている」という意味や「使い慣れている」という意味を持っています。

言葉は目で見られるだけでなく、口で発声されることでも広まっていきます。そのため、時には声に出したときの発音のしやすさや語呂の良さが優先されて広まっていくこともあるのです。

例えば、「必須」という言葉は、もともと「ひっしゅ」と読むのが正式なのですが、あらゆる場面で用いられる内に「ひっす」と発音することが一般的になっていきました。発音のしやすさや語呂のよさ、日本人特有の発音のクセなどあらゆる事情が作用して、「ひっす」という誤読が生まれ、いつしか世間一般に浸透し、正式な読み方と同等の扱いを受けるまでに至ったのです。

このような例はいくつも存在しており、「使い慣れている」が故に意識されることも少ない場合が多いです。日常的に使っている読み方の中にも「慣用読み」は存在しています。

「慣用読み」の例

ここでは以下の4つの「慣用読み」の例をご紹介いたします。

【主な慣用読みをされる漢字】
早急……《正式》さっきゅう / 《慣用読み》そうきゅう
輸出……《正式》しゅしゅつ / 《慣用読み》ゆしゅつ
相殺……《正式》そうさい / 《慣用読み》そうさつ
攪乱……《正式》こうらん / 《慣用読み》かくらん

上記の例のように「慣用読み」は日常でもよく使われており、発音してみても違和感を感じることは少ないでしょう。今使っている読み方が「本来の正式な読み方なのか」、または「慣用読みなのか」を意識してみるだけでも日本語への理解が深まるはずです。

重複を用いた例文と類義語

地味な人ってどんな人?特徴とポイント 付き合い方の解説
「重複」という言葉は、何かサービスを利用する上で目にしたり、普段、職場の中で耳にしている場合も少なくないでしょう。また、同じような意味合いの言葉は日常生活の中にもいくつか存在していますし、英語にも「重複」と同じような意味合いで用いられている言葉が存在しています。
以下では、生活の中で「重複」がどのような使われ方をするのか、例文や類義語、英語を用いて見ていきます。

「重複」を用いた例文

先ほどの話と重複するが……。
この後話す内容が前に話した内容と一部同じになるという意味。
お申込みが重複しています。
全て、または一部が同じ申込みを二回以上しようとしているという意味。

※「重複」は「同じものが重なり合う」ことを意味しているので重なっている部分が一部であっても、全てであっても意味は通じます。

「重複」の類義語

 

ダブリ
同じ物事が重なっていること。
「彼女の服とダブってしまった」

 

繰り返す
同じ事を二回以上行うこと。
「朝礼で話した内容の繰り返しになりますが……」

「重複」の類義語「畳語」とは

文章の中で「畳語」を形成することを、「重複している」と表現することもあります。「畳語」とは、同一の単語が重なってできた語のことです。

同じ音、同じ言葉などを繰り返すことで、意味を強調したり動作の継続や反復を表したりします。「畳む」=「折り返す」「重ねる」といった意味から取られた言葉であり、繰り返し言葉と言われることもあります。

擬音語が多い合成語で、

・我々
・人々
・青々
・云々
・色々
・ほのぼの
・山々
・いろいろ
・またまた
・泣き泣き

などがありますが、接尾辞がついた

・みずみずしい
・荒々しい

といった表現もあります。

これらの畳語は、単語が重複しているとはいえ、意味の強調のために用いられているため、ビジネス用語として使用しても間違いではありません。

「重複」の対義語

「単一」「単独」「固有」

などが挙げられます。

会話の中では、「重複しない」「重複されない」「重複がない」といった表現もよく使われます。

「重複」という意味の英語

【形容詞】duplicat(重複の、 二重の)
the fields are duplicated.(このフィールドは重複しています。)

 

【名詞】overlapping(重複)
The plans are overlapping.(予定が重複しています。)

「重複表現」とは?

内向的な性格の人ってどんな人?特徴とポイント 付き合い方の解説
重複表現とは、同じ意味の言葉を繰り返し使うことです。気付かないうちに使ってしまうことが多いものですが、不要な文を入れることで文章を複雑にしてしまう可能性があり、避けるべき表現とされています。

使ってしまいがちな重複表現としては、

・はっきりと明言する
・いまだに未解決だ
・あらかじめ予約する
・後で後悔する
・過半数を超える

などがあります。
報道に携わる方、文章執筆に携わる方は特に気をつけたいですね。

しかしこの重複表現に関しても、最近は「わかりやすさ」を重視する傾向があり、厳しすぎる校正はしない傾向があるようです。NHKのホームページでも、「今 現在」などの重複表現は、わかりやすいという利点があるため使用できると判断しているとの解説がありました。

重複表現は間違っているということを認識した上で、視聴者が理解しやすい表現をする事が大切ということです。
参照:https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/055.html

重複のまとめ

  • 「重複」とは「いくつもの物事が重なっている」という意味をあらわす言葉です。
  • 「重複」の正式な読み方は「ちょうふく」ですが、「じゅうふく」という読み方も一般に広く浸透ていくことで「誤読」から「重複の慣用読み」として正式に認められました。
  • 「重複」という言葉は、職場以外の日常生活であまり目にする機会はないかもしれませんが、「ダブリ」という言葉に置き換えて日常生活の中で用いることができ、日本以外の英語圏でも「重複」と同様の意味を持つ言葉である「overlapping」などの言葉が存在します。