摘要|意味・使い方・適用、備考との違い・英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「摘要」の読み方や意味について解説いたします。

特に経理に関する仕事をしている人はよく見かける言葉ですが、日常的に見聞きする機会はあまり多くないかもしれません。

そこで今回は「摘要」の意味や使い方、語源やビジネス上の使い方、類義語や英語表現も含めて取り上げました。

それでは一つずつ確認していきましょう。

摘要の読み方・意味・使い方

「摘要」は「てきよう」と読み、「要点を抜書きすること。その抜き書き」という意味です。

「摘要」に書かれているのは主たる情報なので、「摘要」を把握するだけで内容の概略を理解することができます。

経理や会計では伝票の詳細を確認する為に「摘要欄」が設けられていることがほとんどです。

また「摘要」の使い方としては、次のようなものが挙げられます。

・今回の資料には摘要をつけて提出するつもりだ。

資料やレポート等の文章にその都度補足説明をつけていると冗長になってしまい、分かりにくいものになってしまいます。

そんな時に「摘要」を本文と分けて用意することにより、本文はすっきりとさせながら詳細の説明もすることができるようになるというわけです。

今回の例でも、上記のような意図があり資料に「摘要」をつけようとしているということでしょう。

摘要の語源

「摘要」の「摘」は「摘む」(つむ)と読む漢字で、「つむ。つまむ」や「選び出す」、「あばく」という意味もあります。

また「要」は「大切なところ」や「入り用である」、「まとめる」といった意味です。

その為2つの漢字を合わせた「摘要」は「大切なところを選び出す」、つまり「要点を抜書きすること。その抜き書き」という意味として使われています。

請求書や伝票などの「摘要欄」とは

請求書や伝票などには「摘要欄」が設けられていることが多いです。

例えば伝票に「旅費交通費」という仕訳があったとします。

これだけでは「旅費交通費」としていくら使われたかしか読み取ることができず、そもそも本当に必要なものだったのかどうかも判別できません。

しかし「摘要欄」に「○○鉄道/A駅からB駅/往復/本社への出張の為」のように書かれていれば、その内容が一目で理解できます。

経理上で適切な処理をしてもらう為にも、「摘要欄」に上記のような情報を残しておくことがほとんどです。

普段経理や会計に携わることがない人にとってはあまり見慣れない項目かもしれませんが、「摘要欄」が設けられているのには上記のような理由があります。

「摘要」と「適用」の違い

「摘要」と同じ「てきよう」という読み方をする言葉として「適用」が挙げられます。

「適用」は「ある事柄に対して法律や規則などを当てはめる」という意味で、「摘要」とは全く別のものです。

「適用」は例えば「今回の件にはクーリングオフ制度を適用することができる」のように使います。

「クーリングオフ制度」とは「一定の契約に限り、一定期間、説明不要で無条件で申込みの撤回または契約を解除できる法制度」です。

上記の例の場合、「クーリングオフ制度」を当てはめることにより今回の契約を解除することができることを意味しています。

「摘要」と「備考」の違い

「摘要」と似た言葉として混同されやすいのが「備考」です。

「備考」は「びこう」と読み、「参考の為に書き添えること」という意味があります。

伝票や帳簿には「備考欄」が備わっていることがありますが、「摘要欄」と異なり参考程度に書き添えておくような情報を書く為の欄です。

その為「摘要欄」を読めば詳細を理解することができますが、「備考欄」に目を通しても内容を把握することができません。

大切なことを伝える際には「摘要欄」、参考程度に伝えたいことを書く場合は「備考欄」と覚えておくと良いでしょう。

摘要のビジネス上での使い方

「摘要」はビジネス上でも使われることがある言葉です。

例えば以下のような使い方が考えられるでしょう。

・摘要欄を記入してから再提出するよう、経理課から差し戻しを受けた。

出張や会社名義で物品を購入した際には、経理課に申請することでその際にかかった費用を請求することができます。

ただしその詳細が分からなければ、不正利用を防ぐ等の理由で受理を拒否されてしまうことが多いです。

今回の例では、「摘要欄」の記入がなく使途を確認できなかった為再提出を求められたということでしょう。

・伝票の摘要欄は特に入念に確認するように指導されてきた。

どういった名目でどのくらいのお金が動いているのかを把握することは、企業の財務体質を理解する上で非常に重要なことです。

この作業を怠ってしまうと、不正を指摘されたり経営が大きく傾いてしまうといったことになりかねません。

今回の例だと、上記のようなことを防ぐ為にも「摘要欄」は特に厳しくチェックするように教育をされてきたということでしょう。

摘要の類義語と例文

「摘要」の類義語には、次のようなものが挙げられます。

・要約

・要旨

その他には「大意」や「概括」といったものが考えられるでしょう。

また上記の類義語を使うと、下記のような例文を作ることができます。

・部下からの報告は要領を得ず、要約するのに時間がかかった。

「要約」は「ようやく」と読み、「文章の要点をとりまとめること。また、そのまとめたもの」という意味です。

特に社会人経験が浅い人から報告を受けた場合、その報告の要点やポイントがよく分からないということがあります。

この例では、上記のような報告を受けた為その要約をするのに時間がかかってしまったということです。

・要旨をまとめる練習をするのは、相手の主張を正確に理解する上で重要だ。

「要旨」の読みは「ようし」で、意味は「筆者が言いたいこと」です。

「摘要」と異なり、「大切なところを抜き出す」というニュアンスはありません。

今回の例だと、「要旨」をまとめる練習をすると相手の主張を正確に理解する力が身につくということを意味しているのでしょう。

摘要の英語表現

「摘要」の英語表現は、「summary」が最も分かりやすいでしょう。

「summary」は「摘要」や「概略」、「要約」といった意味を持つ単語です。

また「summary」を使った例文としては、次のようなものが挙げられます。

・This is the summary of that book.(これはあの本の「摘要」です。)

「summary」は議論や物語の最も重要な点をまとめたものとしてよく使われます。

今回の例だと、「summary」は本の重要な点をまとめた「摘要」だということです。

まとめ この記事のおさらい

・「摘要」は「てきよう」と読み、「要点を抜書きすること。その抜き書き」という意味がある

・「摘」は「つむ。つまむ」や「選び出す」や「あばく」、「要」は「大切なところ」や「入り用である」や「まとめる」といった意味がある

・請求書や伝票などの「摘要欄」には、その取引や仕訳の詳細が分かるような情報を記入する

・「適用」の読み方は「適用」と同じ「てきよう」だが、「ある事柄に対して法律や規則などを当てはめる」という意味なので使い方は異なる

・「備考」は「参考の為に書き添えること」という意味なので、「摘要」と違い「備考欄」を読んでも詳細を把握することはできない

・「摘要」の類義語は「要約」や「要旨」といったものが挙げられる

・「摘要」の英語表現は「summary」が適当