「アンソロジー」とは?意味や使い方、類義語などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「アンソロジー」の意味や使い方について解説いたします。日常会話ではそれ程頻繁に使わない言葉だということもあり、どういった言葉なのかよく分からないという人もいるかもしれません。

そこでこの記事ではアンソロジーの由来や類義語、英語表現なども含めて取り上げました。この記事を通してアンソロジーという言葉への理解が深まれば幸いです。

アンソロジーの意味と使い方


アンソロジーとは「異なる作者の作品を、特定のテーマで集めた作品集」のことです。以前は詩を集めた作品集のみを指し「詞華集」とも呼ばれていましたが、昨今では詩に限定せず様々な芸術分野で使われるようになりました。

アンソロジーの使い方としては、例えば次のようなものが挙げられます。

この作品は自然の驚異をテーマにした小説のアンソロジーだ。

アンソロジーとは異なる作者の作品を、特定のテーマで集めた作品集だということは先述した通りです。したがって今回の例にあるアンソロジーは、異なる作者がそれぞれ自然の驚異をテーマにして執筆した小説を集めたものだということが読み取れます。

恋愛をテーマにしたコミック作品を集めたアンソロジーコミックを友人から貸してもらった。

特定のテーマで複数の作者のコミック作品を集めた作品集を「アンソロジーコミック」といいます。この例では、恋愛をテーマとしているコミック作品を集めたアンソロジーコミックを友人から借りたということです。

アンソロジーの由来

アンソロジーの由来はギリシア語の「anthos」(花)と「legein」(摘む)とが合わさったもので、元々は「花束」という意味があります。本来は古代ギリシア・ローマの詩形の一種の「エレゲイア」といわれる形式の碑文(奉納物や墓碑に刻まれる言葉)のことをアンソロジーと呼んでいました。

アンソロジーの最初の編者は紀元前1世紀のメレアグロスとされており、詩人50人のエピグラム(短い風刺詩)を集めたものだといわれています。それが15世紀以降に西ヨーロッパに伝えらえると、アンソロジーの編纂がどんどんと盛んになっていきました。

そうしてそれが次第にテーマ別だけではなく、種類別や年代別など多様なアンソロジーが出版されるようになっていったという経緯があります。世界各地の代表的なアンソロジーとしてはギリシャの『ギリシア詞華集』や中国の『唐詩選』、イギリスの『トテル拾遺選』やフランスの『現代詩選』などが挙げられるでしょう。

日本のアンソロジー


世界各地の代表的なアンソロジーは上記した通りですが、日本にも世界に誇るアンソロジーがあります。そこでこの項目では、その中でも特に有名なアンソロジーを2つピックアップしました。

万葉集

万葉集は奈良時代末期に成立したとされている、日本に現存する最古の和歌集です。万葉集に載っている和歌は全て漢字で書かれており、天皇や貴族、下級官人や防人など身分を問わず様々な人が詠んだ歌が収録されています。

万葉集は和歌の原点と称しても過言ではない程の存在であり、その証拠に万葉集は後世にも多大な影響を与えている程です。日本文学における第一級の史料として学校教育の場でも頻りに取り上げられる以外にも、詠み人の出身地も記録された上で方言による歌も収録されていることから方言学においても貴重な資料とされています。

なお日本の元号の「令和」は万葉集の「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」の一節を典拠としていることでも有名です。はっきりと記録が残っているものとしては日本史上初めて元号の出典が漢籍ではなく日本の古典だといわれています。

古今和歌集

古今和歌集は「こきんわかしゅう」と読み、平安時代の全二十巻の勅撰和歌集です。で、勅撰和歌集の読み方は「ちょくせんわかしゅう」で、天皇や上皇の命により編纂された和歌集のことを指します。

撰者は紀友則・紀貫之・凡河内躬恒・壬生忠岑の4人で、勅命により国家の事業として和歌集を編纂するという伝統を確立した日本文学史を代表する作品です。清少納言の『枕草子』や紫式部の『源氏物語』にも取り上げられる程の影響度で、平安時代中期以降の国風文化確立にも大きく寄与しています。

万葉集に撰ばれなかった古い時代の歌から撰者たちの時代までの和歌を醍醐天皇の勅命により撰んで編纂し、延喜5年(905年)に奏上されており、略称は古今集です。なお鎌倉時代初期に後鳥羽天皇の勅命により編纂された勅撰和歌集である『新古今和歌集』(しんこきんわかしゅう)もあります。

アンソロジーの類義語


アンソロジーにはいくつかの類義語が存在します。この項目では、アンソロジーの類義語として取り上げられるものを2つ取り上げました。

コンピレーション

音楽が好きな人にとっては、「コンピレーション」は馴染みがある言葉かもしれません。コンピレーションとはある特定のテーマで楽曲を集め、レコードやCDといった形式でアルバムとして編集されたアルバムのことです。

コンピレーションは英語の「compilation」から派生したカタカナ語で、「編集」や「寄せ集め」という意味があります。日本では特定のテーマがある音楽に限定してコンピレーションといいますが、実は海外ではテーマの有無に限らず楽曲を編集したアルバムは「コンピレーション」と呼ぶのです。

具体的には特定のミュージシャンの代表作を集めたヒット曲集や、特定のテーマに絞って集めたアルバムなどをコンピレーションアルバムといいます。

オムニバス

「オムニバス」とは独立した作品を集めて、一つの作品としてまとめたもののことです。映画やドラマ文学や音楽など幅広い分野で使われることがあります。

またその他にもゲーム分野ではドラゴンクエストシリーズの一つである『ドラゴンクエストⅣ」がオムニバスRPGと呼ばれることがありますが、これはその作品が全5章のオムニバス形式になっているからです。これまでとは一線を画す作品であるため、歴代シリーズの中でも人気がある作品の一つにカウントされています。

アンソロジーの英語表現


アンソロジーの英語表現は、英単語の「anthology」が適当です。英単語の「anthology」は元々はアンソロジーのようにかつては詩選のことでしたが、今日では詩選に限らず芸術の分野において幅広く使われています。

したがってカタカナ語のアンソロジーと英単語の「anthology」は、ほとんど同じ意味を持っている言葉だと解釈して差し支えないといえるでしょう。

まとめ この記事のおさらい

・アンソロジーとは「異なる作者の作品を、特定のテーマで集めた作品集」のことで、以前は詩を集めた作品集のみを指し「詞華集」とも呼ばれていたが、昨今では詩に限定せず様々な芸術分野で使われるようになった。
・アンソロジーの由来はギリシア語の「anthos」(花)と「legein」(摘む)とが合わさったもので、元々は「花束」という意味があった。
・世界各地の代表的なアンソロジーとしてはギリシャの『ギリシア詞華集』や中国の『唐詩選』、イギリスの『トテル拾遺選』やフランスの『現代詩選』などが挙げられる。
・日本を代表するアンソロジーとしては、万葉集や古今和歌集が挙げられる。
・アンソロジーの類義語は、コンピレーションやオムニバスといったものが考えられる。
・アンソロジーの英語表現は、英単語の「anthology」が適当だといえる。