「何卒よろしくお願いいたします」の意味と使い方、例文集

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

※この記事は2019/02/28に加筆修正いたしました。

ビジネスの場では相手方に何かをお願いや依頼をする場面は多いと思います。その中で、やはり気にしなくてはならないことは相手方に失礼のないようにすることではないでしょうか。仮に相手方に反感を買われてしまっては、それが原因で依頼すら断られてしまう可能性もあります。今回はお願いや依頼をする場合の表現方法について見ていきたいと思います。

「何卒よろしくお願いいたします」の意味

「何卒よろしくお願いいたします」は多くの場面で見ることのできる依頼するときに使われる言葉です。「よろしくお願いいたします」でも意味は十分伝わりそうなのですが、「何卒」にはそもそもどのような意味があるのでしょうか。

「何卒」は「なにとぞ」と読みます。くれぐれも「なにそつ」と読まないように気をつけましょう。漢字で見る機会が多い言葉ですのでこの点にはまず注意しないとお願いをする以前の問題となってしまいます。

意味は相手へのお願いの気持ちを強調する表現と、「何とかして」と同じ意味で自分が手段を尽くす際に使用します。
「よろしくお願いいたします」と思う気持ちをより強く表したい場合「何卒よろしくお願いいたします」と使うことになります。

「何卒よろしくお願いいたします」のビジネスでの使い方と使用例

お願いや依頼をした後の締めの言葉として使われることが多い表現です。本文中の内容について「ご考慮ください」と締めくくる場面で使える便利な言葉です。

またの機会がございましたらその際は何卒よろしくお願いいたします
お手数をお掛けいたしますが何卒よろしくお願いいたします

 

使う際の注意点

「何卒」は、丁寧な言葉でビジネスで必ず使われる表現ですが、その使い方にはいくつかの注意が必要です。

誰に対して使う?

会社の同僚などに「何卒よろしくお願いいたします」と使うと、必要以上にかしこまりすぎている印象を与えてしまうかもしれません。

「何卒よろしくお願いいたします」は丁寧な言い方となりますので、社内の上司やお客様、取引先の担当者などに締めの言葉として使うことのできる言葉です。

「何卒」に続く言葉は「お願いいたします」? 「お願いします」?

「何卒」には前述のように「どうか」「ぜひとも」「今回ばかりは」と同じ意味が含まれています。

そのため、「何卒お願いします」と使ってしまうとせっかく「何卒」と使った丁寧な言い回しなのに語尾が「お願いします」となっているため違和感を感じてしまう場合もあります。「何卒」を使うのならば「お願いいたします」や「お願い申し上げます」と使ったほうが良いでしょう。

何度も使用しないようにする

「何卒」は様々な場面で使える便利な言葉です。しかし、同じメールの中で何度も使用すると、文全体が強調され、本来、どこを強調したのか、何を伝えたいのかがぼやけてしまいます。

最後の締めの言葉として、同じメールの中には何度も書かないようにしましょう。

「何卒」と一緒に使えない言葉は?

「何卒」には「どうか」「どうぞ」の意味が含まれています。これらの言葉と一緒に使うのは避けましょう。
「どうか」「どうぞ」の使い方については、次の項目で説明いたします。

×何卒どうぞ よろしくお願いいたします。
×どうぞ何卒 よろしくお願いいたします。
×何卒どうか よろしくお願いいたします。
×どうか何卒 よろしくお願いいたします。◯何卒 よろしくお願いいたします。
◯どうぞ よろしくお願いいたします。
◯どうか よろしくお願いいたします。

「どうかよろしく」と「どうぞよろしく」の違い

お願いをするときには「どうかよろしくお願いします」や「どうぞよろしくお願いします」と表現する場合もあります。

どうか
心から丁重に頼み込む気持ち
どうぞ
相手に対して自分の希望を述べる言葉

「どうかよろしく」と使うと「本当に相手にお願いしたいときに無理を承知で頼む」というイメージが強くなります。

一方、「どうぞよろしく」は「勧誘の気持ちが強く、そのことをするかどうかは相手次第。判断は相手にゆだねる」との意味合いが強い言葉となります。

この2つは、依頼の内容によって使い分けが必要になる言葉となりますが、より丁寧な気持ちを表したり、強いお願いをしたりする場合には「何卒よろしくお願いいたします」を使うことになります。

「いたします」と「申し上げます」の違い

同じように「お願いいたします」と「お願い申し上げます」との違いについて、この2つは「お願いします」をより丁寧な言い方にした表現方法で、どちらも敬語として正しい言い回しです。

「いたす」は「する」の謙譲語で、「申す」は「言う」の謙譲語です。

「お願いいたします」と使うと「お願いする行為」に対してへりくだることになり、「お願い申し上げます」の場合は「お願いを言うこと」をへりくだる形となります。

お願いをする場面では「お願いいたします」というほうが一般的でしょう。「お願い申し上げます」は「言うことすらはばかれる」意味合いが強くなります。どちらかと言うと、こちらの不手際があった場合のお願いや謝罪、または身分の違いを強く表したい場面で使われます。

「よろしくお願いいたします」に関する例文集

ご検討いただきましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

このように単独で「よろしくお願いします」などの表現で文章の締めの言葉として使われますが「~ようお願いします」「~ですが、お願いします」のように使うこともできます。

「よろしくお願いいたします」の例文

ご検討のうえ、ご返事いただけますようよろしくお願いいたします。
お手数をおかけしてしまい大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
お忙しいことと存じますが、よろしくお願いします。
引き続きご愛顧を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
事前にご連絡くださいますようお願いいたします。

「何卒よろしくお願いします」の例文

何卒よろしくご検討のほどお願い申し上げます。
何卒ご回答くださいますようよろしくお願い申し上げます。

「よろしくお願い申し上げます」の例文

お忙しい中、ご面倒なお願いをして誠に申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
誠に恐縮ではございますが、ぜひご臨席くださいますようよろしくお願い申し上げます。
ご手配のほどよろしくお願い申し上げます。

「どうぞ」「どうか」を使った例文

今後とも末永くお付き合いくださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今回に限りお許しいただけますよう、どうかお願いいたします。

まとめ

・「何卒よろしくお願いいたします」は、お願いや依頼をした後の締めの言葉として使われる
・「何卒」は丁寧な表現なので、後ろに続く言葉も丁寧な形「よろしくお願いいたします」にしたほうがベター
・「何卒」は「どうぞ」「どうか」などの意味も含むので、重複する意味の言葉を入れないようにする

お願いや依頼をする文章の締めとして「何卒よろしくお願いいたします」は様々な場面で見る便利な言葉です。形式的に使っている場面も多いかもしれませんが、同じ言葉を使いすぎると、上っ面だけの人と思われるかもしれません。本文中の内容や相手との距離感などを考慮しながら使っていくようにしましょう。