名前、住所、電話番号と履歴書をスムーズに書き進めて、第一関門となるのが生年月日です。普段何気なく答えている生年月日も、この時ばかりはペンが止まってしまうことも。

これって西暦?和暦?と困ってしまった方のために、今回は生年月日の正しい書き方について解説します。

生年月日の書き方

履歴書における生年月日の書き方ですが、結論から言ってしまえば、特にはっきりとしたルールはありません。

念のため確認しておくと、西暦は「1995年」「2017年」、和暦が「昭和62年」「平成29年」という書き方です。

一般的に「昭和」を「S」、「平成」を「H」と略す書類もよく見かけますが、履歴書では使用しないことがマナーです。

西暦と和暦、決まりはあるのか

前述した通り、生年月日を書く時に明確な決まりはありません。西暦でも和暦でも、書きやすい方で書きましょう。

和暦の場合は、手書きで「昭和」や「平成」と書き添える必要があるので、字に自信がない人は西暦の方が無難かもしれません。

履歴書に生年月日を書く際の注意点

決まりはないと書きましたが、注意点があります。「年号を統一させる」ということです。

生年月日は西暦、学歴欄や職歴欄が和暦、というように1枚の履歴書の中で年号がバラバラになるのは絶対にNGです。年号が揃っていない履歴書は、時系列が分かりにくく非常に読みづらいため、相手にとても悪い印象を与えてしまうので注意しましょう。

また、生年月日の欄にすでに「昭和」「平成」など○印をつけるように印刷されている場合も、他の欄は和暦で統一するのが基本です。

履歴書に生年月日を書く際の例文

西暦で書く場合

生年月日:1995年7月15日(満22歳)
学歴
2011年4月 〇〇高等学校普通科 入学
2014年3月 〇〇高等学校普通科 卒業
2014年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学
2018年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み

和暦で書く場合

生年月日:平成7年7月15日(満22歳)
学歴
平成23年4月 〇〇高等学校普通科 入学
平成26年3月 〇〇高等学校普通科 卒業
平成26年4月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学
平成30年3月 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み

履歴書の生年月日に関するおさらい

履歴書の生年月日に関するおさらいは以下の通りとなります。

  • 履歴書における生年月日の書き方に、明確な決まりはない。
  • 生年月日と他の欄(学歴・職歴など)の元号は統一することが原則。
  • 生年月日欄に予め和暦が印刷されている場合も同様です。また「昭和」を「H」などとする略字も使用しないようにする。

転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。

まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。

業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較 

転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方

マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。

それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代ならリクルートエージェントをおすすめします。

JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

JAC

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment

また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

ビズリーチ

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

r-agent

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合はdodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。

またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。

doda