イマジナリーフレンドとは|大人でも作れる?原因や特徴なども

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、「イマジナリーフレンド」の意味や語源、特徴、対応方法などについて考察します。

小さな頃、他の人には見えないお友達と話したり、遊んだりした記憶はありませんか?「イマジナリーフレンド」と呼ばれるもので、多くの子どもたちには、このお友達がいたようですが、その記憶は大人になるにつれ失われるようです。

「イマジナリーフレンド」は、心理学においても重要な存在です。この記事を通して、「イマジナリーフレンド」の意味や対応方法などを理解して、人間関係を快適に送るための知識としてお役立てください。

イマジナリーフレンドとは


「イマジナリーフレンド」とは、心理学や精神医学における現象のひとつで、「架空の友人」のことです。主に2歳から7歳ぐらいの幼少期に現れると言われています。

イマジナリーフレンドの語源

「イマジナリーフレンド」は、英語の「想像上の」「架空の」の意味である「Imaginary」という形容詞に「friend」がついたカタカナ英語です。発達心理学では、「イマジナリープレイメイト」や「イマジナリーコンパニオン」とも呼ばれます。

「イマジナリーフレンド」という概念が一般的に知られる以前から、小説や絵本などには「架空の友人」が描かれていました。その歴史は明確にはわかりませんが、古くから子どもの中には「イマジナリーフレンド」が存在していたと思われます。

イマジナリーフレンドとタルパの違い

想像上の仲間を表す言葉として「タルパ」があります。「タルパ(トゥルパ)」は、チベット語で「化身」の意味を持つチベット仏教の用語で、「悟りを切り開く中でつくられる分身」とされています。

日本では、「人工精霊」や「人工未知霊」とも呼ばれ、「タルパの作り方」を伝授する書籍なども販売され話題になっています。

「イマジナリーフレンド」との大きな違いは、「イマジナリーフレンド」は、主に幼少期に現れる「架空の友人」で、悟りなどでつくられるものではありません。「タルパ」と異なり、多くの子どもたちが経験する現象です。宗教的な意味合いもありません。

イマジナリーフレンドと妄想の違い

辞書などでは妄想を「真実でないことを真実だと誤認すること」「ありえないことをみだり想像すること」と解説しています。イマジナリーフレンドとの大きな違いは、妄想は精神的な病気の可能性が考えられることです。

思春期の性的な妄想などは多くの人が経験することですが、あきらかに真実でない考えに固執したり、被害意識が激しかったりする場合は要注意です。統合失調症の可能性があるので、専門家に相談することをおすすめします。

イマジナリーフレンドは、幼少期に出現する、子どもたちにとっては現実を楽しく生きるための友人です。妄想のようなマイナスのイメージはありません。

イマジナリーフレンドの特徴


では、「イマジナリーフレンド」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか?

イギリスでおこなわれたイマジナリーフレンドを立体化するプロジェクトでは、「紫色のたてがみにカラフルな流線模様のライオン」「緑色の鼻水を垂らした三つ目のモンスター」「シマ縞模様の猫」など、個性的なキャラクターが描かれています。

日本では、「イマジナリーフレンド」を描いたアニメとして「となりのトトロ」があげられます。トトロは主人公の姉妹しかみることのできない生き物で、姉妹たちを助けてくれる大切な友人です。

ぬいぐるみや人形がイマジナリーフレンドになる場合も

「イマジナリーフレンド」は、架空の存在だけでなく、実際のぬいぐるみや人形がなるケースも数多く報告されています。小さな頃から一緒にいるぬいぐるみや人形は、イマジナリーフレンドになりやすいと言われます。

ぬいぐるみや人形と会話している姿をみると、大人からは「ままごと」をしているように見えるかもしれませんが、実際にぬいぐるみと話をしているのかもしれません。まさに、ディズニーの世界のような体験をしているのです。

子どもにおけるイマジナリーフレンド

秀逸
多くの子どもたちが経験したことがあるという「イマジナリーフレンド」ですが、なにか原因があるのでしょうか?

子どもがイマジナリーフレンドを作る原因

「イマジナリーフレンド」は、子どもの発達過程で現れる自然な現象であるとも考えられますが、子どもがイマジナリーフレンドを作る原因はいくつか考えられます。

自分を認めて欲しい

幼少期の子どもにとって、周囲からの愛情は成長過程に大切な要素です。この時期に周りから理解されていないと感じると孤独感に襲われて、自分のことを聞いてもらえるイマジナリーフレンドが作られやすくなります。

特に、ネグレクトやDVにあっている子どもは、その傾向が強くなるようです。

関連記事はこちら
ネグレクトの意味とは?|起こる原因や子供の特徴などを解説

劣等感とコンプレックス

幼少期においても劣等感やコンプレックスは存在します。「お姉ちゃんのように可愛くない」「走るのが遅い」など、ささいなことが原因でイマジナリーフレンドがつくられることがあります。

この場合は、自分とは真逆の性質や性格のイマジナリーフレンドになる傾向があります。心理学的には「補償」と呼ばれる自我の自己防衛機能と言われています。

関連記事はこちら
劣等感の意味とは?劣等感が強い人の特徴や克服方法を解説

体や心を強くしたい

病弱や気の弱い子どもの場合、ヒーローのように強くてエネルギッシュなイマジナリーフレンドが作られるケースが多く見られます。これは、自分の弱点を克服して強くなりたい願望の現れです。

スーパーマンなどのヒーロー人形と会話するのも、イマジナリーフレンドの作られ方のひとつです。

イマジナリーフレンドはいついなくなる?

一般的にイマジナリーフレンドは、成長とともに消えていくことが多いと言われていますが、解離性障害(ヒステリー)の患者さんの中には大人になってもイマジナリーフレンドがいることで心のバランスを保っている場合もあります。

また、解離性障害でなくても、イマジナリーフレンドを持っている人もいます。いついなくなるかは、個人差があると言えるでしょう。

イマジナリーフレンドを持つ子どもへの対応方法

イマジナリーフレンドは、子どもにとっては心の発達をサポートしてくれる存在と言えます。子どもがイマジナリーフレンドと話していても、けっして口を挟まずに、そっと見守りましょう

また、子どもと積極的に話すことも大切です。イマジナリーフレンドがいる子どもの多くは、自分の悩みを親に遠慮して話さないようです。会話の中で、イマジナリーフレンドのことがでれば、存在を否定せずに、子どもの話に耳を傾けてください。

イマジナリーフレンドは、悪いものではありません。子どもの成長過程のひとつだととらえて、自然に対応することが重要です。

大人におけるイマジナリーフレンド

雌伏
イマジナリーフレンドは、幼少期に存在するのが一般的ですが、大人になってもイマジナリーフレンドがいる場合もあります。多くは、現実のストレスや不満から目をそらしたいときに現れると言われています。

大人でもイマジナリーフレンドは持てる?

イマジナリーフレンドを持っている大人として有名なのが、社会学者の古市憲寿さんです。テレビ番組の中で、「就寝前に、イマジナリーフレンドと話している」と発言して大きな話題になりました。

古市さんだけでなく、イマジナリーフレンドと会話している大人は少なくありません。イマジナリーフレンドを持つことで心のバランスを保ち、現実世界で強く生きることが可能になるようです。

大人におけるイマジナリーフレンドの作り方

イマジナリーフレンドを持つことで、現実世界をより積極的に生きていけるのであれば、イマジナリーフレンドも悪くありません。但し、現実逃避につながるような存在はおすすめできません。

イマジナリーフレンドを作る場合、まず、相手の具体的なイメージを設定します。容姿・性別・年齢だけでなく、性格やクセ、考え方など、より鮮明でリアルなイメージをつくることが大切です。

自分が理想とする人や自分に似た人、さらには自分が嫌いな人など、イマジナリーフレンドのタイプはさまざまです。まずは、自分が作りやすいタイプのイマジナリーフレンドをつくることから始めるのがベストです。

人間だけでなく、動物やアニメのキャラクターなどもイマジナリーフレンドになる場合もあります。また、古市さんのように複数のイマジナリーフレンドを持っている方もいるようです。

まとめ この記事のおさらい

  • 「イマジナリーフレンド」とは、心理学や精神医学における現象のひとつで、「架空の友人」のこと。
  • イマジナリーフレンドは、「人工精霊」と呼ばれる「タルパ」とは異なり、主に幼少期に現れる現象。
  • 幼少期のイマジナリーフレンドは、個性的なキャラクターや、ぬいぐるみ・人形がなることが多い。
  • 子どもがイマジナリーフレンドを持つ原因には、「自分を認めて欲しい」「劣等感とコンプレックス」「体や心を強くしたい」などが考えられる。
  • 子どもにイマジナリーフレンドがいる場合は、存在を否定せずに見守ることが大切。
  • 大人でもイマジナリーフレンドを持つことは可能。
  • 容姿・性別・年齢以外に、性格やクセなどより具体的なイメージを設定する。