※本サイトはプロモーションを含んでいます。
ビジネスシーンやニュース・新聞など多様な場面で「懸念」と言う言葉が使われます。
よく使われる言葉ではありますが、意味の履き違えや使い方の誤りがあると相手に嫌悪感を与える恐れがあります。
この記事では懸念の意味や類義語との違いについて解説していきます。
懸念の読み方・意味とは?
懸念の読み方とは?
「懸念」は、「けねん」と読みます。
「懸念」の「懸」という漢字は「けん」とも読めるので、「けんねん」と間違えることのないように注意することが必要です。
「懸」は音読みでは「ケ」や「ケン」、訓読みでは「かける」や「かかる」という読み方をします。
読み方も難しい上に、画数も非常に多いため間違いやすい言葉だといえるかもしれません。
また「念」は音読みでは「ネン」、訓読みでは「おもう」と読みます。
「懸」は「ケ」、「念」は「ネン」と読んで二つ合わせ「けねん」という読み方をするということです。
懸念の意味とは?
懸念とは、気にかかって不安に思うこと、または執着することという意味があります。
先にある出来事に対して使う場合がほとんどです。
懸念と心配の違い
懸念を”気にかかって不安に思う事”という意味で使用する場合、似た使い方をする言葉に「心配」があります。
懸念と心配の違いについて確認しましょう。
心配の意味とは?
心配とは物事の先行きなどを気にして、心を悩ますこと、または、気にかけて面倒を見るといった意味があります。
物事の先行きなどを気にして心を悩ますことといった意味は懸念と似たような場合に使用されます。
懸念と心配の違いについて
懸念は、はっきりと特定された物事に対して使われる傾向があり、心配は漠然とした心的不安を指す使い方をすることが一般的です。
心配は「なんだか心配だ」と言う漠然とした使い方ができますが、懸念は「〇〇の件に懸念がある」というように指し示す物事が特定出来る場合に使用します。
懸念と危惧の違い
心配の他にも懸念と似た意味で使用される言葉に危惧があります。
懸念と危惧との使い分けについても確認しましょう。
危惧の意味とは?
危惧とは、あやぶみ、おそれることといったような意味があります。
懸念と危惧の違いとは?
危惧には”危ないかもしれない”と恐れると意味がありますが、懸念には”危なさ”を恐れる意味合いは含まれていません。
懸念と危惧であれば、懸念の方が心配の度合いが軽度であると、いえます。
懸念と懸案の違い
同じ漢字を使用した懸念と懸案にも違いがあります。
懸案ってどんな意味だろう?
懸案とは、前から問題になっていながら、まだ解決されていない事柄などといった意味があります。
懸念と懸案の違いとは
懸念とは気にかかっている事や不安な様を示しますが、懸案は気がかりな事柄、不安な事柄について指している言葉となります。
つまり、懸念されている具体的な事柄を「懸案」と表現します。
懸念の使い方
不安や心配を意味する懸念
ニュースなどで使用される事が多い懸念の表現の多くは「不安」や「心配」を意味する言葉として使われる事が多くあります。
例文
問題点を指摘する懸念・懸念と懸念事項
一方、ビジネスの現場で使用される懸念には「問題点」や「不安点」を提起する際に使われる事が多くあります。
例文
懸念と問題、課題の使い方を混同しない
ビジネスの現場において、懸念、問題、課題といった言葉が頻繁に使用されます。
この言葉は似ていますが意味が違うため、使い方を間違えないよう注意が必要です。
それぞれの意味は以下の通りとなります。
(内容によっては懸念事項と同一に扱われる事もある)
懸念と似た言葉・使い方
上記でも懸念に似た言葉を紹介しましたが、他にも懸念に似た使い方をする言葉がありますので紹介します。
言葉の意味は以下の通りとなります。
- 愁い事/憂い事(うれいごと):心配な事柄や悲しい事柄。
- 疑懼(ぎく):疑い不安に思うこと。
- 憂虞(ゆうぐ):心配し恐れる事柄、憂懼
- 憂慮(ゆうりょ):心配な事柄、思い煩うこと。
懸念の対義語
「懸念」の対義語としては、「放念」や「確信」といったものが挙げられるでしょう。
またそれらの対義語を使うと、下記のような例文を作ることができます。
「放念」は「ほうねん」と読み、「気になっていることを忘れ、心にとめないこと」という意味です。
ビジネスシーンでよく用いられる表現で、目上の人に対して「気にしないでください」ということを丁寧に伝えたい場面で使われます。
そのため「放念」はビジネスマンとして覚えておいた方が良い表現だといえるかもしれません。
この例では、「そのメールは誤送信だったので気にしないでください」ということを電話で伝えた場面です。
メールを受信した相手が混乱することがないよう、電話で直接その旨を伝えたということでしょう。
「確信」の読み方は「かくしん」で、意味は「信じて疑わない様子」です。
営業活動を始めてすぐに新規の取引先と契約を結ぶなど結果を出す人に対しては、一目置いて見るという人が多いことでしょう。
今回の例でも、そのような結果を出した彼女は将来営業部のリーダーになることを信じて疑わないようになったということです。
懸念の例文
懸念を使用した例文は以下の通りとなります。
懸念の英語表現
懸念の英語表現は以下の通りとなります。
私達はそのことを懸念します。
懸念点があれば連絡ください。
彼らは事態の悪化を懸念した。
懸念についてのおさらい
懸念についてのおさらいは以下の通りとなります。
- 「懸念」の読み方は「けねん」
- 懸念は、漠然とした心配ではなく、対象が具体的な不安や心配を表す言葉。
- 危惧は懸念よりも重く、予測される「危機」に対しての心配を指す。
- 懸案は懸念されている具体的な事象や事柄を指す。
- 懸念(事項)は解決されていない事象・事柄
- 問題は懸念事項から出されたより具体的な解決すべき事象・事柄
- 課題は問題を解決すべき手段