※本サイトはプロモーションを含んでいます。
普段の会話やメールなどの文章で、文末に『悪しからず』と使われているのを見たことがあるでしょう。覚えておくと便利な言葉ですが、その意味や使い方を正確に理解している人は少ないようです。
この記事では、以下の点を中心に解説いたします。
・悪しからずの意味
・悪しからずは目上の人に使えるのか
・ビジネスシーンでの利用
この記事を通して、『悪しからず』の正しい用法を身につけることができるでしょう。
悪しからずの意味
悪しからずの語源
『悪しからず』=古語の形容詞『悪し』の未然形+打ち消しの助動詞『ず』の連用形
通常、連用形の後には動詞などの用言が付きますが、この言葉は連用止めといって後にくる文節を省略して使う形を取っています。
悪しからずの意味は「気を悪くしないで」
『悪し』という言葉は様々な悪い意味を持っています。ここでは『不快』といった意味が強く、『ず』でそれを打ち消しています。したがって、『悪しからず』は『気を悪くしないでくださいね』という意味で使われます。
連用止めが用いられている言葉には、ご了承ください、という意味が含まれています。つまり、『気を悪くしないでお許しください』というニュアンスが含まれます。
悪しからずの使い方
文末によく使われる
「悪しからずご了承ください」、「(文末に)悪しからず」という形で使われることが多いです。予定が変更になったり、相手の意図に沿えなかったりしたときに、お詫びの意味を込めてこの言葉を使います。
『悪しからず』だけだと不躾な感じがするという方は「どうか悪しからず」などと用いることもあります。
目上の方には控えたほうがよい
『悪しからず』の本来の意味を考えると、『気を悪くしないでください』という相手を気遣う言葉なので、ビジネスシーンや目上の方につかっても問題はありません。しかし、ビジネスシーンや目上の方に使う場合には注意が必要です。
言い方に注意!
人によっては『悪しからず』という言葉は、「ある要求に対して断り、その後は一切関係がない」という冷淡な態度のように感じる場合があります。そもそも、相手を気遣う言葉だったにも関わらず、苦情処理などで「質問は一切受け付けませんので悪しからず」といった表現が使われ、悪い意味でとられるようになりました。
失礼な言い方の後に『悪しからず』をつけるのは本来の使い方ではありません。謝罪した後に『悪しからず』を加えることで本来の気遣いの意味が出てきます。使い方に注意しましょう。
悪しからずの例文
本来、列に並んでいるのだから、手に入れることができるはずのお菓子が限定商品であるためにそれが叶わない可能性がある旨を伝えています。
ただ『ご了承ください』と言われると、並んでいる人のことを考えず、事実を押し付けている、という印象を与えかねません。そこで『悪しからず』という言葉を前に加えることでクッションが入り、謝罪の気持ちが伝わりやすくなります。
気持ちとしては参加したかったがやむを得ず欠席することとなり、申し訳ないという気持ちを『悪しからず』で表現しています。『どうか』を加えることでより謝罪の意をしめすことができます。
まとめ
・『悪しからず』は『気を悪くしないでお許しください』という謝罪の意味
・目上の方やビジネスシーンでも使える表現だが、悪い印象を持っている方もいるので使い方や言い方に注意する
『悪しからず』という言葉は、本来の意味と誤用により植え付けられた意味とがまるで異なるので、使うときに注意が必要です。しかし、謝罪と申し訳ないという気持ちを表す言葉に添えることで、より丁寧に相手を気遣うフレーズとして使うことができます。